(^^)/ 関東甲信越を中心に、年に150日くらい出張をしています。この記事では、2016年に食べ歩いたラーメンを、ランキング形式で紹介します!
選抜の基準は、いまでもすぐに思い出せて、味をくわしく説明できること。そういう個性的なラーメンは、なかなか見つかりません。絞りに絞って、約10店紹介します。
1位 独創性なら無限大! メンショー トーキョー(後楽園)
関東ラーメンランキング1位は、激戦区後楽園のメンショートーキョー。
見た目にもタダものではない冷やし麺です。硬めの平打ち縮れ麺は、小麦感が良好。具材は、ピーナッツ、コチュジャン(?)、パクチー、白髪ネギ、青ネギ、青菜、大根、そして、ラムのチャーシュー、穂先メンマ。周囲には、ラー油とゴマ。
どう考えても、おいしそうな食材の組み合わせ。実際においしいです。しかし、なんと!
しかし、なんと、さきほどの写真はつけ麺の「麺」部分。麺のほかに、冷製のつけ汁が添えられています。一口。ビシソワーズ?! これは、ラーメン屋さんの範疇(はんちゅう)を逸脱した衝撃の味……。ホテルのレストランのような仕上がりです!
コンソメと、ほのかにラムの味はわかりますが、ベースとしてじゃがいもは入っていない様子。何度か口に運ぶと、さりげない豚骨感も発見。あとで調べたところ、ベースは「豆乳」とのことでした。
ここまで趣向を凝らすと、麺とつけ汁のバランスは崩れるものですが、それもドンピシャ。恐れ入ります。関東ラーメンランキングの1位とした、メンショー トーキョーの「よだれ羊(990円)」は残念ながら夏季限定ですが、普段も羊のつけ麺をやっています。
後楽園ラーメンランキング 1位のメンショー トーキョーを実食!
2位 和の鉄人! ひのでや(埼玉蓮田)とくろき(秋葉原)
関東ラーメンランキング2位は、和食の世界で名だたる実績がある、「和の鉄人」店主のラーメンです。埼玉県蓮田のひのでやと、秋葉原のくろきを紹介します。
両方ともかなり評価の高い店で、グルーピングは失礼に当たりますが、自分のなかでは「和の鉄人」ジャンルとして、定着していますm(_ _)m
埼玉蓮田のひのでやは、2014年に食べログで全県1位になった実績があります。原点といえるのが「うたやラーメン(730円)」。スープは、魚や貝類を感じる和風の仕上げ。醤油をほのかに効かせてあります。店員さんによると、何と讃岐うどんをモチーフに、イリコをホタテに入れ替えて、まろやかにまとめたもの。
麺も歯ごたえがよく、白く上品な味の和風細麺。ラーメンの麺のイメージを、超越した、完成度の高い独特の麺です。自家製。具材のれんこんは、「蓮田」のイメージからでしょう。味がクリアーで、完成度が高いラーメン。慣れ親しんだ味だが、どこにもない。そのような、日本人好みのラーメンです。
レポ:蓮田駅のラーメンひのでや はまぐりラーメン - トラベルジャーナ
秋葉原のくろき(=響 くろ喜)は、金曜日の特別業態「紫 くろ喜」が、食べログで2015年に東京都1位を獲得した実力店。こちらも、和食の経験値の高い店主です。
定番の1つが、塩そば(850円)。スープは重層的ですがよくまとまり、個々の素材が自己主張しないバランス。和食ならではの技量です。麺は、らーめんというより日本そば。豚のチャーシューは、赤みと脂身とも最上級で、寿司ネタにしてほしいレベル。鶏肉はゆずの下味。ネギはとろりとした、野菜汁を伴う上物です。
くろきは、和をベースにしたどこにもない尖った創作ラーメンを食べたい人に。ひのでや(埼玉蓮田)は、和を現代風にした、安心感のある創作ラーメンです。以上が、今年食べた関東ラーメンランキング2位。
3位 まさにザ・ラーメン! 三吉屋(新潟)
関東ラーメンランキング3位は、新潟の三吉屋。新潟を関東に含むのはやや無理もありますが、新幹線ですぐですし、三吉屋だけはぜひ紹介したいのです←
新潟は、ラーメンの激戦区と言われます。詳しい方にはシャカセツですが、念のため。
-
新潟あっさりラーメン … 新潟市中心部。三吉屋が代表格。
- 燕三条背脂ラーメン … 極太麺と背脂。東京では心や(幡ヶ谷)、潤(蒲田)。
-
長岡生姜しょうゆラーメン … 青島食堂など。秋葉原店もあり。
- 新潟濃厚味噌ラーメン … 新潟市南西部。
-
三条カレーラーメン
三吉屋の中華そば(600円)です。麺は日本人好みの、細い縮れ麺です。加水率が高いのでなめらかですが、それでいて、小麦粉の品種からか芯もしっかり。これだけでも、「ザ・日本のラーメン」と言えるのですが、スープも秀逸。豚骨、鶏がらをベースに煮干しや野菜でまとめたもので、あっさりしつつ、インパクトも兼ね備えます。実際に客層は広め。
現在のラーメン店は、さまざまに分化していますが、三吉屋のラーメンは、麺もスープも、最大公約数でなく、全てを両立させたものです。細くて硬い麺はあっても、細くてもっちりとした、それでいて芯のある麺はなかなかありません。外国人に、日本のラーメンを1杯だけ紹介するなら、三吉屋を選びます。
今年食べた関東ラーメンランキング3位でした。
東京で食べられる新潟のラーメンなら、青島食堂秋葉原店がおすすめです。写真は長岡の宮内駅前店で撮影したもの。
4位 定番でも家系・吉村屋(横浜)/関東ラーメンランキング
関東ラーメンランキング4位は、有名店ですが家系の総本山吉村家。家系ラーメンとは、簡単に言えば濃いジャンクなラーメンで、高校生・大学生に人気があります。写真は、吉村家で人気のあるチャーシュー麺+味玉(810円)。
家系のラーメンは各地にあり、人気店からチェーン店まで食べてきましたが、総本家吉村家は別格でした。食べ応えがある中太の縮れ麺は、硬くもやわくもなく、ドンピシャの食感。スープは、ただ濃いだけでなく、出汁が過不足なく吟味され、鶏の脂から作るチー油が印象を深めていました。
吉村家のラーメンは、ジャンクという一言では語れない、インパクト、バランス、やさしい味を兼ね備えた、「料理」に近い一杯です。スモークされたチャーシューは味控えめで、濃いスープと喧嘩しません。このように出汁や具材が、まるで家族のように調和しているのが、家系総本山吉村家のラーメンです。家系はこんなもんだと決めてしまっている方にも、ぜひ訪ねて欲しいお店です。
今年食べた関東ラーメンランキング4位でした。
5位 大島(江戸川区船堀)+天然温泉/関東ラーメンランキング
関東ラーメンランキング5位は、江戸川区船堀の「大島」です。都営新宿線の通る住宅地ですが、急行も停まります。店主は、札幌の有名店すみれで修行した経歴があります。ニンニク、生姜を効かせた、脂の浮く味噌ラーメンは、インパクト抜群ですが、しつこさはなく、優れたバランスです。味噌は焦がして風味をアップしてあります。味噌好きなら、外せないお店です。
ラーメン大島の魅力は、すぐそばに天然温泉があることです! 乙女湯温泉は、東京都の銭湯料金で入れますが、何と黒湯の露天風呂があります。住宅地のため壁で囲われていますが、空が見えるお風呂です。このほか、ヒノキ風の露天や強力なジェットバスがあり、公衆浴場としてはトップクラスの銭湯力です。
近くにCaffe' Lumino (カフェ ルミーノ)があるのも、魅力。ラーメンを食べ、温泉に入り、カフェでくつろぐという、都内とは思えないコースができます。関東ラーメンランキング5位でした。
レポ:温泉もある船堀駅 ランチは2トップが常識!- トラベルジャーナ
6位 丸源の熟成肉そば(チェーン店!)
関東ラーメンランキング6位は、チェーン店丸源の熟成肉そば(650円)です。
ラーメンのチェーン店はまずい。その通りです。なぜか? 駅近くに出店するので、家賃が高くまずチャーシューが犠牲になります。郊外の、大型駐車場があるお店も同様です。次に人件費が犠牲になり、アルバイトが増え、セントラルキッチンで作ったスープを運ぶことになります。結果的に味での勝負は難しくなり、ファミレスのようなのテーブル席や店内のゆとりで勝負し、酒と料理で稼ぐ業態が完成です。
しかし、丸源の熟成肉そば(650円)は一味違います。ビジュアルは、脂が浮いており、こってりに見えますが、案外さっぱりしています。脂が表面を覆うため、ずっと熱々のスープです。豚骨、鶏ガラ、カツオのバランスが良好。そして、チェーン店らしからぬ良い熟成醤油。チェーン店としては、突出した完成度と言って良いでしょう。
今年食べた関東ラーメンランキング6位でした。なお、丸源二代目は別メニューで、個人的には「丸源」を推します。
店舗一覧:丸源ラーメン|熟成醤油ラーメン「肉そば」
7位 昭和の遺産 石川屋(熱海)/関東ラーメンランキング
関東ラーメンランキング7位は、全国的には無名かもしれませんが、熱海の石川屋。熱海では有名店で、高倉健さんも行きつけのお店とのことです。
食べログ評価は3.25しかないのですが、ここは穴場! ラーメンのビジュアルは、昔ながらの中華そばそのもので、何か期待させるものではありません。しかし、スープが声が出るほど熱々で、まず驚きます! 油を熱して後から入れている? 醤油の味も、素晴らしいです。
チャーシューが、いつ食べてもアツアツの油を通るので、作り立ての味。ずっと冷めないので、最後までおいしく食べられます。この手法は、豪雪地帯の新潟県十日町で見かけたことがあります。麺は日本人が好むとされる、細麺です。
以上、関東ラーメンランキング7位は熱海のラーメン屋でした。熱海は厳密に言えば東海地方ですが、私も超ラーメンフリークとまでは言えないため、地域、期間とも、多少広くとっておりますm(_ _)m
食べログ「点数操作」で炎上 広告拒否で順位が下がるのか - じゃーな!
8位 あのパインからの卒業 ラーメン八一番(町田)
関東ラーメンランキング8位は、小田急線の町田駅から少し歩いた、仲見世横丁のなかにあります。
新しいラーメン店八一番は、西荻窪の有名店パパパパパパインの2号店です。
西荻窪のパイナップルラーメン パパパパパパイン - じゃーな!
パパパパパパインは、パイナップル入りラーメンという印象から受けるよりは、まじめな味の構成ですが、2号店の八一番は、無化調(化学調味料なし)で真正面から取り組んだラーメンです。
八一番(81番)の看板メニューは、うま味塩そば(850円)です。鶏、しいたけ、塩をまず感じる、珍しくも、バランスが良いスープです。普通の鶏と少し違うので、尋ねてみると、鶏の骨でなく贅沢に「鶏肉」から出汁を取ったとのこと。しいたけ(どんこ?)の出汁が全体をまとめますが、しいたけ嫌いでも、おそらく大丈夫。あっさりとしつつも、パンチが効いた、良いラーメンです。しいたげられたしいたけさんにもおすすめです。
無化調(化学調味料なし)ラーメンは、店主が自信満々でも失敗に終わっていることが常ですが、八一番では、言わなければわからないレベルまで、インパクトを高めています。料亭の海鮮鍋のようなイメージを持っていれば、当たらずとも遠からず。麺は三河屋製麺で、やや和風。これもおいしいです。
関東ラーメンランキング8位は、町田の新店でした。
町田駅のラーメン八一番 たい焼きのうまい横丁にある - じゃーな!
9位 そばだけど、絶対にラーメン!(新宿)
関東ラーメンランキング9位は、「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか」です。こちらはあくまで蕎麦屋ですが、まるでゴムのような硬さの太い蕎麦を、ラー油で仕上げた、甘辛のつゆにつけて食べるスタイル。
新宿近隣に2店舗のほか、新大久保、新橋、甲府にもお店があります。なおあらかじめお断りますが、新宿の2店舗は、内観、清掃状況、接客に難ありです。それでも9位に推します。甲府は問題なし。ほかは未訪問。
弾力があり伸びがある、ゴムのような硬さの蕎麦を、かつおだし、醤油、みりんにラー油を浮かせたつけ汁につけて食べます。具材は、ゴマ、豚肉、のり、ねぎ。これは、最高と言うしかなく、食べた印象や客層も含め、明らかにラーメン的な位置づけです。
甲府で初めて食べ、西武新宿店でひどい接客をされ、東新宿店は清掃状況に難ありで、あまり良い目を見ていないのですが、それでも推したくなる、ラーメン的インパクトです。本来は、虎ノ門の「そば処港屋」が原点にあるようですが、未訪問のためインスパイア系をご紹介しました。
関東ラーメンランキング9位は、おそば屋さんでした←
10位 激戦区・高崎のラーメンたち(高崎)
関東ラーメンランキング10位は、隠れたラーメン激戦区、高崎の名店を一挙にご紹介します。1店だけ選ぶことも不可能ではありませんが、高崎のラーメンは、切磋琢磨し東京都心でも勝負になるラーメン店が目立ちます。そのため、グルーピングでご紹介します。
らーめん なかじゅう亭は、鶏白湯。お店は外観も内観も質素ですが、鶏皮をまぜた、ドロドロ鶏白湯が目立つ、東京の人気店とは一線を画します。赤城鶏を使った真面目な味の構成は、博多ラーメンのような風味を兼ね備える名作です。マニア向き。
支那そばまるこうは、カウンターですが、レストランのような上品な店内で食べさせるラーメン店です。和風の自家製麺に、鶏ガラと野菜の清湯。トリュフオイルを添えるメニューがおすすめです。
上州山賊麺 大大坊(だいだらぼう)は、お店が狭いですが人気店。野菜が前面に出た、鶏、魚介、キノコなどから煮出したスープがベースです。おすすめは、酒粕をたっぷり溶かした味噌味。醤油味は、化調過多を感じるので、課長にでも。
高崎はた山は、赤・白・シルバーがベースのおしゃれな内観のお店で女性にも人気があります。担々麺は、辛さをかなり抑え、ベースになるスープや匂い消しのネギの存在まで感じられる繊細なもので、ほかでは見かけません。デザートもあります。
関東ラーメンランキング10位は、高崎のラーメン屋さんでした(アド街のようにまとめてしまい、申し訳ないです)。高崎は、東京から普通列車で訪ねられ、ちょっとした旅行気分が味わえます。寄り道するなら、富岡製糸場か埼玉日光がおすすめです。
レポ:完全取材! 高崎駅ラーメンランキング - トラベルジャーナ
(まとめ)年始に訪ねたい 1年間食べ歩いた関東ラーメンランキング!!
1位 独創性なら無限大! メンショー トーキョー(後楽園)
2位 和の鉄人! ひのでや(埼玉蓮田)とくろき(秋葉原)
3位 まさにザ・ラーメン! 三吉屋(新潟)
4位 定番でも家系・吉村屋(横浜)
5位 大島(江戸川区船堀)+天然温泉
6位 丸源の熟成肉そば(チェーン店!)
7位 昭和の遺産、石川屋(熱海)
8位 あのパインからの卒業 ラーメン八一番(町田)
9位 そばだけど、絶対にラーメン!(新宿)
10位 激戦区・高崎のラーメンたち(高崎)