こんばんは、実は結構気が気じゃない新米ママのtononecoです。ついにわが家にも感染性胃腸炎の魔の手が…。おそらく保育園からです。むすめが発症していて、わたしにも夫にもまだ症状は出ていないのですが、気を緩めてはいけないと思っています。
ある意味冬の風物詩のような病ですよね。暴力的に冬の訪れを感じさせます…。
あまり体調を崩さない健康優良児なむすめなのですが、胃腸炎には抗えなかったようです。記録的な意味も込めこれまでの経過をまとめてみます。
潜伏期間(?)
先々週末あたりから、いつもぬくぬくの手足が冷たいような…と感じ始めました。
微熱が出始める
先週火曜日あたりから、すこし微熱(37.0°)が出始める。保育園の一時保育にもその旨を伝えた上で様子を見ながら預かってもらう。(一時保育は火水木)
発症
白っぽい下痢と食欲の無さ
先週金曜日、朝イチにゆるめのウンチ。念のため体温を測ると37.4°。夕方、白っぽい下痢。しゃっくりするなどすこし嘔吐しそうな雰囲気はあるが、結局この日は嘔吐なし。
そういえば昨晩から妙にご飯を残す。好物もなので食欲が無さそう。午前中は普通にお散歩しに行き、日中から夜もいつもと様子は変わらず元気。ただいつもより頻繁におっぱいをせがむ。のどが渇いているか、甘えているか。
嘔吐→小児科へ
土曜日、朝ごはん前に少量嘔吐。本人はケロっとしているが、やはり体温を測ると37.4°ほど。昼ごろに小児科を受診。
お医者さんいわく、「流行っているのでおそらく感染性の胃腸炎だと思う。」とのこと。
処方箋
吐き気止めと下痢止めの粉薬の味、解熱剤と吐き気止めの座薬を処方される。
その他
- まず嘔吐や下痢が続くと脱水症状が怖いので水分を多めに取らせること。水分はアクアライトをすすめられ、果物ならリンゴのすりおろし。
- 嘔吐がある場合は座薬の吐き気どめを使うことと、食事は控えた方がいいこと。
- 熱が高く(38.0°以上が目安)ぐったりしている時は座薬の解熱剤を使うこと。
- 元気な場合はお風呂に入れても大丈夫。
- 父母は手洗いなどよくして、二次感染に気をつけること。
- 月曜に必ず再診(良くなっても)。もしまだ下痢が続く場合には一番新しい便を持っていくこと。
などなど。
現在の様子(途中経過)
- 結局嘔吐は土曜の朝の一回きりで済んでいる。
- 便は土曜の夕方、やはり白色っぽい下痢。本日(日曜日)はまだ排便はなし。
- 食欲はやはりあまりないけれど、ヨーグルトやいちごなど好きなものは食べられる。あとおにぎりをほんの少しだけ。
- お散歩などの外遊びは控えているが家ではいたって元気。いつもと変わらない。
ロタウィルスなどについても調べましたが、その場合もっと病状としては酷そうなので、うちのむすめは軽度の胃腸にくる風邪、といったところかと思います。なんだか本人はケロっとしているし。
それでも乳児の頃の吐き戻しから数えても2、3回しか戻したことがない、胃腸が丈夫そうなむすめなので、朝イチの嘔吐はやっぱりちょっとびっくりしました。
まだ途中経過で完治していませんし、これからどうなるかわかりませんが、よく子どもの様子をみて過ごそうと思います。そして明日再診に行ってきます。
駆け足の記録的なエントリとなりましたが、本日は以上です!