こんにちは。歯科衛生士のナカタ コマチです。
以前の記事で、毎日の歯のケアとして歯ブラシによるブラッシングに加えて「フロス」と「歯間ブラシ」の使用をおすすめしました。
【関連記事:【歯科衛生士あるある】彼氏に絶対やってほしいお口のケア3選! - ママは歯科衛生士】
その記事の中でも簡単にふれましたが、この「フロス」と「歯間ブラシ」、用途や目的が似ているようで微妙に違う点がいくつかあります。
この違いを理解せずに使用してしまうと、逆に歯や歯ぐきを痛めてしまうこともあるんです。
そこで今回は、このフロスと歯間ブラシの違いとそれぞれの使い方についてくわしく説明したいと思います。
フロスと歯間ブラシ、どっちを使えばいいの?
この質問、働いている歯科医院でもとってもよく聞かれます。
ズバッと即答して、迷っている患者さんに正しい道をお示ししたいのですが、正確に答えようとすればするほど、とても一言ではいえなくなってしまうのです。
なぜなら答えは「一人ひとりの歯や歯茎の状態によってちがう」からです。
フロスと歯間ブラシ【概要】
どちらも「歯と歯の間」または「歯と歯ぐきの間」をきれいにする道具ですが、それぞれ得意分野が違うんです。
まずはそれぞれの道具のイメージをつかんでいただくため、簡単に概要を説明してから、それぞれの長所・短所などの比較をおこなっていきたいと思います。
フロス
フロスは、簡単に言ってしまえば「細い糸」のようなものです。
この糸を「歯と歯が接触している面」や「歯ぐきの溝」でノコギリのようにいったりきたりさせることで、ついた歯垢を取り除くことができます。
糸の動かし方については以下のサイトでとてもわかりやすく説明されているので、ぜひご覧ください。
(参考:デンタルフロス/歯間ブラシの使い方|お役立ち情報|サンスター)
歯間ブラシ
歯間ブラシは、針金に主にナイロンの毛がついた棒状の清掃道具です。コップなどを洗う時によく使うコップ洗いを小さくしたような感じです。
この図はいわゆる「L字型」と呼ばれる形をしたものですが、L字型の他に持ち手までまっすぐな形をした「I字型」の歯間ブラシもあります。
このブラシを「歯と歯の間」「歯と歯ぐきの間」に出し入れすることで歯垢を取り除きます。
とくに「歯と歯ぐきの間」の歯垢除去に効果を発揮します。
こちらも動かし方が以下のサイトで丁寧に説明されているのでご覧ください。
(参考:デンタルフロス/歯間ブラシの使い方|お役立ち情報|サンスター)
フロスと歯間ブラシ【長所・短所】
フロスと歯間ブラシのイメージをつかんでいただいたところで、それぞれの長所と短所について、まとめてみます。
フロス
長所
フロスはピンと張った状態で、歯と歯の間に入れて使用するので、歯垢を「面」で落とすことができます。
また、細いですから歯肉溝(歯と歯ぐきの間)にも入り込ませることができ、そこの歯垢をかき出すこともできます。
なにより、やわらかい糸ですから使い方を間違えなければ、歯や歯ぐきを痛めることがありません。(グサッと勢いよくフロスを通しすぎると歯ぐきを傷つけてしまうので要注意です。)
短所
長所と裏表になりますが、糸が細いので、「歯と歯」や「歯と歯ぐき」の隙間が大きいところではすべての歯垢を取り除きにくいという短所があります。
また、実際にやっていただくとわかると思いますが、奥歯にいくほど糸を操りにくくなり、慣れるまではうまく動かせないと感じるかもしれません。
歯間ブラシ
長所
フロスは使い方に慣れが必要ですが、歯間ブラシについては「つまようじ」を使うイメージで、比較的かんたんに使い始めることができます。
また、フロスでは効率的に歯垢を落としにくい隙間が広くあいた歯と歯、歯と歯ぐきを容易にきれいにすることができます。
短所
こちらも長所の裏返しで、歯と歯の隙間が少ない場所ではブラシが通りませんから使うことができません。
ここで強引に歯間ブラシを入れてしまうと、歯や歯ぐきを傷つけてしまいますから注意してください。(歯と歯の隙間があまりあいていない方はフロスを使用してください。)
※歯間ブラシには複数のサイズが用意されています。
歯や歯ぐきを傷つけないよう、適切なサイズの歯間ブラシを選ぶことがもっとも重要です。使用しているがいつまでも出血が続く、などの症状があれば歯科医院でアドバイスをもらうようにしてくださいね。
よくある質問
フロスや歯間ブラシを使うと出血があるけど大丈夫?
フロスや歯間ブラシを使う際の出血にはおおきく分けて2つのパターンがあります。
ひとつは、歯ぐきが歯肉炎などの炎症を起こしているケースです。
この場合はフロスや歯間ブラシの適切な使用で、徐々に出血はおさまり、歯肉の状態も改善してくることがほとんどです。(2〜3週間続けても出血状態に変化がない場合は歯科医院にご相談ください。)
もうひとつのパターンは、フロスや歯間ブラシで逆に歯肉を傷つけてしまっているケースです。
とくに歯間ブラシについては「歯と歯の間」や「歯と歯ぐきの間」があまりあいていないにもかかわらず、無理に入れると歯肉に傷がつきやすいです。
この場合は、いまのやり方でいくら続けても歯ぐきの状態はよくならないばかりか、悪化してしまいますので、心配な方は一度歯科医院に行って正しいフロス、歯間ブラシの使い方を教えてもらってくださいね。
フロスや歯間ブラシは使い捨て?
フロスは一回使用したら捨ててください。
歯間ブラシについては、使用方法や先端の清掃部の摩耗状態によってかわってきますので一概に言えませんが、毛先が乱れてきたり、短くなったりしたら交換してください。基本的には歯間ブラシ1本を、数日使用して交換するようなペースが一般的です。
歯間ブラシを保管する際は、流水でよく洗い、乾燥させてください。あまり濡れたままだと雑菌が繁殖してしまいます。(かるくティッシュで水気を取ってもいいですよ。)
フロスや歯間ブラシ、いつ使えばいいの?
基本的には一日一回、夜の就寝前でOKです。
ただ、食事をした後にものがつまりやすい場所がある場合には、その場所をフロスして食べかすをとることは問題ありません。
ですが、あまりに気にしすぎて毎食後必ず歯間ブラシをする、などを習慣にする必要はありません。(歯垢が悪さをするのは歯に付いてから24時間後というデータもありますので、頻繁にやりすぎることで逆に歯ぐきを傷つけるリスクが高まります。)
まとめ
フロスと歯間ブラシについて、理解を深めていただくことができたでしょうか。
冒頭でもお話ししましたが、「フロス」と「歯間ブラシ」についてはどちらの方がいい、わるいということではなく
一人ひとりの歯の状態によって使い分けるのが正しい利用のしかたです。
私個人の話をさせて頂くと、
前歯は比較的隙間なくそろって生えているのでフロスを使い、奥歯は歯と歯の間が若干広く、歯ぐきとの間にも食べものがつまりやすいので歯間ブラシを使っています。
また、年齢によっても歯の状態は変化します。
一般的には、若いうちは歯と歯の隙間は少ないですのでフロスがメインとなる方が多いですが、年を重ねるにつれ歯と歯の隙間は広くなり、歯肉も下に下がってくるのが普通です。 そうなると歯間ブラシが便利です。
ぜひこのふたつを使い分け、歯の健康を維持してください。
【こちらもあわせてどうぞ】