Category 楽器/作曲/理論
1: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/17(木) 22:52:52.29 ID:EGqaGYvd.net
どうよ?
おすすめ記事
1: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/17(木) 22:52:52.29 ID:EGqaGYvd.net
海外じゃ誰も使ってません
日本の音楽の録音が悪い理由の一つだと思うんだが
どうよ?
日本の音楽の録音が悪い理由の一つだと思うんだが
どうよ?
2: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/17(木) 22:56:23.54 ID:vam4Qpnf.net
音聴いて選ぶなら今となっては一番に選ぶものではないわな。
とりあえずスタジオに置いとくものとしてはいいかも知れんけど。
専門卒の若い子が私物で持ってるの見ると情けなくなる。
とりあえずスタジオに置いとくものとしてはいいかも知れんけど。
専門卒の若い子が私物で持ってるの見ると情けなくなる。
6: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/17(木) 23:05:53.42 ID:AhpgP3K7.net
中域上がりでキンキンしてるし音場も狭いよね
センターに寄りまくってる
センターに寄りまくってる
8: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/17(木) 23:14:40.82 ID:aOnBf8L4.net
80年代に制作された音楽を聴くと非常に良い感じ
昔風のテイストで作りたいときはいいんじゃないかな
昔風のテイストで作りたいときはいいんじゃないかな
9: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/17(木) 23:20:03.46 ID:78vWgTEh.net
*入手性がいい
*使い勝手も悪いと言うほどではない
*修理が利く
世界中でいまだにAK47が使われてるのと同じだよ。
*使い勝手も悪いと言うほどではない
*修理が利く
世界中でいまだにAK47が使われてるのと同じだよ。
10: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/17(木) 23:40:48.11 ID:PxUr+lMG.net
NS-10Mと一緒で横並び現象かと思う。
11: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/18(金) 00:18:00.68 ID:lXQ1gKEr.net
昔は洋物機材がメチャくそ高かったから
使うしかなかったんだよ
昔のAKGとか使いたかったわ
使うしかなかったんだよ
昔のAKGとか使いたかったわ
12: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/18(金) 00:20:17.61 ID:GMYgNCRy.net
細かい部品まで手に入るから自分で修理が出来る
スタジオ備品としてはとても重宝
スタジオ備品としてはとても重宝
21: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/18(金) 19:03:29.54 ID:lTIWLwm2.net
このヘッドフォンでモニターしながら歌ったり演奏するから
強弱のない単調な音になるんだろう
強弱のない単調な音になるんだろう
22: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/18(金) 20:40:10.06 ID:lXQ1gKEr.net
>>21
ヘッドホンのせいにするなんて
実力のあるミュージシャンは絶対しない
①もともと実力がない
②エンジニアが糞でモニターの返しがダメ
③知ったかぶりのカッコつけ
どんなショボイ機材でも
良いミュージシャンなら一定の結果を出せる
機材のせいにして良いのは
機材を最も使い込み理解した人だよ
ヘッドホンのせいにするなんて
実力のあるミュージシャンは絶対しない
①もともと実力がない
②エンジニアが糞でモニターの返しがダメ
③知ったかぶりのカッコつけ
どんなショボイ機材でも
良いミュージシャンなら一定の結果を出せる
機材のせいにして良いのは
機材を最も使い込み理解した人だよ
17: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/18(金) 10:15:05.87 ID:GUr4XfiW.net
海外では何が定番なのか書いてないからただの900叩きにしか見えん
18: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/18(金) 17:35:33.25 ID:NuktY5eR.net
定番なんていらん。
自分でいいと思ったものを使う。
自分でいいと思ったものを使う。
23: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/18(金) 21:13:58.52 ID:qI1jNMJV.net
海外ではK240とかじゃないかな
重要なのは機材の統一であって(基準が明確になる)、
標準機として何を使うかはあまり問題ではない
重要なのは機材の統一であって(基準が明確になる)、
標準機として何を使うかはあまり問題ではない
31: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/24(木) 01:17:52.65 ID:WXXfpGlR.net
アメリカはほとんどAKG
30: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/24(木) 00:11:45.80 ID:gJJthbX0.net
欧米はベイヤーDT770、sony 7520の2択っぽい
たまにAKGがあるのかなってくらい
たまにAKGがあるのかなってくらい
41: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/25(金) 02:19:35.11 ID:+UBZMblU.net
そういや俺の好きなアメリカのバンドのギタリストもDT770つけてレコーディングしてたな
121: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/22(木) 23:52:38.97 ID:JGdAcQJZ.net
122: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/23(金) 16:44:59.27 ID:l3m8duXk.net
>>121
これはむしろ各国のマイクのスタンダードを楽しむ動画やね。
これはむしろ各国のマイクのスタンダードを楽しむ動画やね。
123: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/23(金) 17:37:27.54 ID:j31t1C9p.net
>>121
Beyer, AKG, SONYの各スタジオモデル、ばらばらだな
Sennheiserも少しある
Beyer, AKG, SONYの各スタジオモデル、ばらばらだな
Sennheiserも少しある
289: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/26(火) 20:32:03.40 ID:C1Ixc57T.net
ドイツのレーベルの人はbeyer使ってるってさ
900はアナログ時代とか、ジャズっぽい音が好きな日本のスタジオだから好まれるんかな
どっちにしろ今のバキバキの音には絶対合わない
900はアナログ時代とか、ジャズっぽい音が好きな日本のスタジオだから好まれるんかな
どっちにしろ今のバキバキの音には絶対合わない
42: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/25(金) 02:56:41.26 ID:Tw5/o1xk.net
900STは耳障りな音とかが突出して聞こえるから、レコーディングしたデータのノイズ取りとか
他のスピーカーと併用してのミックスのチェックなんかにいいと思う。
他のスピーカーと併用してのミックスのチェックなんかにいいと思う。
43: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/25(金) 07:45:29.86 ID:O3ClfPiI.net
特に良い音では無い
単にどこにでも置いてるから基準の音として使ってるようなもん
単にどこにでも置いてるから基準の音として使ってるようなもん
45: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/25(金) 08:12:29.20 ID:6Ya6kZMs.net
ただの「モニター」ヘッドホン、音質の基準では無い
音が出てるか出てないかを確認するぐらいの物
ただヘッドホンを語る上で外せないと思う
音が出てるか出てないかを確認するぐらいの物
ただヘッドホンを語る上で外せないと思う
46: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/25(金) 08:52:52.95 ID:AZKLpVOm.net
レコスタどころか何処のマスタリングスタジオでも使ってるんですがそれは…
47: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/25(金) 14:42:40.59 ID:BCjcySO4.net
古い人が900STに慣れちゃってるだけの話、ヘッドホンとして良いか悪いかはまた別
音が耳に刺さりすぎて常用は無理ぽ
音が耳に刺さりすぎて常用は無理ぽ
49: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/25(金) 18:40:55.98 ID:38RGjkI0.net
そこまでヘンだとは思わないが…
低音が弱いので、一般PC用途(作業イプ、Youtube等)では
イヤーパッドさえ柔らかいものに交換すればかえって良い場合が多い
AIRA TR-8で曲を作る場合は選ばない
低音が弱いので、一般PC用途(作業イプ、Youtube等)では
イヤーパッドさえ柔らかいものに交換すればかえって良い場合が多い
AIRA TR-8で曲を作る場合は選ばない
50: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/25(金) 18:58:10.19 ID:D4r5n5b2K
ある程度の音が鳴れば後は着け心地
51: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/25(金) 22:44:10.55 ID:WrHUw50GI
定番でパーツを調達しやすいからだろ
55: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/27(日) 11:47:39.89 ID:KBvvAgmQ.net
脳に突き刺さってくるような音だよな
録音時のモニター用だよねこれ
レビューを鵜呑みにしてリスニング用としてありがたがってる使ってる人はちょっとおかしいと思うわ
録音時のモニター用だよねこれ
レビューを鵜呑みにしてリスニング用としてありがたがってる使ってる人はちょっとおかしいと思うわ
62: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/29(火) 14:31:21.48 ID:w6/1wMnw.net
つかどこでも900st使ってるしこれでいいよもう
かっこいい音作れてりゃ文句無い
かっこいい音作れてりゃ文句無い
77: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/03(土) 01:12:32.21 ID:oPj53wAB.net
ヘッドフォンは消耗品だからな。
スタジオ機材としては、保守部品がすぐに手に入るっていうのが案外大切な要素なんだよ。
スタジオ機材としては、保守部品がすぐに手に入るっていうのが案外大切な要素なんだよ。
78: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/04(日) 14:41:01.17 ID:CW7beCRx.net
CD900ST は日本のスタジオで非常に多く使われているモニターヘッドホンだが、
単純にそれだけの話。
モニターヘッドホンの音が普通の意味で良いという錯覚をしなければ良い。
単純にそれだけの話。
モニターヘッドホンの音が普通の意味で良いという錯覚をしなければ良い。
79: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/04(日) 14:44:40.89 ID:CW7beCRx.net
これが MDR-CD900ST の実力。
ttp://en.goldenears.net/index.php?document_srl=6993
左右も揃っていないし、インパルス応答や CSD で 4 kHz 付近が長い尾を引いていることがわかる。
ttp://en.goldenears.net/index.php?document_srl=6993
左右も揃っていないし、インパルス応答や CSD で 4 kHz 付近が長い尾を引いていることがわかる。
82: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/04(日) 15:12:36.92 ID:2ImuhQ78.net
最低限のクオリティは十分にクリアしてるから別にこれでいい
84: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/04(日) 16:59:13.77 ID:tNpFSOG2.net
レコーディングの定番に何ケチつけてんだ
レコーディングには58とか57、1073とか1176とか定番機材あるだろ
なんで定番として使われてるかよく考えれば分かるだろ
プロはコスト以上の利益を出さないといけない存在だから、最小のリスクで最大のリターンを得られるよう常にアンテナを張っているんだよ
定番機材は例外なくその条件を満たしているから現在の地点での定番になってるんだよ
言っとくけど俺が話すコストとは、機材の値段だけでなく経験や教育なども当然含まれているからな
日本におけるプロのレコーディングスタジオでは
マイクはノイマン
HAはneve
リミッターは 1176 1178
ヘッドホンは900ST
と相場が決まってるんだよ
ちなみにJPOP、ロックの話な
レコーディングには58とか57、1073とか1176とか定番機材あるだろ
なんで定番として使われてるかよく考えれば分かるだろ
プロはコスト以上の利益を出さないといけない存在だから、最小のリスクで最大のリターンを得られるよう常にアンテナを張っているんだよ
定番機材は例外なくその条件を満たしているから現在の地点での定番になってるんだよ
言っとくけど俺が話すコストとは、機材の値段だけでなく経験や教育なども当然含まれているからな
日本におけるプロのレコーディングスタジオでは
マイクはノイマン
HAはneve
リミッターは 1176 1178
ヘッドホンは900ST
と相場が決まってるんだよ
ちなみにJPOP、ロックの話な
87: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/05(月) 01:17:57.98 ID:2Rmmiq7b.net
古き時代の定番
100: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/08(木) 03:39:26.75 ID:vrMchUn5.net
山下達郎は最終のOKを出す時はコレと答えたのは20年ほど前。
88: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/06(火) 06:25:55.85 ID:JDADm5mA.net
新しい時代の定番とは
89: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/06(火) 07:19:01.59 ID:hQwj9TYe.net
大本命オーテクM50。
個人的には嫌いだが、あちこちでやたらと見るように思う。
個人的には嫌いだが、あちこちでやたらと見るように思う。
audio-technica プロフェッショナルモニターヘッドホン ATH-M50x
posted with amazlet at 16.12.15
オーディオテクニカ (2014-02-14)
売り上げランキング: 313
売り上げランキング: 313
90: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/06(火) 09:21:57.03 ID:T2sohAhE.net
ある程度の重低音が出ないと今の音楽シーンでは役に立たない場面が多そう
価格を考えるとM50/M50xは良い選択(同じく好きではないが…)
エバーグリーンでコンサバティブな曲がメインの人は900STのままでいいんじゃないかな
価格を考えるとM50/M50xは良い選択(同じく好きではないが…)
エバーグリーンでコンサバティブな曲がメインの人は900STのままでいいんじゃないかな
94: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/07(水) 17:41:22.30 ID:C8bKC/+u.net
日本人は密閉型に拘りすぎ
96: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/07(水) 22:48:49.54 ID:m0+8viyl.net
>>94
レコーディングでオープンを使う勇気は無いわ
レコーディングでオープンを使う勇気は無いわ
97: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/08(木) 02:54:43.21 ID:tAFnoesN.net
クリック使わなきゃオープンで問題ない
例外だがビョークみたいにスピーカーでモニターする人もいる
例外だがビョークみたいにスピーカーでモニターする人もいる
105: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/10(土) 19:03:57.13 ID:CLgDFvTf.net
>>97
U2のボノもそうらしいぞ。
U2のボノもそうらしいぞ。
101: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/08(木) 05:48:04.65 ID:6+HIejj9.net
最近の録音素材の編集をめっちゃする現場ではオープンは有り得ない。
ただ900stの密閉度が特に良いとも思えない。
ただ900stの密閉度が特に良いとも思えない。
107: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/15(木) 15:45:32.07 ID:MwLFcyop.net
レコーディング環境に於いて最高の音を求めるのは入口まで
テンモニしかり出口は"定番"の方が入口の音を判断しやすい
出口を変えて聞き易くするという行為自体が作成側の視点ではなく聞き専的な思考。
最終的な段階で色々なモニター環境で聞き比べることは良いことだが
"定番"の環境でどういう風に弄ればどういう環境でどんな音に聞こえるのかを
分かるようにならないと言い訳だらけのワガママちゃんの烙印を押されるだけ
テンモニしかり出口は"定番"の方が入口の音を判断しやすい
出口を変えて聞き易くするという行為自体が作成側の視点ではなく聞き専的な思考。
最終的な段階で色々なモニター環境で聞き比べることは良いことだが
"定番"の環境でどういう風に弄ればどういう環境でどんな音に聞こえるのかを
分かるようにならないと言い訳だらけのワガママちゃんの烙印を押されるだけ
126: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/24(土) 09:40:44.31 ID:qXGW815o.net
素人ブログなんかでドヤ顔で900ST紹介して「業界標準だから音がフラット」とか言ってるの見る度に失笑を禁じ得ない
レコーディング雑誌が広告カタログである事をまったく理解できていない
レコーディング雑誌が広告カタログである事をまったく理解できていない
127: 名無しサンプリング@48kHz 2014/05/24(土) 10:12:10.61 ID:250I6MPx.net
日本の業界標準なのは本当だが、フラットというのはどこから出てきた妄想なのかな。
もしも聴いてフラットだと思うのなら相当なクソ耳。
もしも聴いてフラットだと思うのなら相当なクソ耳。
217: 名無しサンプリング@48kHz 2014/06/01(日) 17:05:43.72 ID:PRIgf9cb.net
スレタイの答え
↓
伝統
↓
伝統
218: 名無しサンプリング@48kHz 2014/06/03(火) 19:32:39.80 ID:OEofbdyV.net
900STを使うのはレコーディング(録り)の段階が主だと思うけど。
解像度が高いから録り音のチェックには向いてると思う。
ミックス用でっていうなら900は買わないな
解像度が高いから録り音のチェックには向いてると思う。
ミックス用でっていうなら900は買わないな
219: 名無しサンプリング@48kHz 2014/06/03(火) 20:10:51.41 ID:qbY2+Kfg.net
Q
なぜ日本のレコーディングでは900STを使うのか?
A
まず、音の粗さがしをする為に、耳障りなほど色んな音が聞き分けられるから
次に、そのための機種として定番だから(別に900STでなくても良い)
あと、コードがストレートでプラグが標準でメンテナンス部品が格安だから
只これだけだと思うんだけど。。
なぜ日本のレコーディングでは900STを使うのか?
A
まず、音の粗さがしをする為に、耳障りなほど色んな音が聞き分けられるから
次に、そのための機種として定番だから(別に900STでなくても良い)
あと、コードがストレートでプラグが標準でメンテナンス部品が格安だから
只これだけだと思うんだけど。。
223: 名無しサンプリング@48kHz 2014/06/04(水) 00:07:26.30 ID:BDuH7hCm.net
単純構造で故障しにくい、修理がしやすい、大手ソニーだから入手性も良い、音色もまあまあフラット、分解能高め
だからこそ定番になったし定番だから使われる
だからこそ定番になったし定番だから使われる
225: 名無しサンプリング@48kHz 2014/06/04(水) 03:39:48.92 ID:8Nnu72WI.net
言うほど粗さがしに向いてないけどな
中音域の解像度が高いので演奏時にモニターしやすいってだけで
ミックス用なんてもってのほか
ヘッドホンでミックスなんて特殊な事をやるにしても、900STはまずありえない
中音域の解像度が高いので演奏時にモニターしやすいってだけで
ミックス用なんてもってのほか
ヘッドホンでミックスなんて特殊な事をやるにしても、900STはまずありえない
226: 名無しサンプリング@48kHz 2014/06/04(水) 07:55:33.56 ID:CP3/63vO.net
解像度高くねえよ。
モニターにするには見えないところあり過ぎ。ちっともフラットじゃない。
ソニーの音といえばそうなんだけど、ソニーのオーディオ機器で言えばESの付かない安物、
ESグレードでも外れの機種って感じの分離の悪い団子の音の部類。
ナレ録りならエレガのように中域強調もいいだろうけど、音楽用途としては微妙。
唄や楽器オンリーなら実際8K程度までしか要らないから
演者への返し用なら軽いしいいかもしれないが、エンジニアが編集段階で使うものではないな。
モニターにするには見えないところあり過ぎ。ちっともフラットじゃない。
ソニーの音といえばそうなんだけど、ソニーのオーディオ機器で言えばESの付かない安物、
ESグレードでも外れの機種って感じの分離の悪い団子の音の部類。
ナレ録りならエレガのように中域強調もいいだろうけど、音楽用途としては微妙。
唄や楽器オンリーなら実際8K程度までしか要らないから
演者への返し用なら軽いしいいかもしれないが、エンジニアが編集段階で使うものではないな。
291: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/27(水) 02:32:30.96 ID:h92kyH6G.net
>>225とか>>226に書かれてある事が正解だと思うよ。
昔、レコスタで有名なエンジニアさんに聞いたけど
900stは録りの時のモニター用だと言ってた。演奏者が使うという意味だろう
昔、レコスタで有名なエンジニアさんに聞いたけど
900stは録りの時のモニター用だと言ってた。演奏者が使うという意味だろう
227: 名無しサンプリング@48kHz 2014/06/04(水) 09:45:44.86 ID:DJAJfiZ9.net
登場した1989年の時点では、解像度の高いって評判も間違いじゃなかったと思うよ。
ただ、20年以上も経った今となっては、そんな突出した性能じゃないよな。
ただ、20年以上も経った今となっては、そんな突出した性能じゃないよな。
228: 名無しサンプリング@48kHz 2014/06/04(水) 11:02:10.08 ID:/aIOHpjF.net
まあ単純に登場が古すぎるんだけどな。
MDR-CD900ST の発売が 1989 年、そのベースモデルとなった一般市販モデル MDR-CD900 の発売が 1986 年。
当時としてもどのくらいフラットを目指したかはよくわからないが
(おそらく一般市販モデルの方がフラットだと思う)、
ヘッドホンの特性の目標が定まってきたのは世界的にも 1980 年代中盤から。
新しいものがちゃんとできるようになるまで 10 年くらいかかるから、
1990 年代に発売されていればもっとまともなものになったと思うが、
1990 年代の日本はバブル崩壊でモニターヘッドホンどころではなかっただろう。
ちなみに、海外でモニターヘッドホンとしてよく使われている beyerdynamic DT150, DT250 は 1990 年代の発売。
AKG K240 は初代 (K240 Sextett) の発売は 1970 年代だが、現在のものとは全く異なっており、
現在使われている K240 Studio は 1990 年代だし K240 MKII は 2000 年代。
MDR-CD900ST の発売が 1989 年、そのベースモデルとなった一般市販モデル MDR-CD900 の発売が 1986 年。
当時としてもどのくらいフラットを目指したかはよくわからないが
(おそらく一般市販モデルの方がフラットだと思う)、
ヘッドホンの特性の目標が定まってきたのは世界的にも 1980 年代中盤から。
新しいものがちゃんとできるようになるまで 10 年くらいかかるから、
1990 年代に発売されていればもっとまともなものになったと思うが、
1990 年代の日本はバブル崩壊でモニターヘッドホンどころではなかっただろう。
ちなみに、海外でモニターヘッドホンとしてよく使われている beyerdynamic DT150, DT250 は 1990 年代の発売。
AKG K240 は初代 (K240 Sextett) の発売は 1970 年代だが、現在のものとは全く異なっており、
現在使われている K240 Studio は 1990 年代だし K240 MKII は 2000 年代。
232: 名無しサンプリング@48kHz 2014/06/04(水) 21:56:08.51 ID:8Nnu72WI.net
録りとちょっとした確認に使えりゃいいんだから、900STで必要充分なんでしょ
スピーカーあるのにヘッドホンがどうこうとか、ちまちま考える必要ない
スピーカーあるのにヘッドホンがどうこうとか、ちまちま考える必要ない
235: 名無しサンプリング@48kHz 2014/06/08(日) 15:04:43.54 ID:UtsSGcAi.net
今日のラジオで山下達郎が25年CD900STを使っていると発言。
リスニングも仕事もこれしか信用しないだって。
リスニングも仕事もこれしか信用しないだって。
237: 名無しサンプリング@48kHz 2014/06/08(日) 16:09:35.18 ID:4W/ETsyc.net
何でラジオでそんな話になるんだよw
241: 名無しサンプリング@48kHz 2014/06/08(日) 17:36:41.96 ID:UtsSGcAi.net
>>237
コアなファンが葉書で質問、これに答えた。
20年前にも同じ話しをしたんだけどね。
コアなファンが葉書で質問、これに答えた。
20年前にも同じ話しをしたんだけどね。
238: 名無しサンプリング@48kHz 2014/06/08(日) 16:40:10.94 ID:Xod9P3R9.net
山下達郎の言うことを信じなきゃいけない理由が何もない
251: 名無しサンプリング@48kHz 2014/06/11(水) 18:37:47.84 ID:DlfiSmck.net
900stとか録音する時のクリックとオケが聴こえやすい帯域重視だし誰も音質は求めてないでしょ
258: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/13(水) 09:01:39.70 ID:Qm8xCEbX.net
>>251
でも注意しないとクリック音だだ漏れっていう
アビーロードスタジオの写真でみたのは遮音性がすさまじいベイヤーのなんとか100だったな
でも注意しないとクリック音だだ漏れっていう
アビーロードスタジオの写真でみたのは遮音性がすさまじいベイヤーのなんとか100だったな
259: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/14(木) 22:25:31.78 ID:s/3jkNMD.net
低音ぼやけるし音場狭いしなんでこんなのが評価高いのか分からん
2万のヘッドホン買ってからはお蔵入り
2万のヘッドホン買ってからはお蔵入り
262: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/16(土) 02:28:14.82 ID:4R1eD2+i.net
>>259
「みんなが使ってるから」
日本人って、これで思考停止するのが大好きな民族だから仕方ない。
「みんなが使ってるから」
日本人って、これで思考停止するのが大好きな民族だから仕方ない。
260: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/15(金) 02:10:04.95 ID:W8K4lOew.net
だからリスニング用ではないと何度言ったら
263: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/16(土) 22:23:23.05 ID:2ke00OTH.net
このヘッドホンって耳コピ用途ではベストチョイス?それとも他の方がいい?
264: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/16(土) 22:43:07.43 ID:FSdOusdP.net
>>263
ベストかどうかはともかく向いているとは思う
ベストかどうかはともかく向いているとは思う
274: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/20(水) 09:19:00.92 ID:b/5/sexV.net
魅力は軽さのみだな。
レンジが広くない分、録りの単品モニターとしてはいいかもしれないけど、
全体を見渡す用途は無理。
壊れてどうせ聞こえない耳なら無問題。
レンジが広くない分、録りの単品モニターとしてはいいかもしれないけど、
全体を見渡す用途は無理。
壊れてどうせ聞こえない耳なら無問題。
293: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/27(水) 07:54:07.69 ID:44mS0pca.net
900STに慣れきってしまってる
298: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/27(水) 12:33:10.47 ID:52+7340w.net
昔は知らんが今の時代スタジオに900STなんて見たことないし、あっても使わん
300: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/27(水) 13:10:51.59 ID:F3wfctUk.net
スタジオと言ってもいろいろだよ。
900STで50本くらい備えてるところもあるよ。
900STで50本くらい備えてるところもあるよ。
303: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/28(木) 20:06:21.59 ID:TkpVVecM.net
日本のスタジオに置いてあるからというだけで騙されて900st買った情弱は多いはず
俺はそのなかの一人
俺はそのなかの一人
306: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/29(金) 22:57:43.35 ID:pbRb/8+Z.net
音質を求めて900STを選んでるわけじゃ無いよ。
モニタースピーカーに10Mが選ばれたのと同じような理由。
モニタースピーカーに10Mが選ばれたのと同じような理由。
316: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/30(土) 21:25:03.21 ID:ild33Qds.net
必要十分な性能で、安価。
これぞ日本の工業製品って感じだな。
これぞ日本の工業製品って感じだな。
322: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/31(日) 19:41:31.68 ID:Gfa4CvqC.net
基本的にスピーカーで作業してるからこそ「ん?ここどうなってる?」と
思いっきり近寄って確認したい時にユニットを耳に押し付ける900STの
異常なまでの音の近さと平板さが便利なんだよ
言わばお絵かきソフトについてる拡大ツールみたいなもの
思いっきり近寄って確認したい時にユニットを耳に押し付ける900STの
異常なまでの音の近さと平板さが便利なんだよ
言わばお絵かきソフトについてる拡大ツールみたいなもの
336: 名無しサンプリング@48kHz 2014/09/02(火) 03:57:33.32 ID:elvcWv0z.net
>>322
あーそんな感じ、上手い表現だわ
あーそんな感じ、上手い表現だわ
323: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/31(日) 21:45:34.50 ID:uBX9ZD/a.net
お絵かきで例えると900STは、少し曇って、少しピントが外れて、見える範囲が狭いけど色も歪みもない虫眼鏡を使ったような拡大ツール
326: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/31(日) 22:02:19.01 ID:VyLl860d.net
このスレの「900STなんて糞」って言ってる人のオススメが知りたいのよ。
めちゃくちゃ良いヘッドホン使ってんのかなあって
めちゃくちゃ良いヘッドホン使ってんのかなあって
329: 名無しサンプリング@48kHz 2014/09/01(月) 04:03:18.70 ID:aLquNaFC.net
>>326
「900STを盲信してる信者が糞」ってだけで、900STそのものはとても良い道具だと思ってますよ。
「900STを盲信してる信者が糞」ってだけで、900STそのものはとても良い道具だと思ってますよ。
327: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/31(日) 22:24:17.99 ID:uBX9ZD/a.net
糞じゃないよ価格なりだよ
900STで満足するならそれでいいと思われ
@1RMK2ユーザー
900STで満足するならそれでいいと思われ
@1RMK2ユーザー
328: 名無しサンプリング@48kHz 2014/08/31(日) 23:25:32.98 ID:CZbgGHxv.net
10Mと900STで慣れちゃったんだよなあ
別なやつの模索の終わりが見えない
別なやつの模索の終わりが見えない
349: 名無しサンプリング@48kHz 2014/09/05(金) 13:23:19.75 ID:3t01O2yC.net
知り合いのエンジニアも900ST持ってたけどなぁ
まあでもその人はヘッドホン使わず完全にスピーカーオンリーだったけど
正確さで見たら別にいいんじゃないかと思うんだけどお前ら何が不満なんだ
まあでもその人はヘッドホン使わず完全にスピーカーオンリーだったけど
正確さで見たら別にいいんじゃないかと思うんだけどお前ら何が不満なんだ
350: 名無しサンプリング@48kHz 2014/09/05(金) 17:38:18.19 ID:TDQpQ2hK.net
ネジ一個から買えるんだから、ながーーく使えるじゃんね
愛用品になるし、スタジオの経営者だったらこれを選ぶよ
愛用品になるし、スタジオの経営者だったらこれを選ぶよ
351: 名無しサンプリング@48kHz 2014/09/06(土) 06:50:33.95 ID:HpbujgLv.net
宅録で900STを持つ必要は無いよ。
沢山の人数を一度にモニターさせる時のためのものだよ。
これがプロ仕様、業界スタンダードかー!って気分のためにみんな買ってるだけだよ。そして大したこと無いことに気がつくんだけど、使わないのは何となくもったいないから粗探し用としてたまに使うだけだよ。
粗探し用なら別に他のでもできるよ。900STじゃないと聞こえない音なんて無いよ。
沢山の人数を一度にモニターさせる時のためのものだよ。
これがプロ仕様、業界スタンダードかー!って気分のためにみんな買ってるだけだよ。そして大したこと無いことに気がつくんだけど、使わないのは何となくもったいないから粗探し用としてたまに使うだけだよ。
粗探し用なら別に他のでもできるよ。900STじゃないと聞こえない音なんて無いよ。
359: 名無しサンプリング@48kHz 2014/09/09(火) 18:13:29.32 ID:WtAyz0Qe.net
人にすすめるのは900stだが自分ではまず選ばんな
900stづかいを煽るつもりはない
900stづかいを煽るつもりはない
361: 名無しサンプリング@48kHz 2014/09/09(火) 22:20:39.78 ID:4l5mJamk.net
>>359
まあ確かに人に相談されたらジャンルや相性まで考えるの面倒くさいから
適当にCD900買っとけって言っちゃうな。
どのジャンルでも合わない最悪な選択ではあるがw
まあ確かに人に相談されたらジャンルや相性まで考えるの面倒くさいから
適当にCD900買っとけって言っちゃうな。
どのジャンルでも合わない最悪な選択ではあるがw
365: 名無しサンプリング@48kHz 2014/09/17(水) 23:29:46.82 ID:cIsh6lOE.net
何だかんだいって900STはコスパ最強(≠モニタリング用としては優秀)ヘッドホン
378: 名無しサンプリング@48kHz 2015/01/11(日) 01:36:37.13 ID:f8sjYo5Q.net
CD900は発売当時驚きだったよ!
折りたためるし装着感良かったし
定位がわかるしとにかくクリアで色々な音が聞こえた。
値段とキャラがyamahaのNS10mのヘッドホン版みたいな印象だった。
いま聞くとかなり癖のある音だし
定位も全体的にペターって張り付く感じだし
折りたためるのも装着感がイイのもいくらでもありそうですね。
でも
今でもちゃんとヘッドホンとしての仕事ができてるってある意味スゴイと思う。
マイクで言えば58みたいな存在なのかな?
って思った。
別のヘッドホンを使ってても1ケ持ってて損はないのかと…
折りたためるし装着感良かったし
定位がわかるしとにかくクリアで色々な音が聞こえた。
値段とキャラがyamahaのNS10mのヘッドホン版みたいな印象だった。
いま聞くとかなり癖のある音だし
定位も全体的にペターって張り付く感じだし
折りたためるのも装着感がイイのもいくらでもありそうですね。
でも
今でもちゃんとヘッドホンとしての仕事ができてるってある意味スゴイと思う。
マイクで言えば58みたいな存在なのかな?
って思った。
別のヘッドホンを使ってても1ケ持ってて損はないのかと…
386: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/16(月) 20:29:03.06 ID:qKMKunY/.net
そういやメタリカのブラックアルバムのメイキングでジェームズが900ST使ってたな
すげえ似合わねえの
すげえ似合わねえの
387: 名無しサンプリング@48kHz 2015/03/22(日) 17:59:00.57 ID:/Te+N5INs
選ばれてるのには理由があると思うけどね
昔、政府の公用車にセンチュリーが使われてたように
他の国産メーカーが900STを越えるモニターヘッドホンを作ればいいだけの話
つーか、25年間なにやってたんだよって言いたい気持ちにもなる
昔、政府の公用車にセンチュリーが使われてたように
他の国産メーカーが900STを越えるモニターヘッドホンを作ればいいだけの話
つーか、25年間なにやってたんだよって言いたい気持ちにもなる
393: 名無しサンプリング@48kHz 2015/04/21(火) 02:12:14.48 ID:7snSCRk6.net
900ST大好きだよ
今時のヘッドホンみたいに過剰な低音持ち上げもないし
リバーブ成分も余計な低音でマスキングされること無いので見えやすくミックス時に助かる
ヴォーカリストやプレーヤーもスタジオ標準なので、スタジオが変わってもモニター音に違和感なく戸惑わない
スタンダードというものはそういうものだね
今時のヘッドホンみたいに過剰な低音持ち上げもないし
リバーブ成分も余計な低音でマスキングされること無いので見えやすくミックス時に助かる
ヴォーカリストやプレーヤーもスタジオ標準なので、スタジオが変わってもモニター音に違和感なく戸惑わない
スタンダードというものはそういうものだね
425: 名無しサンプリング@48kHz 2015/06/19(金) 18:13:24.23 ID:s7VQMR7G.net
900STって、低音が無い、高音が強い、音像がベタっとしてるとかよく言う。
なので、レコーディング時に歌い手が自分の声をミックス処理した音に近い感じでモニターできるのではと勝手に思ってる。
なので、レコーディング時に歌い手が自分の声をミックス処理した音に近い感じでモニターできるのではと勝手に思ってる。
426: 名無しサンプリング@48kHz 2015/06/19(金) 18:34:31.35 ID:h/GyEWXa.net
>>425
他の最近のヘッドホンがクラブミュージックよりに成り過ぎて
低音が出過ぎで、低音が他の帯域にまで影響してくるので邪魔だな
他の最近のヘッドホンがクラブミュージックよりに成り過ぎて
低音が出過ぎで、低音が他の帯域にまで影響してくるので邪魔だな
432: 名無しサンプリング@48kHz 2015/07/23(木) 19:59:52.84 ID:9pKkQMxB.net
よくフラットって言われてるけどどこがフラットなんだろう
ダイナミックレンジも狭い、音域も狭い(その上ローエンドとハイエンドに持ち上がり感がある)
さらに音像も不自然に狭い
日本の音が音像がクソでマスターコンプ感が満載でクソダサイのって900STのせいだと思ってる
これつかってモニターするくらいならIPHONEの白イヤフォンのほうが世界でユーティリティーあるだけ使い道がある
ダイナミックレンジも狭い、音域も狭い(その上ローエンドとハイエンドに持ち上がり感がある)
さらに音像も不自然に狭い
日本の音が音像がクソでマスターコンプ感が満載でクソダサイのって900STのせいだと思ってる
これつかってモニターするくらいならIPHONEの白イヤフォンのほうが世界でユーティリティーあるだけ使い道がある
434: 名無しサンプリング@48kHz 2015/07/24(金) 02:13:27.32 ID:hFoUn2tl.net
>>432
ほとんどの人が900STでミックスやマスタリングしていると思ってる?
俺はリバーブのかかり具合をチェックするぐらいだけどな
ほとんどの人が900STでミックスやマスタリングしていると思ってる?
俺はリバーブのかかり具合をチェックするぐらいだけどな
435: 名無しサンプリング@48kHz 2015/07/27(月) 08:24:42.12 ID:dSZ4+++G.net
>>434
公式も録音モニタリング用、って言ってるのに、オーディオ系の記事とかには平気でモニター用とか書かれてて、フラットだとかなんとか書かれてる
録音モニターとモニター用で意味がまったく違うのに、録音という部分が省かれるのが誤解を生んでると思う
DTM向けじゃなくてオーディオ向けのところの記事でも平気で紹介されてたりするし、根は深い
公式も録音モニタリング用、って言ってるのに、オーディオ系の記事とかには平気でモニター用とか書かれてて、フラットだとかなんとか書かれてる
録音モニターとモニター用で意味がまったく違うのに、録音という部分が省かれるのが誤解を生んでると思う
DTM向けじゃなくてオーディオ向けのところの記事でも平気で紹介されてたりするし、根は深い
416: 名無しサンプリング@48kHz 2015/06/06(土) 11:24:22.64 ID:Y/L8quc8.net
ヘッドホンは消耗品
これくらいのランクがコスト的にも妥当 って事じゃね?
これくらいのランクがコスト的にも妥当 って事じゃね?
431: 名無しサンプリング@48kHz 2015/07/23(木) 18:32:42.31 ID:XsFC0tmb.net
ビス1本でも純正買えるからね
SONY 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST
posted with amazlet at 16.12.15
ソニー(SONY)
売り上げランキング: 77
売り上げランキング: 77
おすすめ音楽記事
・アメリカTIME紙が「ブランド別ヘッドホンランキング」を発表
・よくミュージシャンがニューヨークでレコーディングしたとかドヤ顔で言ってるけどアレ何か意味あるの?
・ヘッドホンで最強なのはオーディオテクニカだよな
Pickup
おすすめ記事
- 関連記事
-
- 海外の一流バンドと邦楽バンドを比べて一番実力差が大きいのはドラムだよな
- 【音楽】“aikoっぽい曲展開”の秘訣は「6度メジャー」にあり…ミュージシャンズミュージシャン『aiko』楽曲分析
- タモリ「歌詞は意味無い方がいい。中途半端に意味あると腹立ってくる。”人間性出しやがって!”って」
- なんで早熟の天才って才能が枯れやすいんだろう?
- 【画像】9000円で買ったギターを改造する
- 歌って才能の部分がかなり大きいよね
- 【画像】お前らギター1本位持ってるんだろ?
- ピアノの音の合成でどんな音色でも表現できるって知ってる?
- なぜ日本のレコーディングでは「900ST」を使うのか
- ギターのカッティングが格好良い曲を挙げるスレ
- 【HR・HM】ギターって1人だけでよくね?
- TB-303が使われている曲を挙げていくスレ
≪ ジョン・ライドン、ニルヴァーナ『ネヴァーマインド』のタイトルについて「ムカついたけど、もう許した」と語る | HOME |
史上最もダウンロードされた「クリスマスソング・ランキング」、1位はマライア・キャリー ≫
Comments
[ 37217 ] by
John Doe
00:26 on 2016-12-16確かにみんな揃ってこれ買うのは変だと思ってた
てか世界標準だと思ってたわ
てか世界標準だと思ってたわ
[ 37218 ] by
John Doe
00:37 on 2016-12-16このみんな使ってるから使っとけは本当に悪
何年前のヘッドホンだよ
求められる音楽は変わったのに
何年前のヘッドホンだよ
求められる音楽は変わったのに
[ 37222 ] by
John Doe
01:20 on 2016-12-16視点がエンジニアか演奏者かで変わるけど、単なる物差しだよ
アメリカがヤード・ポンド法使い続けてるのと同じ
スレの方では、鑑賞視点の頓珍漢なこと言ってる奴いるけど性能どうこうじゃないんだわ
あとリスナー(コンテンツの購入者)の再生環境がバラバラで細かいこと気にし過ぎても意味なくね?ってのが、昔からある暇つぶしの議論のネタ
アメリカがヤード・ポンド法使い続けてるのと同じ
スレの方では、鑑賞視点の頓珍漢なこと言ってる奴いるけど性能どうこうじゃないんだわ
あとリスナー(コンテンツの購入者)の再生環境がバラバラで細かいこと気にし過ぎても意味なくね?ってのが、昔からある暇つぶしの議論のネタ
[ 37223 ] by
John Doe
03:09 on 2016-12-16日本は三流だからな。どうしようもない
[ 37224 ] by
John Doe
03:39 on 2016-12-162年前の記事か。モニターヘッドホンはここ2,3年で急激に多様化しているように感じるが。昔ほどCD900St一枚岩ではなくなっていると思う。
[ 37227 ] by
John Doe
05:42 on 2016-12-16滅多に断線しないのが素晴らしい
[ 37228 ] by
John Doe
06:12 on 2016-12-16レコーディングのモニタリングに使いやすいってだけで、
ミキシング、マスタリング、リスニングには全然向いてない。
ミキシング、マスタリング、リスニングには全然向いてない。
[ 37229 ] by
John Doe
06:14 on 2016-12-16コストパフォーマンスと入手のしやすさから、これでいいんじゃないか?
ってか900STから別のに変えて、音が違って聞こえた場合、どっちを基準にしたらいいんだろうかとかなるんじゃないかと。
ってか900STから別のに変えて、音が違って聞こえた場合、どっちを基準にしたらいいんだろうかとかなるんじゃないかと。
[ 37230 ] by
John Doe
07:17 on 2016-12-16『機材のせいにできるのは使い込んだ人だけ』と言われても、それしか使ったことが無いんじゃ比較が出来ないわけで、それは痛いと思うんだよね。
日本では、そこそこの作品を量産できるのが「良いミュージシャン」なんだろう。細部のクオリティなんて求められてない。
日本では、そこそこの作品を量産できるのが「良いミュージシャン」なんだろう。細部のクオリティなんて求められてない。
[ 37231 ] by
John Doe
07:42 on 2016-12-16最近、海外だとATH-M50x使ってる人多い
[ 37232 ] by
John Doe
08:42 on 2016-12-16※37230
聴く環境に依存するような部分は細部まで詰めようがないよ
メジャーなヘッドホンやアンプ、スピーカーのひとつひとつに最適な音を作っていくの?
海外ならそんな人居るの?誰?細部にこだわってるミュージシャンとやらが誰か教えてよ
聴く環境に依存するような部分は細部まで詰めようがないよ
メジャーなヘッドホンやアンプ、スピーカーのひとつひとつに最適な音を作っていくの?
海外ならそんな人居るの?誰?細部にこだわってるミュージシャンとやらが誰か教えてよ
[ 37233 ] by
John Doe
09:29 on 2016-12-16長いことやってる人が頭の中に出来た回路をもう一回
作り直すのは億劫だからな
実際は割とすぐ対応できるんだろうけど
作り直すのは億劫だからな
実際は割とすぐ対応できるんだろうけど
[ 37234 ] by
John Doe
10:05 on 2016-12-16とりあえず日本製叩いとけば通っぽくなれる
[ 37235 ] by
John Doe
10:43 on 2016-12-16プレイングモニターとマスタリングモニターの区別がまるで付いていない…(呆れ)
[ 37236 ] by
John Doe
12:15 on 2016-12-16本当にフラットな音を出すスピーカーやヘッドホンなんてないぞ。エンジニアは聴いた音からまた足し算引き算するのでは?「業務用」なんて使っている奴じゃないとホントのとこなんてわからんよ。お気に入りがあれば、自分で持ち込めるのかもしれないし。
[ 37237 ] by
John Doe
12:26 on 2016-12-16日本のスタンダードになったから使い勝手がいいからじゃないの?
[ 37238 ] by
John Doe
12:32 on 2016-12-16みんな何者だよ…………
[ 37239 ] by
名無しビジネス
13:51 on 2016-12-16つーか宣伝目的もあり格安とか無償で提供されてる場合が多いだけじゃん
お金出してプリウスをハリウッドスターに乗ってもらうのと同じだよ
お金出してプリウスをハリウッドスターに乗ってもらうのと同じだよ
[ 37240 ] by
John Doe
15:01 on 2016-12-16モニターヘッドフォンに何を言ってるんだろ、この人達は・・。
[ 37244 ] by
John Doe
18:19 on 2016-12-16ソニー製モニターにしても7520とかほぼ完全上位互換があるんだし今更900STに拘る理由なんてないだろ
[ 37245 ] by
John Doe
19:28 on 2016-12-16HD650がヘッドホン界のゴルフなら900STはハイエースみたいなもんだろ。
[ 37260 ] by
John Doe
00:51 on 2016-12-17ハイエースというよりはカローラって感じだな
使い勝手の良さといい時代遅れな古めかしさといい
使い勝手の良さといい時代遅れな古めかしさといい
[ 37264 ] by
John Doe
05:16 on 2016-12-17偉そうな事言ってる奴が多数いるがこの中にどんだけ経験ない奴がいるか…
阿呆らしい