こんにちは!
ワルツパソコンスクール箕面のスタッフYです。
先週、購入した「iiyama」PC。とても快適です(^^♪
今のところ言うことなしです!
ここ数年、スペック(性能)のあまり高くないパソコンを使い続けていたので、こんなにサクサクの動きをしてくれるPCを低価格で提供してくれた「iiyama」さんに感謝です!
さて、話はがらりと変わりますが・・・。
ブログの記事に早々と年賀状の話題を持ち出していましたが、私自身はまだ年賀状用のはがきさえ買っていません。
寒中見舞いにしようかと今の時点で年内に年賀状を出すことを断念している根性のない私です・・・(^^;
などど思っているうちに、今年も年賀はがきの郵便の引き受けが15日より始まりました。
『2017(平成29)年用年賀はがきの引受開始は12月15日(木)からになります。
年賀状は12月25日(日)までにお出しください。』
と郵便局のHPに記載がありました。
25日までに投函すれば、確実に元旦に届くように配達をしていただけるということですね(^^)
ついでに、年賀はがきに関する気になる郵便局のQ&Aをサイトよりいくつか抜粋します。。
Q.年賀はがきは何日に差し出したものから消印が押されますか?
A.1月8日に差し出したものからすべて消印を押します。
気が利いていますね。
昔は年明けしばらくしたら消印が押されていたような記憶がありますが・・・?
年明けに出したはがきに消印を押されのはちょっと抵抗があるので、少なくとも松の内出したはがきに消印が押されないというのはイイですね!!
Q.写真用年賀はがきに写真を印刷するには、どのプリンタが向いていますか?
A.インクジェットプリンタのうち、染料インクを用いたものが向いています。
顔料インクを用いたインクジェットプリンタ、その他の種類のプリンタは写真印刷には向きません。
これは、ご存知の方も結構いらっしゃると思いますが注意が必要ですね。
少なくとも光沢紙は染料のほうが良いのでは・・・と個人的にも思います。
最近のプリンターでは実際検証したことがないので、何とも言い難いですが、郵便局がそう記載しているので素直に聞いていたほうが良さそうです。
Q.写真用年賀はがきで印刷する際、適していないものは何ですか?
A.下記方法が適しておりません
- フルカラー顔料系インクジェットプリンタ
- 熱転写方式プリンタ(インクリボン方式、昇華型)
- レーザープリンタ
- オフセット印刷(はがき持ち込みによる注文印刷を含む)
- 複写機(コピー機)
- プリントゴッコ
- ラボショップでのポストカード作成
- 鉛筆、毛筆、万年筆、シャープペン
- 版画等
写真用年賀はがきは光沢だと思いますので、写真入りの年賀を出す方は特に気を付けなければいけませんね。
フルカラー顔料系のプリンターをお使いのかたはインクジェットはがきではない普通の年賀はがきを選びましょう。
ところで、つい最近、筆まめを使われている生徒さまよりこんなご質問がありました。
『時間がないので、お手軽に筆まめについている素材そのままデザインで年賀状を作りたいのですが、一昨年購入した筆まめだから干支が未のテンプレートしかなくて使えない!!新しい筆まめを購入しないといけないの? 』
ということでしたが、『いえいえ、全然大丈夫です! 』
筆まめのそのままデザインの多くは、背景と素材と文字がバラバラで使えますので、干支や年号の素材だけその年の素材に入れ替えれば良いわけで新しい筆まめをわざわざ購入する必要はないのです!!
例えば・・・。こんな感じです。
『未年の年賀はがきも、あっという間に今年の干支素材に入れ替えて酉の年賀はかぎに♪ 』
|
|
|
|
①入れ替えたい画像を選択→その画像の上で「右クリック」します。
②項目の中から『別の画像に入れ替え』を選択すると、イラスト素材ボックスが表示されます。
③好きな素材を選んでOKボタンをクリックすると同じ場所に別の素材が挿入されます。
上記の年賀はがきは、干支の素材と年号の素材を今年の画像に入れ替えました!
■画像の入れ替えだけであっという間に完成です!
|
時間がなく手間をかけれないかたにおすすめのやり方です(^^♪
これならお手軽なので、今年の年賀状の投函締め切りまでに間に合いそうですね!