Shoeisha Technology Media

EnterpriseZine(エンタープライズジン)テクノロジーでビジネスを加速するための実践Webメディア

テーマ別に探す

エンジニアのキャリアとか、生き方とか(前編)

2016/12/16 06:00

あまり反省しないままやってまいりました、IT屋全力反省会。とりあえず、今回でいったんお休みとなります。最終回は「キャリアとか、生き方について」です。前後編に分けてお届けします。

ユーザーサイドのエンジニアが生き残るためには

編集部 最終回は、エンジニアのキャリアとか、そういう話を。ご自身のエンジニアとしての経験っていうのもあるでしょうし、あとは二人とも率いていく立場として考えていることっていうのもあると思うので、その2つの側面からキャリアについて語っていただければと思っています。

神林 そういう側面とは別の2つの見方があって。立場が違っていて。井上さんのほうはどっちかっていうと、作る側のエンジニア。ベンダーサイド。僕のほうはエンジニアっていってもどちらかというとユーザーサイド。ユーザーサイドのエンジニアのキャリアっていうのはすごく今、問題ですね。両方語れるんですけど、僕のキャリアとして長いのは、あ、そうか、もうそろそろベンダーと同じくらいになっちゃうのか……最初の、初期の頃はユーザーのほうなので。やっぱり、ユーザーサイドのエンジニアのほうが、まあ、恵まれてはいないですよ。

編集部 恵まれていない。

神林 恵まれてはいない。間違いなく。理由は簡単で、ユーザー企業の中ではITの部署っていうのは傍流っていうか間接部門ですよね。その中のキャリアパスっていっても、どうしても会社としては作りづらいというのが実態になりますね。そんな中でどうやって、生きていくかっていうのがあって、方向としてはやっぱり、当然ユーザー企業なんで、考え方としては大きく2通りあるのかな。ユーザー企業の中であくまでがんばるっていう場合であれば、一つはどう出世するかっていう話がありますね。もう一つは、出世はもうあきらめるけど、どうやってユーザー企業の中でがんばっていけるかっていう、その2つのオプションがふつうはあるはずで。出世するんであれば、基本的にはITだけやってたらたぶんだめですよね。だから他の業務系もマスターするとか、営業やるとか、製造系回るとか、あるいは商品部とか、マーチャンダイジングやるとか、そういうところを経験していかないといけないので、これはもうITのエンジニアのキャリアではないですよ。どちらかとユーザー企業のマネジメントになるっていうキャリアになるので、そういう目線でITのエンジニアのキャリアをどう考えるかっていうと、簡単でして、やはりプロジェクトマネジメントなんですよ。この技能だけは、僕もいろいろな部署を回ったんですけども、ITが一番、定式化されています。要はプロジェクトマネジメントという意味で。ITとは別にもう一つそういったプロジェクトマネージメントに秀でているところもあって、建築とか開発とか設備って言われるところですね。コンストラクションなんですよね。プラント作るとか、なんらかの建物を作るとか、そういう場合もプロジェクトマネジメントになるんですけど、要するにちゃんとWBSを引いて、課題を見ながら進行をみてチェックをして……という形のものを作り上げる。建物を作るとかですね。そういうものは同じになります。逆に言うとそれくらいしかなくて、他のところは割とプロジェクトマネジメントっていう意味だと、やるにはやっているけど、あまり定式化はされていない。たとえば商品開発やるっていったら、当然プロジェクト立ち上げるんですけど、割といい加減です、そこは。

井上 一般的にはソフトウェアはだめなほうという印象もあるのかなと思いますが、そうでもないですか?

神林 えーとね、他と比較すれば全然まともですね。

井上 なるほど。

神林 たとえば、PMBOKみたいなものないですもん。他で、じゃあ人事系でモチベーション上げるプロジェクトをやりましょうっていったときにそのやり方って、どうやってマネジメントするのっていうところに教科書ないですよ。そういう意味だとIT側のほうはプロジェクトマネジメントをどうするかということについてのそもそも学問があったりするので、それをちゃんとやっとくっていうのは、非常に他の部署に回ったときのプラスにはなるので、そういう方向に勉強したほうがエンジニアとしてはユーザー企業の中では潰しがきく。で、そうじゃなくて、マネジメントはあんまりやらずにその中で生きていきたいっていう話であればですね、もうこれはポジティブな考え方にはならないので、否定はしないけれど……。


著者プロフィール

  • DB Online編集部(ディービーオンライン ヘンシュウブ)

    DB Online編集部 翔泳社 EnterpriseZine(EZ)が提供するデータベース/データテクノロジー専門メディア「DB Online」編集部です。皆様からの情報お待ちしています。 Twitter : https://twitter.com/db_online Fac...

  • 井上誠一郎(イノウエ セイイチロウ)

     株式会社ワークスアプリケーションズ  Partner/Executive Fellow  ロータス株式会社時代、アメリカ・ボストンのIris Associates社に出向、Lotus Notesの開発に従事。その後、アリエル・ネットワーク株式会社の創業メンバーとして参加、CTOを務める。現在は株...

  • 神林飛志(カンバヤシ タカシ)

     ノーチラス・テクノロジーズ 代表取締役社長  1998年、小売りチェーンのカスミに入社。2002年10月にウルシステムズ取締役に就任。2011年10月ノーチラス・テクノロジーズ代表取締役副社長を経て、2012年4月より現職。オープンソースの分散処理ソフト「Hadoop」で基幹系のバッチシステムを...

バックナンバー

連載:IT屋全力反省会

もっと読む

この記事もオススメ

All contents copyright © 2006-2016 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5