米軍ヘリ不時着 再発防止へ沖縄県が協議の場設置求める
20日夜、アメリカ軍のヘリコプターが沖縄県の伊計島に不時着したことを受けて、沖縄県はアメリカ軍による事件事故の再発防止に向けた協議の場を設置するよう、沖縄防衛局に求めました。
沖縄防衛局の中嶋局長は沖縄県庁を訪れ、基地対策を統括する謝花知事公室長と面会しました。
この中で、中嶋局長は「アメリカ軍から、幅の広い農道があり、安全に着陸できると判断したことや、被害はなかったものの、現場で若干のオイル漏れがあったので、清掃を行うという話があった」としたうえで、アメリカ軍に直接抗議したことを伝えました。
これに対し、謝花知事公室長は「こうしたことが、たびたび繰り返され、県民に不安を与えている」として、強く抗議するとともに、アメリカ軍による事件事故の再発防止に向けた協議の場を設置するよう求めました。
また中嶋局長は、アメリカ軍の別のヘリコプターが20日、沖縄県名護市で兵士をつり下げながら飛行する訓練を行った際、国道の上空を通っていたことについても説明し、謝花知事公室長は何かあった場合に大変な惨事になるとして、強く抗議したということです。
このあと中嶋局長は記者団に対し、「一つ一つがあってはならない事案であるのは間違いなく、非常に遺憾だ」と述べました。
また、謝花知事公室長は「極めて遺憾で、なぜこういったことが立て続けに起こるのか納得できない。再発防止のために新たな協議の場の設置をしっかり求めていきたい」と述べました。
この中で、中嶋局長は「アメリカ軍から、幅の広い農道があり、安全に着陸できると判断したことや、被害はなかったものの、現場で若干のオイル漏れがあったので、清掃を行うという話があった」としたうえで、アメリカ軍に直接抗議したことを伝えました。
これに対し、謝花知事公室長は「こうしたことが、たびたび繰り返され、県民に不安を与えている」として、強く抗議するとともに、アメリカ軍による事件事故の再発防止に向けた協議の場を設置するよう求めました。
また中嶋局長は、アメリカ軍の別のヘリコプターが20日、沖縄県名護市で兵士をつり下げながら飛行する訓練を行った際、国道の上空を通っていたことについても説明し、謝花知事公室長は何かあった場合に大変な惨事になるとして、強く抗議したということです。
このあと中嶋局長は記者団に対し、「一つ一つがあってはならない事案であるのは間違いなく、非常に遺憾だ」と述べました。
また、謝花知事公室長は「極めて遺憾で、なぜこういったことが立て続けに起こるのか納得できない。再発防止のために新たな協議の場の設置をしっかり求めていきたい」と述べました。