みなさん!BIGニュースですよ〜!
美しい日本庭園をもつ京都の桂離宮、修学院離宮、仙洞御所(せんとうごしょ)が、2016年から当日予約枠を用意してくれました(京都御所はフツーに一般公開されています)!
今まではがきやネットなどの事前予約だけだったので、その年の紅葉前線をにらみつつ時期を予想し事前に動いて…それでも抽選でハズれるかも〜という恐怖がありましたが(外れたこと多々あり)
- いきなりの当日でも
- 並ぶ覚悟さえあれば
- どんなハイシーズンでも
- 基本・月曜日以外なら(←ここ大事)
- どこでも無料で(←ここも実は大事)
- しかもガイドつきで(←ここはまあ…賛否両論ですが)
- 外国人だって音声ガイド(英仏中・無料)つきで
- 18歳以上なら(←ここ、めっちゃ大事!)
見学できちゃうんですよっ!
ということで、2016年12月初旬、海外生活が始まる前に日本を満喫しようとイキナリ思い立って京都行きの新幹線に早朝飛び乗ったアタシみゆまっしーが、実際に仙洞御所の当日予約をして見学した流れを今回はご紹介します。 (※2016/12/16時点の方法です)
桂離宮や修学院離宮も基本一緒です。よかったら参考に〜♪
そうだ、京都行こう。
思い立ったら即行動。すぐにGO GO GOOOO !
仙洞御所・基本情報
どんなところ?
北西の一隅にある大宮御所は、明治5年(1872年)まで英照皇太后のお住まいであったが、現在は、天皇皇后両陛下や皇太子同妃両殿下入洛された際のご宿舎として用いられている。その南は仙洞御所の殿舎が建ち並んでいた跡であるが、現在は松林となっており、大正・昭和の即位の御大典にあたって大嘗宮(だいじょうきゅう)がここに造営された。
東側一体は女院御所と仙洞御所の庭園が掘割によって結ばれて一体となって発展した回遊式大庭園である。(以下略)出典:参観時の配布パンフレットより(発行;公益財団法人菊葉文化協会)
簡単に言えば、見学できるのは皇室の方々が京都に来たときに滞在する大宮御所の建物のほんの表側と、小堀遠州が作庭した広大な庭である。
詳しくは宮内庁の公式ページをどうぞ
https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/sento.html
一番のおすすめシーズンはいつ?
◉当日受付係員さんからの生(ナマ)情報①
- どの季節に来ても美しい!ココを見たら他が見られないよ。
- なぜなら皇室の方がいつ来てもいいように、一年中管理を怠らないから!
まあ、手前味噌な部分を差し引いても、確かに見る価値はある!実際私が見学した12月初め。紅葉シーズンの盛りは過ぎていたが、残っている紅葉、コケの緑に落ちたモミジ、冬支度をした南洋の植物…それはそれで趣のあるものだった。
当日以外の申し込み方法は?
次の3つの申し込み方法がある。
※午前中の見学を希望するならこちらの方法しかない。
- はがきでの申し込み
参観希望日の3ヶ月前の月の1日から希望日の1ヶ月前の日の消印まで(往復はがきで申し込む) - インターネットでの申し込み
参観希望日の3ヶ月前の月の1日午前5時から希望日の3日前午後11時59分まで受付 - 窓口での申し込み
参観希望日の3ヶ月前の月の1日から希望日の前日まで
京都事務所参観窓口(8時45分~17時)で受付
宮内庁京都事務所参観係 (京都御苑内) 京都市上京区京都御苑3番 TEL (075) 211-1215
ちなみにこの方法は桂離宮や修学院離宮も同じ。詳細は
宮内庁参観案内申込み要領
https://sankan.kunaicho.go.jp/about/rikyu.html
仙洞御所見学の当日予約をしよう!
それではいよいよ今回のテーマ。当日予約のやり方である。
レッツ・スタート!
Where? 予約受付はどこでできるの?
事前受付はどの場所(桂離宮など)も一括の方法・場所でできたが、当日受付だけはそれぞれの会場の入口付近が受付場所となる。
で。仙洞御所ってどこよ?
画像:Googleマップ仙洞御所より
なーんだ。京都御所と同じ巨大な京都御苑の中なのね。
でもその京都御苑・・・で、でかすぎ!
どこから入るの?案内看板も少ないし!迷いそうっ!!
そんな方はこちらの別記事をどうぞ ↓
When? 当日予約は何時からできるの?
11時から受付開始。
仙洞御所だと当日枠は13時半と15時の回にそれぞれ35名の枠がある。
並んだ先頭順に好きな回を選んで仮予約をする感じだ。
そこで時間の希望があるなら早めに並んでいたほうが◎
詳しくはこちら(宮内庁参観案内申込要領)
https://sankan.kunaicho.go.jp/about/rikyu.html
Who? 当日予約は誰ができるの?
予約は一人で4名分まで出来る。
つまり全員で並ばなくても一人代表者が並べばいいってことだ。
この代表者の注意点は次の3点。
- 身分を証明できるもの(運転免許証など)を持っている。
※仮予約時と受付時に2回ほど提示必要 - 参加者全員の名前と年齢が書ける
- 必ず見学のときにもいること!
身分証を提示して受付をしても見学時に参加しないと他の人全員無効になる。急に用事で帰る!なんて心配のない人にお願いしようw
最初にも書いたが18歳未満は見学ができない。気をつけて!
※京都御所は18歳以上の付き添いがいれば入ることができるよ
How? 当日予約はどんな流れでできるの?
実際どのくらい早くに並んだ方がいいのかな?
こればっかりは絶対とは言えないが、以下実際の自分の場合を例にとりながら説明していこう。
◉2016年12月第二日曜日(曇り)の例
(紅葉シーズンのピークは越えてるが清水付近は午後いっぱい)
受付場所の仙洞御所の門の横っちょ、到着!
到着時刻は…受付開始約30分前(10:25)
それで…前から6番目!(ぜんぜん余裕!)
このときヒマだったのでやっぱりヒマそうな(そして親切そうな!)係のオジさんにリサーチ!
◉当日受付係員さんからの生情報②
- 紅葉のピーク時は10時15分にはすでに定員の人数を越える人が並んでいたので、それ以後はひたすらお断りしていたんだ。今日はラッキーだ。
ただこれ、本当に参考意見として聞いてね。
今年2016年は当日予約が始まってまだ日が浅い。それほど認知されていないのもあると思う。今後海外のガイドブックなどにも載るようになったら、あっという間に枠が埋まっちゃう事態になるかもしれない!(今回でも数組の外国人が参加してたよ)
早くに着いて大丈夫そうなら京都御所を見てるなんてことも出来るし、前日までは先ほど書いたように窓口での予約も可能だ。一番いい方法を考えてね!
さて。整理券が配布される受付開始である!(ほぼ11時)
※結局アタシの後ろにも4、5組並んでいた
雨が降りそうだったからか、急遽テントが出現!このなかで2名ずつ、順に呼ばれて受付をした。
- 13時半と15時、どちらを希望するか?
- 自分の名前・年齢、ほかの参加者の名前・年齢を用紙に記入。
- 身分証(私は運転免許証を出した)を提示
これで、A4の半分くらいの整理券(見学する回、参加人数などが書かれている)を渡され、見学開始20分前から実際の見学の受付をするので戻ってくるように言われて…
おしまい!(11:05くらい)
…あっけないほどカンタンでした!
見学時間までの時間のつぶし方の一例
ほぼ11時に終わって私たちの見学は13時半。
まあ13:10には戻ってくるとして…2時間あるのだ!
ちょうどお昼の時間なのだ!
京都御所近辺でランチをググったら
『京都でハンバーグと言ったらココ!』という店を発見!
グリル デミ (GRIL DEMI) (御所/ハンバーグ) - Retty
歩くのが苦にならない人におススメだ!
(たぶん仙洞御所からここまで片道徒歩20〜30分くらい・御苑内が広いのでタクッても半分は歩かなくっちゃいけないよ!)
開店は11時半から。ちょうどいいじゃん。プラプラ行けばちょうど開店時間だし、結構オープンスグで席が埋まっちゃうそうだし。行くべしっ!
※もし混んで入れなかったらちょっと手前のステーキハウス听(ポンド)もいいらしい!
丸太町交差点から信号2個目を右に曲がったらしばらくすると左に見えてきたー!
グリル「デミ」外観
メニュー(外の看板)
これがお店イチオシ・タンシチュー!
アチチ(アタシのタンもヤケドしてグリルっちゃいましたがマジうまい!)
ビジネスランチはコスパ最高っ!
さて。腹ごなしにまた歩いて仙洞御所に戻りましょ。
見学開始までの流れ
見学開始20分前になっていたら…
先ほど受付をしたところにあった門をくぐりますっ!
※この13:10時点でまだ15時の回は予約受付中だった
すると左手すぐに社務所みたいなところがあるので
- 先ほどの整理券を提出
- 代表者は再び身分証明書を提示
- その他のものは名前を聞かれるので各自答える
- パンフレットをもらって時間まで待機
という流れである。
このすぐ先に見学者休憩所があるのだが、ここ便利!
- トイレは見学中なし。行くならこのときに済ませよう。
- リターン式のコインロッカーあり。身軽に見学できる。
- 内部の説明ビデオ上演中。ちょうどコレが終わると集合の声がかかる。
- ホントにちょっとだけお土産も置いてある。
さあ、時間だ!見学の開始だ!
これ以上は、ご自身でゆっくりお・楽・し・みを♡
ガイドさんはいてもね。一番後ろを警備さんが着いてきていて。その人の後ろにさえ行かなきゃ、このくらいまでは許してもらえるよ〜。
おまけ
この仙洞御所に味をしめて。
次の日修学院離宮の事前予約をすべく向かった我ら。
・
・
・
月曜日で…お休みでした。号泣
月曜休みですっ!月曜が祝日ならその次の日が休みですっ!
みなさん、けっしてマネしちゃダメですよっ!
再度宮内庁の参観案内っ!
https://sankan.kunaicho.go.jp/about/rikyu.html
曼殊院を下った先の雲母漬けだけ買って町に戻りましたとさ。
おしまいっ!
◉関連記事◉
◉ちょっとは関連記事・日本のアレコレ記事◉
和語・漢語・外来語。外国人にはどれが簡単か?
「おみおつけ」を漢字変換したらスゴいことになった!
目からウロコのシとツの書き分け【知っ得・日本語ルール】