前回は大変お騒がせしました。私(@mogtan1984)です。どーも。
今日は表題のとおり「amp」についてですよ。
実はこの私、はてなブログがamp対応していることをつい先月知ったばかりなのです。
ampのことは他の方向からチラホラ聞いていたのですが、はてな界隈でampという文字を目にしたのはこちらの記事が初めてだったのです。
……設定画面にあったのにねぇ。笑
「とにかく早い!今後の標準になる!」というおすすめがある一方で
「広告が出ない!やだ!」という意見もあり、はてなでは賛否両論でしたが、
とりあえず試してみないことにはなんとも言えないので、あまり深く考えずにメインブログ「ゆるい生活」で導入してみました。
amp導入から約1ヶ月が経過したので、良い点・悪い点をまとめた上で、今後の方針とか対策とかをまとめます。
素人が体感で言ってることなので、間違ってたら教えてほしいにょろ。
スポンサーリンク
amp導入後の数字
弊ブログでは、数字をあんまり出さないことをポリシーとしておりますので、具体的なデータはお知らせできないのですが、
メインブログ「ゆるい生活」に導入したところ、11月のPVのうち約10%がampで表示された模様です。
PVは前月比132%なので、多少は貢献してくれているように見えるのですが、10月も前月比133%なので……判断が難しいです。
ampのメリット
ampにしてよかったことは主に3つ。
1.超ビッグワードで検索上位に表示される
ビッグワードの定義はかなり曖昧なのですが、とあるブログには「Google Adworsで検索回数が10万以上で競合性が高いもの」と書いてありました。本当かどうかは定かでないのでリンクは貼りませんが。
ただ、うちみたいな場末のブログにとっては「競合性が高くなくても検索回数10万以上のもの」はビックワードです。
11月は部屋の片付けを行い、それをフリマアプリで売るという活動に力を入れていたので、「断捨離」と「メルカリ」の記事をそれぞれ書きました。
GoogleAdworsによると……
断捨離=検索ボリューム:10万〜100万 競合性:低
メルカリ=検索ボリューム:100万〜1000万 競合性:低
いずれも検索ボリュームがめちゃくちゃ多いキーワードとなっております。
これらのキーワードで検索上位表示させるのは……うーん。私には多分無理です。
しかしampを導入してみたところ、「断捨離」と「メルカリ」で検索順位2位〜5位くらいの間にできる「謎の横スクロール枠(名称がわからないので以下「特別枠」とします)」に載ることができました!
スクショ撮ってなかった。(゚ー゚;Aアセアセ
この説明は、前出のコトリさんが超詳しく説明してくれています。
私のぼやきなんかより、こちらの方がわかりやすいです!
2.はてな以外からの流入が期待できる
上位表示の命はかなり儚く、2日と持たずに入れ替えられてしまうのですが、ここに載ることは大きな意義がある!
と、個人的には思っています。
それは「はてな以外の人にブログの存在を知ってもらえる!かも」ということです。
はてなブログの一番のありがたみは「ブロガー&はてなーの横のつながり」だと思うのですが、やはり奢れるものも久しからず。
「最近あの人見なくなっちゃったな〜」ってことが、増えてきました。
まあ、飽きちゃうよね。毎日私の話ばっかり聞かされても。(゚ー゚;Aアセアセ
「私ははてなで交流できればそれでいいの!」っていう人には関係ない話だと思うのですが、
「長きにわたり、たくさんの方にブログを読んでもらいたい!」という場合は、やっぱりはてな以外からの入り口もきちんと作りたいものです。
1日こっきり特別枠に載ったくらいでは印象に残らないかもしれませんが、検索している人は「そのキーワードに興味のある人」なので、何回も同じワードで検索してくれる可能性は大いにあります。
特別枠で毎回同じブログの違う記事が載っていたら「このブログは私の役に立つかもしれない!」と思ってくれるかもしれません。
そんな流入がほのかに期待できるのでした。
3.とにかく表示が早い
なぜGoogleさんはampばっかりひいきするのかというと、みんなわかりきってるけど「とにかく早い」からですよね。
この「とにかく早い」はテキストを真面目に書いているブロガーさんはあまり体感できないかもしれませんが、1記事に写真10枚とか平気で差し込んでくる私の雑いブログではかなり速くなったことが体感できました。
いつもGoogleさんから「あんたのブログ重すぎ」と言われるので、これは大変ありがたいです。
ampのデメリット
よく言われている「はてなでは広告が出ない」というデメリットは解消されたので、私にとっては無問題です。
↑詳しくはこちらのスンバラシイ記事で。
条件によってはなぜか広告が確認できなかったりするのですが、この件は後述します。
広告以外のデメリットは主に2つ。
1.スターがつかない
ampにすると、残念ながら「はてなスター」が表示されません。
正確に数は出していないのですが、ampを導入してからスターの数がやっぱり減った気がします。
予想ですが「はてなブックマーク」に載った記事を見てくれた人からのスターが減ったのかと。
私のブログはたまに「はてなブックマーク」に載っけてもらえるのですが、スマホのアプリから掲載された記事を見てみるとamp表示になるようです。他は未確認なのでわからんです。
別にいらねーよっていう人や、そもそも非表示にしている人は関係ないと思うのですが、スターをもらうと元気が出るタイプの私はちょっぴり寂しかったり。
2.直帰率がすさまじい
ゆるい生活の直帰率は全体で約75%くらいなのですが、amp記事だけに絞ると90%を超えています。
まあ、ampで私のブログを見るということは、私のブログに用があるのではなく、キーワードや記事に用があるだけなので、用が済んだらハイさよなら〜ってのはわかります。
ただ、それだけだったらやっぱり寂しいじゃない。他にもいっぱい見てほしいよね。
そのために文末に関連記事が自動表示される機能をつけたり、サイドバー(スマホだと文末)に人気の記事とかカテゴリが出るようにしてるんだけど、
ampにするとその努力は「無駄無駄無駄ァァァァァ」と言わんばかりに表示されません。
文末にただ、前後の記事リンクが寂しく表示されているだけです。
ここか、ブログタイトルをポッチして貰えば、いつものゴリゴリに重たいCSS&jQuery満載のゆるい生活が表示されるのですが、
このリンクでは興味の出ようがないですよね。
なんとか1ポッチしてもらえるように対策しないといけませんね。
いろいろな対策
実際ampにしてみてわかったデメリットやデータを踏まえて、色々対策せねばならんなーと思ったことをまとめました。
記事上下にタグを入れているけど……
前出のampでもAdsenceが表示される素晴らしいタグ。
はてなブログの文中にぶっこむと正常に表示されるのですが、楽をしようと「デザイン>記事上下」にぶっこんでみても表示されませんでした。
よく考えてみると、デザインを排除するamp表示なのでここ丸ごとカットされてるんでしょうね。ちゃんとソース見てないからわかんないけど。
仕方ないので、諦めていちいち手動で入れてます。
とりあえず、PV上位20記事の工事は終了しました。
とにかく直帰率を下げたい
ただブログ内リンクを1ポッチしてくれれば、直帰率は間違いなく下がるのです。
そしてもしかしたら初めて来てくれた人のお気に召す記事をご提示できるのかもしれないのです。
それなのにampで表示されるブログ内リンクは「記事タイトル」「次の記事」「前の記事」だけなのです……。
デザインの「記事下」機能を使って、人気の記事を貼っておけば楽なのですが、前項の予測が事実なら「記事下」はampで無視されちゃうのです。
こうなると、ampから来てくれた人の興味を引くような記事のリンクを手動で貼るしかないのでしょうか……。
めんどくさすぎるのでちょっと考え中です。
今後の方針(まとめ)
ampのメリットとデメリット、両方を体感した1ヶ月間。
私はブログでの収入というより、たくさんの人に読んでもらえる方を優先したいので今後もampを続けたいと思います。
とはいえ、まだまだよくわかってない部分が多々ありますので「オメー言ってることチゲーヨ!」とか「いやいや。ampのデメリット全然わかってねーし!」と感じるところがありましたら、ぜひぜひご意見いただきたいです!
それでは今日はこのへんで。