- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
NOV1975
裁判員制度の恐ろしさは「被告は犯罪人確定」と思ってる一般市民が参加することではなかろうか
-
hokuto-hei 被告人が加害者かどうかを判定するために裁判するんでないの?
-
ncc1701 これは容疑者逮捕で一件落着になる刑事ドラマの影響もあるんじゃないかと思っている。マスコミの犯罪報道も逮捕=解決で、推定有罪を隠そうともしない。犯人・容疑者・被告人は全て違う意味だと周知させないと。
-
allezvous だから義務教育か高校レベルで法律を教えないといけない、教員ですら間違えるのではなおさら危ういってことだよね。/裁判所が裁判員に何も教えてないのかも知れない
-
nakakzs 真の問題は、この程度の法的知識しか持っていなくとも裁判員になれてしまうということなんだよな。|自分がそのあたりの不条理に巻き込まれないと信じている人が一番怖い。
-
morimori_68 推定無罪の原則とか中学の公民レベルなんだがな。
-
takashi1982 高校の政経の教科書ではちゃんと重要事項として載っている。やっても忘れてしまうのだから、要は社会の問題として認識していくことが大事なのだろう。
-
hinail 確かに学級会とか大抵吊るし上げみたいになるしな
-
watermaze 河北でこの記事読んだときに頭が痛くなった。これそのまま載せてしまう記者やその場にいた弁護士はなにやってたんだか。こういう人たちは「一般市民」の「素朴な意見」に割と迎合的なのだよな。
-
augsUK 職業はともかく、性別と年齢の情報が必要だと思った理由を知りたい。これは告発だよね。
-
d-ff なるべく短く、身が凍るような写真や証言は勘弁、被告とか被疑者とかピンとこない、「推定有罪人」「犯人(仮)」でいきましょう…そんな者ら(制度)に己が人生、命をゆだねたい人がいるものか。
-
blue0002 無知を恥じることがないから教員なんて仕事ができるんだな
-
takah-jugem 元記事は何を意図してこの教師の発言を載せたのか?本気で良い提案だと思っちゃった?
-
hobo_king こういう発言が自然発生してしまう状況は危機的だと思うので、もうそれなりに予算かけて容疑者や被告=加害者や犯人じゃないって事を周知すべき段階に来てると思うんだけど……。
-
akyt やはり義務教育で推定無罪は教えるべき
-
LawNeet 学部時代に「犯人」と「被疑者」を正しく使い分けておらずに叱られた記憶があるので、あまり大きな声では他人を叩けない…
-
kuzudokuzu 冤罪でこの教員しょっぴいてみる?
-
wow64 裁判員制度は国民の教育のためにあるんだと思うよ。判決に民意を入れるという建前とは多分逆。
-
inferio 自分が不当な疑いをかけられる事なんか有り得ないという絶対の自信が漲ってるな
-
htnmiki 容疑者を犯人扱いするマスコミのせいやね
-
festerfester こういう人たちに対する一番の困難は「99.99%絶対犯人だと思われる人でも判決確定前までは推定無罪を適用しなくてはいけない」という理解を促すこと。困難なシステムは分かりやすい俗情に対してあまりに無力。
-
uokada 判決が出るまでは推定無罪の原則で被告は必ずしも加害者じゃないんやで。
-
itarumurayama 理想論では、そういう「本音(=法的には間違い)を語る裁判員経験者をたしなめるべき」だが、8割の国民が裁判員を忌避していて「下手にたしなめると、裁判員のなり手が居なくなる」から、そのままスルーになる
-
spacefrontier 中学校の社会科で習うよね、裁判所の仕組み…。司法権の独立、三審制、推定無罪の原則。 / 今の中学生は裁判員制度まで習ってるのか。当然か。
-
camellow コンビニ客や電車内の人々や最近少し話題になった空気清浄機もロクに使えない人なんかを見てるとこんなヤツらが裁判員をやるなんてマジで恐ろしいとしか思えない。極々簡単な物でいいから試験をした方がいいのでは?
-
cleome088 中学の公民レベルのことも覚えてない人間が教員とか怖すぎる。推定無罪くらい建前でももちましょーよー。
-
koinobori 裁判員はどんな知識レベルの人でもなれてしまうのだけど、この程度のことは最初の研修で裁判所が教えて欲しい。そして教員というインテリの方の発言ということに、衝撃を受ける。
-
ardarim この程度の認識の人が制度を語っちゃう時点でもう根底からおかしな制度だって分かるよね
-
scopedog まぁ日本の刑事裁判は、事実上の有罪確定者を公開で吊るし上げて被告に反省の態度を強要するのを民衆が楽しむというカーデシア方式だしなぁ。
-
eo64air 予断排除の法則
-
Gonzoo 「訴えられた人」でよくない?
-
laislanopira 推 定 有 罪
-
stand_up1973 善悪二元論な人、教員には多そうだけどね…
-
cl-gaku 頭おかしすぎて思わずニヤニヤした
-
airos 十二人の怒れる男を上映して感想文提出させたらいいのではないか。教習所でビデオ見せるみたいにして。
-
luccafort 好意的に解釈すればあくまで一例としてあげたのだろうけど例題が悪すぎる。
-
mutsugi 教員やめた方がいい
-
cafeduck 疑わしきは罰せず。
-
ryu_goma 教職課程で憲法は必須だったのでは…?
-
htenakh 疑わしきは悪か。すげえなあ。
-
uimn
-
amy385
-
hatebupost
-
d-ff なるべく短く、身が凍るような写真や証言は勘弁、被告とか被疑者とかピンとこない、「推定有罪人」「犯人(仮)」でいきましょう…そんな者ら(制度)に己が人生、命をゆだねたい人がいるものか。
-
blue0002 無知を恥じることがないから教員なんて仕事ができるんだな
-
o9875
-
takah-jugem 元記事は何を意図してこの教師の発言を載せたのか?本気で良い提案だと思っちゃった?
-
hobo_king こういう発言が自然発生してしまう状況は危機的だと思うので、もうそれなりに予算かけて容疑者や被告=加害者や犯人じゃないって事を周知すべき段階に来てると思うんだけど……。
-
spy_simon
-
akyt やはり義務教育で推定無罪は教えるべき
-
tokatongtong
-
LawNeet 学部時代に「犯人」と「被疑者」を正しく使い分けておらずに叱られた記憶があるので、あまり大きな声では他人を叩けない…
-
theband
-
kuzudokuzu 冤罪でこの教員しょっぴいてみる?
-
wow64 裁判員制度は国民の教育のためにあるんだと思うよ。判決に民意を入れるという建前とは多分逆。
-
youchan40
-
inferio 自分が不当な疑いをかけられる事なんか有り得ないという絶対の自信が漲ってるな
-
firstbento
-
ico_mizusawa
-
htnmiki 容疑者を犯人扱いするマスコミのせいやね
-
karotousen58
-
h1romi
-
festerfester こういう人たちに対する一番の困難は「99.99%絶対犯人だと思われる人でも判決確定前までは推定無罪を適用しなくてはいけない」という理解を促すこと。困難なシステムは分かりやすい俗情に対してあまりに無力。
-
uokada 判決が出るまでは推定無罪の原則で被告は必ずしも加害者じゃないんやで。
-
astronomy710
-
htnma108
-
kaos2009
-
hirokim21
-
itarumurayama 理想論では、そういう「本音(=法的には間違い)を語る裁判員経験者をたしなめるべき」だが、8割の国民が裁判員を忌避していて「下手にたしなめると、裁判員のなり手が居なくなる」から、そのままスルーになる
-
azure-frogs
最終更新: 2017/01/20 11:39
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
-
年寄りに「お前らに未来はない」と言われる若者達(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!...
-
宇宙人を否定するやつってどんな神経してんの?:哲学ニュースnwk
- 1 user
- おもしろ
- 2017/01/03 12:32
-
- blog.livedoor.jp:nwknews
- 存在
-
息子が俺の財布から金取ってパズドラの課金してた:キニ速
関連商品
-
Amazon.co.jp: 実践的eディスカバリ―米国民事訴訟に備える: 藤村 明子, 金子...
- 4 users
- 2011/02/03 14:16
-
- www.amazon.co.jp
-
中の人などいない: @NHK広報のツイートはなぜユルい? (新潮文庫)
-
注釈フランス民事訴訟法典―特別訴訟・仲裁編
-
電子証拠の理論と実務―収集・保全・立証
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - 社会
-
「表に出よう。飛び込め。続けるんだ」これがオバマ大統領退任スピーチ全文だ
-
- 政治と経済
- 2017/01/20 14:45
-
-
「お金あるのに図書館で本を借りる女はズルい」という話を女子中学生が熱心に...
-
- 暮らし
- 2017/01/20 08:23
-
-
「なぜ日本人は過労死するまで会社を辞めないの?」 外国人が特派員会見でぶつ...
-
- 政治と経済
- 2017/01/20 08:53
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む