今注目のアプリ、書籍をレビュー

0

「ホクサイと飯さえあれば」を真似してアルミ缶でカレーピラフを作ってみた

2017年1月19日 10時00分 ライター情報:アライユキコ
飯テロ系深夜ドラマ「ホクサイと飯さえあれば」(MBSドラマイズム)原作は鈴木小波(「ヤングマガジンサード」連載中)、上京したての大学生・ブンこと山田文子の自炊にこだわった食生活を中心とした日常を描くマンガだ。

ドラマでは「君の名は。」三葉役でおなじみの上白石萌音が初主演、主人公ブンを演じる。原作よりも、ややガーリーな印象を受ける。
内向的なブンのパートナーとして「ホクサイ」という名のぬいぐるみが登場、主人公にアドバイスしたり、つっこんだり、たしなめたりと、大事な役割を担っている。
ホクサイの声は人気声優の梶裕貴(「進撃の巨人」エレン・イェーガーなど)、原作よりも口数はだいぶ多めでよくつっこむ。

先日、ブンが北千住の古びたアパートに引っ越してきた第一話のエピソードを、ドラマ版のエピソード0としてオンエア(MBS系1月15日、TBS系1月17日深夜)公式サイトによると、正式なスタートは来週(MBS系22日、TBS系24日)、また、本日19日よりNETFLIXにて配信開始のようだ。

引っ越し業者のミスで炊飯器が届かず、ブンは急遽アルミ缶で白米を炊く。
これがじつに美味そうだった.

作ってみた。
白米はドラマでやっていたので、あえて炊き込みご飯を作ることにした。

・中華ちまき風炊き込みご飯
・カレーピラフ風炊き込みご飯

の2種に挑戦。

原作では謎のコーラ、ドラマでは、量販店でよく見るLAS コーラ(国産)が使われていた。基本アルミ缶ならなんでもよいはずだ。

原作ではハサミで缶を半分に切って使っていたのだが、まっすぐ切れないし、切り口があぶないので、缶切りで開けるのお勧めします。

まず、

・米 1/2合

水に漬けて、かるく水気を切る。冬なら1時間は漬けたい。

水は米と同じ量。つまり1/2合分(約75CC)。
炊き込みごはんの場合は、調味料の水分量だけほんの少し減らします。

調味料は、

・醤油 大さじ1 
・鶏ガラスープの素小さじ半分(今回は具からダシだ出るので、あればでいいです)
・ごま油 適量(焦げを防ぎます) 
・好みで酒も少量入れてもいいが、その分、水は減らすこと。


調味料



の順に入れて行くと、測り間違いにくい。炊く前に味を確認してみて、少し濃いぐらいがベスト。

具は、冷蔵庫から適当にチョイスした。

・チャーシュー  1枚分
・しいたけ  1つ 
・油揚げ   1/4枚
・昆布の佃煮(もしくは塩昆布) 1つまみ

たまたまチャーシューがあったので、中華風にしただけです。

ライター情報

アライユキコ

フリー編集者。『文学賞メッタ斬り!』(パルコ出版)『ふいんき語り』シリーズ(ポプラ社など)など。「エキレビ!」編集長。お酒とお笑い、演劇大好き。

URL:Twitter:@kaerubungei

コメントするニャ!
※絵文字使えないニャ!

注目の商品