手術後の女性患者にわいせつな行為をしたとして、準強制わいせつ罪に問われた男性医師の公判が東京地裁で開かれている。公判は無罪を主張する弁護側と、検察側が全面対決する構図が鮮明となっている。この事件をめぐっては、病院側が捜査段階から一貫して男性医師を擁護し、有志の医師らも「医療現場の萎縮につながる」と支援団体を結成。一方、警察・検察当局は有罪立証に自信を見せる。“捜査当局VS医療界”の様相をも帯びた公判の行く末に注目が集まっている。(社会部 小野田雄一)
「医師のプライドにかけて無罪を主張します。妻と3人の子供がいますが、長期の勾留で失業し、貯金も底を尽きました。早く元の生活に戻してほしい」
昨年11月30日の初公判で、乳腺外科医、関根進被告(41)は冤罪(えんざい)を主張した。一般傍聴席21席の抽選に対し170人が列をつくり、関心の高さをうかがわせた。
検察側によると、関根被告は昨年5月10日、東京都足立区の「柳原病院」で、30代の女性患者の片胸の乳腺を摘出する手術を執刀。手術後、病室にいた女性とカーテン内で2人きりになり、胸をなめるなどした上、自分の股間をこするなどしたとされる。女性が被害を訴え、警視庁が同日夕、女性の胸から唾液の検体などを採取。8月25日に逮捕した。
copyright (c) 2017 Sankei Digital All rights reserved.