自賠責の保険料 4月から平均6.9%引き下げへ
k10010844961_201701191225_201701191226.mp4
交通事故に備えて自動車やバイクを持つ人に加入が義務づけられている自賠責=自動車損害賠償責任保険の保険料について、金融庁の審議会は、ことし4月から平均で6.9%引き下げることを決めました。
自賠責の保険料は金融庁の審議会が毎年検討を行っていて、最近は自動ブレーキなどの安全技術の普及で事故が減少し、保険金の支払いが減っているため、見直しを進めていました。
その結果、ことし4月から保険料をすべての車種の平均で6.9%引き下げることを19日に決めました。
自賠責の保険料の引き下げは平成20年以来9年ぶりです。
これによって、一般的な2年間の契約の場合、家庭向けの乗用車の保険料は現在の2万7840円から2010円下げて2万5830円に、軽自動車は現在の2万6370円から1300円下げて2万5070円になります。
自賠責保険は交通事故の被害者や遺族を救済するために法律に基づいて加入が義務づけられ、保険金は重い障害が残った場合には最高で4000万円、死亡事故の場合には最高で3000万円それぞれ支払われます。
自賠責の保険料の引き下げに合わせて、損害保険各社が加盟する「損害保険料率算出機構」は、任意の自動車保険の保険料を決める基準を14年ぶりに引き下げる方向で検討することにしています。
その結果、ことし4月から保険料をすべての車種の平均で6.9%引き下げることを19日に決めました。
自賠責の保険料の引き下げは平成20年以来9年ぶりです。
これによって、一般的な2年間の契約の場合、家庭向けの乗用車の保険料は現在の2万7840円から2010円下げて2万5830円に、軽自動車は現在の2万6370円から1300円下げて2万5070円になります。
自賠責保険は交通事故の被害者や遺族を救済するために法律に基づいて加入が義務づけられ、保険金は重い障害が残った場合には最高で4000万円、死亡事故の場合には最高で3000万円それぞれ支払われます。
自賠責の保険料の引き下げに合わせて、損害保険各社が加盟する「損害保険料率算出機構」は、任意の自動車保険の保険料を決める基準を14年ぶりに引き下げる方向で検討することにしています。