Microsoft Windows / Officeが全部格安の桃源郷があった!Windows 10からOffice 2016まで揃い踏み
価値ある情報をユーザー視点で発信するブログ
香港のゲーム通販サイトplay-asia.comのクリスマスセールでWindows 10 Pro OEM版のプロダクトキーが爆安セールになっており、僕も2つ買ったのですが、そんな人に嬉しいような悲しいようなニュースをお届けします。(←確実に悲しいだろ)
「そんなの今知った」という人は、その強運を誇っていいかもしれません。
play-asia.comと同様のゲーム通販サイト、psngames.orgでもWindows 10 ProなどのMicrosoft製品のセールが行なわれていました。しかも、play-asia.comより安く……。
psngames.orgでは、Windows 10 Proのリテール版がplay-asia.comでのOEM版と同じぐらいの値段で販売されていました。
Windows 10 ProのOEM版なら、play-asia.comよりさらに安く売っています。
psngames.orgでは、Officeも爆安! かなり盛りだくさんなので、まずWindows 10 Proの販売状況から紹介します。
もくじ
さて、psngames.orgでのWindows 10 Proの販売状況ですが、Windows 10 Proのリテール版が$26.24(約3,115円)。Microsoftの販売価格と比較すると、89%オフとなります。
本来、OS単品売りがないはずのOEM版と異なり、リテール版ならライセンス上の問題もありません。
Windows 10 ProのOEM版は、psngames.orgでは何と$15.17(約1,801円)。
play-asia.comでの販売額よりさらに$9.82(約1,166円)も安くなっています。
OEM版と近いライセンス形態のAmazonで販売されているDSP版は12,813円という相場感。その差額は11,012円。
販売チャンネル | Windows 10 Pro Retail | Windows 10 Pro OEM |
---|---|---|
Microsoft | 27,864円 | 販売なし |
play-asia.com | 売り切れ | $24.99(2,967円) |
psngames.org | $26.24(約3,115円) | $15.17(約1,801円) |
※play-asia.comの1ドル118.727491円で換算
そりゃリテール版が安いのなら、リテール版が欲しいに決まっています。Windowsいくつ買わせるの!?
これだけ安いとpsngames.orgに疑いの目を向ける人は少なくないでしょう。
疑いの内容としては「これはベネスエラのプロダクトキーでは?」でしょうか。
クリスマス直前にベネスエラの通貨価値崩壊でWindowsやOfficeがわずかな期間安く買えたことがありましたが、それらのプロダクトキーは既に無効化されています。
【悲報】ベネズエラで買ったWindowsとOfficeのプロダクトキーが無効になる模様 pic.twitter.com/Ehb2fZ165D
— レトリー🐕エコーズ (@echospherics) 2016年12月25日
play-asia.comは2002年から運営を開始している15年の歴史を持つサイトなのでバックれる心配は少なく、Windowsのセールごときでその暖簾を汚すようなことはないだろうとそれほど心配していなかったのですが、psngames.orgとはどんなサイトなんでしょうか。
web.archive.orgを見ると、2015年7月ごろから運営を開始しているサイトのようです。
Webサイト上にplay-asia.comにあるような運営者情報が見当たらず、少し怪しさが漂っています(まあこのブログにも書いてませんけどw)。
whoisを調べると、バハマのナッソーのレジストラを使っていることが分かります。
ドメインを失効するのが2017年5月19日。一気に何年分も更新するのでなく、毎年更新してるみたいですね。
それぐらいしか分からず、信じるかどうかはその人次第のサイトといったところでしょうか。
しかし、このサイトはヤバイ! 安さの意味で。
濁流のような安値の攻勢に、あなたは耐えられるでしょうか?
psngames.orgは幸いにしてPayPalによる決済に対応しており、クレジットカード番号を渡さずに決済が可能です。
この点は利用を考える上で保険になりそうですね。
psngames.orgでは、Windows 10のみならず旧OSやOfficeまで安く売っています。
最近Office付きのパソコンがめっきり少なくなったため、Officeが欲しい人はWindowsが欲しい人より多いかもしれませんね。
特に、みんな大好き格安2in1やWindowsタブレットには軒並み付いていませんからね。
まずはWindows 10からいってみましょう。
ISOはMicrosoftからダウンロードできます。
Windows 10 Proは、リテール版とOEM版が販売されています。
Windows 10 Pro Retail | Windows 10 Pro OEM |
---|---|
$26.24(約3,115円) | $15.17(約1,801円) |
※1ドル118.727491円で換算
Windows 10 Homeは、リテール版とOEM版が販売されています。
Windows 10 Home Retail | Windows 10 Home OEM |
---|---|
$20.99(約2,492円) | $10.37(約1,231円) |
※1ドル118.727491円で換算
何らかの理由で一つ前のものが欲しい方に。Windows 8.1はWindows 10へのアップグレードができますから、コスト上のメリットもあります。Windows 10のプロダクトキー獲得が面倒くさくなければアリ。
ISOはMicrosoftからダウンロードできます。
Microsoft Windows 8.1 Professionalは、リテール版とOEM版が販売されています。
Windows 8.1 Professional Retail | Windows 8.1 Professional OEM |
---|---|
$20.99(約2,492円) | $12.59(約1,495円) |
※1ドル118.727491円で換算
Windows 7が欲しい人はまだまだいそうですね。僕の録画サーバもWindows 7です。Windows 7も、まだWindows 10へのアップグレードができます。
ISOはMicrosoftからダウンロードできます。
Microsoft Windows 7 Professionalは、OEM版のみが販売されています。
Microsoft Windows 7 Professional OEM |
---|
$13.11(約1,557円) |
※1ドル118.727491円で換算
取扱のあるMicrosoft Windows 7 Home Premiumはリテール版のようです。
Microsoft Windows 7 Home Premium |
---|
$10.49(約1,245円) |
※1ドル118.727491円で換算
インストールディスクの入手方法については、以下に解説があります。
Microsoft Office 2016 Home and Student |
---|
$31.49(約3,739円) |
※1ドル118.727491円で換算
Microsoft Office 2016 Home and Business |
---|
$36.74(約4,362円) |
※1ドル118.727491円で換算
Microsoft Office 2016 Professional |
---|
$41.99(約4,985円) |
※1ドル118.727491円で換算
何と、Mac版まであります。少しお高め。ちなみに、Amazonでは23,361円(2016年12月31日時点)。やはり高めの設定になっていますね。
インストールディスクの入手方法については、以下に解説があります。
Microsoft Office 2016 Professional |
---|
$73.49(約8,725円) |
※1ドル118.727491円で換算
UIの変更などの理由で、Office 2013が欲しい人も少なくなさそうですね。
インストールディスクの入手方法については、以下に解説があります。
Microsoft Office 2013 Home and Student |
---|
$20.99(約2,492円) |
※1ドル118.727491円で換算
Microsoft Office 2013 Home and Business |
---|
$26.24(約3,115円) |
※1ドル118.727491円で換算
Microsoft Office 2013 Professional |
---|
$31.49(約3,739円) |
※1ドル118.727491円で換算
どのOfficeが何だっけ? という問いに答えてくれるのは以下のページ。
Microsoft Office 2016 Professionalは、Microsoft Office 2016 Home and BusinessにPublisherとAccessを加えたもの。普通の人は用がないかもしれませんね。
「買い方が全然分からん」ということであれば、インストラクションを書きますのでコメントをください。
あまりに安く、「これは大丈夫なものなのですか?」という質問もあろうかと思いますが、僕は保証できません。不安ならpsngames.orgに聞いてみるのが一番です。
僕はMicrosoft Office 2016 Professionalに特攻するつもりです。
一応SQLはかじっているし、Microsoft Office 2016 ProfessionalとMicrosoft Office 2016 Home and Businessとは、本来倍ぐらい値段が違うものですからね。