ついに台北駅と桃園国際空港を結ぶ桃園MRT(地下鉄・空港線)が2017年3月2日に開業します。
それに合わせる形で今回は、桃園MRT(空港線)についてご紹介します。
桃園MRT(空港線)の特徴
桃園MRT(空港線)は、桃園国際空港から台北駅まで最短で35分で結ぶ台北の新しい地下鉄です。
今まで桃園国際空港から台北に行くまでの手段は、バスもしくは新幹線の2通りで、空港から台北に行くまでに約1時間かかりました。
しかし桃園MRT(空港線)ができることでより簡単にそして早く台北に行くことができるようになります。
またただ空港と台北を結ぶだけでなく、台北と桃園間で駅がたくさんできたため、今まで以上に桃園に行きやすくなりました。
桃園国際空港駅と台北駅の間にある林口駅からは最近できた三井アウトレットモールにも行くことができます。
個人的に台湾では公共機関以外の移動手段がなかったので桃園MRT(空港線)ができてとても嬉しいです。
列車の特徴
桃園MRT(空港線)の列車は、台北市内に走っている列車とは少し異なります。
桃園国際空港と台北駅を走る直通車限定になりますが、荷物棚と座席下部に20インチのスーツケース344個が置けるほか、28インチのスーツケースが50個置ける空間を確保しているそうです。
また車内で無料WiFi(無線LAN)によるインターネット通信も可能です。
列車自体は荷物専用車を含む5両編成。
運賃
今日(2017年2月2日)からプレオープンで政府関係者もしくは団体利用客のみ桃園MRT(空港線)を利用をできるようになりました。
私自身すごく気になり桃園MRT(空港線)台北駅を見に行った際、パンフをもらうことができ、その中に運賃表がありました。
桃園国際空港から台北駅までは、160元(約570円)で行くことができます。
事前搭乗手続が可能に
現在のところチャイナエアラインとエバー航空のみですが、台北駅にて事前搭乗手続が可能になります。
桃園MRT(空港線)台北駅
桃園MRT(空港線)台北駅ですが、台北駅内にあるわけではなく、厳密に言うとMRT台北駅と北門駅の間にあります。
今日実際に歩いて行ってみましたが、台北駅からだと約5分かかりました。
現時点では、地上に出て歩いて行く手段しかありませんが、既に台北駅と桃園MRT(空港線)台北駅を結ぶ地下通路は完成して、開業後は利用できます。
こちらが桃園MRT(空港線)の台北駅です。
まだ中には入れないので、外から頑張って内部の様子を撮影してみました笑。
すごく近代的な駅になっています。
7年遅れの開業
実は桃園MRT(空港線)は本来であれば2010年に完成している予定でした。
しかし電気系統の故障などのトラブルが相次ぎ7年遅れての開業になりました。
私が人生初めて台湾に来た2012年には既に駅や線路は完成していて、いつも「これ一体いつになったらできるんだろう?」と思っていました笑。
またこの記事を作成する際いろいろ調べている中で、トラブルが相次いだ電気系統などの施工を請け負ったのが日本の丸紅だったのを知り驚きました。
日本人としてなんか申し訳ない気持ちです。
丸紅さんしっかりしてくれ!
最後に
7年遅れとはいえ、台湾に住んでいる私にとっては便利なツールになることは間違いないので、すごく期待しています。
開業後利用する予定があるので、乗った後にこの記事に実際に利用した感想等を追加します。
お楽しみに!
台湾旅行はHIS
安心・格安で台湾旅行に行くならHISがベストです!
私も台湾に行く際は基本HISのサイトを利用し航空券を買っています。
【おすすめ】台北ホテル