読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

俺の食べログ

「グルメ」「仕事」「プログラミング」「趣味」について書いてます。

【評判】現役プログラマーがTechAcademyを受講した感想【口コミ】

プログラミング

f:id:buried_treasure:20170108205224j:plain

【評判】現役プログラマーがTechAcademyを受講した感想【口コミ】

今回はオンラインプログラミングスクールのTechAcademy [テックアカデミー] を受講しました。

 

TechAcademyについて知らない人は、こちらの画像からサイトに行けます。

 

今回はTechAcademyで受講した講座の内容と感想について書いていきます。

まずは感想の前に私のプログラミング歴を書かせて下さい。

 

 

私のプログラミング歴

新卒でweb系の企業に総合職として就職。

業務でプログラミングに関わる機会があり、独学で勉強。

その後、集団授業のプログラミングスクールで半年間プログラミングを学ぶ。

業務としてプログラミングをやりたいと思い、プログラマーに転職。

プログラミングの勉強歴は2年で、実務経験は1年です。

 

こんな感じの私が今回、TechAcademy を受講した感想について書いていきます。

 

まずTechAcademyを知ったきっかけと受講した理由

TechAcademyを知ったきっかけに関して書いていきます。

 

プログラマーは業務でプログラミングを行っていると、

わからないと箇所が出てきます。

その場合、まずはネットで検索をします。

 

ネットで検索をしていると、

web製作に関して必要な情報などが掲載されている、

TechAcademyマガジンの記事が出てきて、そこでTechAcademyを知りました。

 

そして、今回TechAcademyの1週間、無料体験ができるというページを見つけたので、

良い機会だと思ったので受講しました。

 

無料体験のページはこちらです。

オンラインブートキャンプ 無料体験

 

今回はこの無料体験の講座を受講した内容や感想について書いていきます。

 

TechAcademyを受講した内容

ここからTechAcademyについての内容を記載していきます。

僕が受講したコースは、『Webデザイン』のコースと『プログラミング』のコースになります。

それぞれ、どんな項目について学べるのか項目を記載します。

 

まずは学ぶ前に、開発にするにあたっての設定を行います。

知っている人もいるかとは思いますが、いきなりプログラミングは行えません。

ブラウザやツールをインストールします。

またメンターに質問できるように、Slackというメッセージのやり取りができるサービスに登録しました。

f:id:buried_treasure:20170108190022p:plain

 

無料体験に登録すると自動的にSlackへ招待されます。

そのリンクをクリックして登録しました。

パソコンの操作に慣れていない方でもわかりやすいように解説されているので、

おそらく迷わずに登録できるかと思います。

 

こんな感じの解説が書かれています。

文字だけの説明ではなく、写真が多く使われているので迷わず登録が進められます。

丁寧すぎるほど丁寧ですごくわかりやすいです。

f:id:buried_treasure:20170108190806p:plain

準備は大体2時間くらいで終わります。

終わったら、講座に入っていきます。

 

Webデザインコース Lesson1 HTML / CSS 

このような項目について学びます。

htmlやCSSについて全く知らない状態でも解説が書かれているので、

一つ一つ理解して進めることができます。

f:id:buried_treasure:20170108195521p:plain

 

覚えることや理解しないといけないことがたくさんあるので、

初心者だと苦労するかと思います。

 

学習のコツとしては、流し読みで全体を見て、作ってみてつまずいたら、

また戻って見返すというやり方だと楽に学習を続けられると思います。

最初から全部を覚えようとすると、マジで大変です。

嫌になって挫折する可能性が高くなります。

 

全くの初心者でも5時間ほど勉強すると、

こんな感じのページが作れます。

 

f:id:buried_treasure:20170108200424p:plain

 

実際に作ってみて、ここまで無料体験で出来るのかぁ〜とびっくりしました。

無料体験をするだけで、HTMLの教科書を1冊勉強したのと同じくらいの効果があるように思えました。

 

無料で出来るので初心者の人には、本を買うよりもTechAcademyで勉強することをおすすめしたいです。

 

他にもおすすめできるポイントはあって、下記になります。

 

TechAcademyのおすすめポイント

・わからないところを質問できる

初心者がつまずいた時、一番困るのはわかる人が近くにいないこと。

自分で調べないと問題は解決されないので、調べるのが苦手な人だと挫折します。

 

TechAcademyでは質問に答えてくれる人がいるので、すごく助かります。

何時間も一人で、答えを探す必要はありません。

 

・自分の書いたコードをレビューしてもらえる

これは独学で勉強するだけでは、わからないことに気がつけます。

僕自身就職して、自分のコードを人に見てもらうまでコードに綺麗、汚いがあることに気がつけなかった。

 

・一通りマニュアルをやったら自分で考えて解く応用問題がある

この講座では応用問題が用意されています。

答えが載っていないので、自力で解く必要があります。

この問題ができるかどうかで、理解できたかどうかの判断がつけられます。

教科書とかで勉強すると答えを見てしまい、わかった気になってしまうことがあるけど、TechAcademyの教材だとそれが無いような仕組みになっているなぁーと感じました。

 

気になった方はこちらからどうぞ。

オンラインブートキャンプ 無料体験

 

プログラミングコースでPHPも勉強しました

勉強できる項目はこんな感じ。

Webデザインのコースと同じように、一つ一つ理解して進めることができました。

f:id:buried_treasure:20170108201814p:plain

 

最終的にどんなものができるかはやってみてのお楽しみです。

オンラインブートキャンプ 無料体験

 

一通りやってみたTechAcademyの感想

TechAcademyをやってみて、プログラミングは個別指導で勉強した方が良いなぁーと思いました。

僕自身、プログラミングを身につけるのに集団授業のプログラミングスクールに通っていました。

集団授業のプログラミングスクールだと挫折して途中でやめてしまう人が半分以上いました。なので、勉強するときは個別指導をおすすめします。

 

TechAcademyは個別で勉強が進められて、質問をすると不明点について回答してもらえるので、挫折する可能性を低くしてくれるのかなぁと思います。

 

無料体験をやってみて、もっと勉強したい。

プログラミングを身に付けたいと思った人。

または、TechAcademyの勉強の仕方が自分に合っていると感じた人は実際に講座に申し込んで勉強を続けるのが良いと思います。

 

向いているなーと思った人はプログラミングを仕事にした方が良いです。

プログラマーの仕事は、会社にもよるかもしれませんが、仕事は楽です。

しかも、会社に頼ることなくお金を稼ぐこともできます。

 

ITは発達してこれからさらにニーズが高まるスキルだと、プログラマーをしていて感じます。

ぜひ一度チャレンジしてみてください。

 

TechAcademyにはコースが色々とあるので、まずはサイトにアクセスしてみて、

興味があるものを選択すると良いです。

無料の説明会もあるので、一度話を聞いてみてコースは選ぶと良いと思います。

TechAcademy [テックアカデミー]

 

以上になります。