読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

早稲田卒フリーター、ぼやく。

ただの大卒フリーターが有名になりたいだけのブログ

フリーターはブログの雑所得も確定申告で申請するのか?!雑所得の話をまとめてみた

どうも、クソマジメ系クズフリーターブロガーのれむ(@esperare3mnts)です。

f:id:gosandesuyo:20161211181354p:plain

本日もやってまいりました。

(フリーターになって)はじめてのかくていしんこく

第2弾。

Sponsored Link 

 

前回のおさらい 

前回、確定申告でブログの収益はどうするのか?という部分で、ブログの収益は振り込んでないから来年に持ち越しゃいいやー☆なんて言っていたんですけど

 

 

f:id:gosandesuyo:20161211182032j:plain

あれ!?!?

もしかして追加徴税くる!?!?!?!?

 

と、チキンなので怖くなりました。更に今年から、確定申告書にマイナンバーを書かなくてはなりません。実名割れてたら、やばいんじゃない・・・?というわけでまとめることにしました。

 

時代と共に変わるフリーター

これまでのフリーター像とは変わり、フリーターもネットで何らかの小遣いや生活費を稼げる時代になりました。ですから、バイト以外の所得が発生するフリーターも多く存在します。

そうしたフリーターたちの確定申告の際にネックになるのが、雑所得の壁です。それは個々の雇用形態によってどれだけの壁かが変わります。

 

フリーターには痛い住民税

確定申告の目的は、住民税の徴収です。いやー、こいつが厄介なんですよね。特にわたしは、前年度に正社員としての収入があったので現在それなりに引かれてます。高えんだよコノヤロー!とキレるところでしたが、日本は累進課税の国なので仕方ありません。へたに不正がバレて追加徴税をされないように、ここは工夫するところです。さらに今年からマイナンバーを申告書に書かなければならないため、余計にバレる確率が上がるのはフリーターでもわかります。

翌年の住民税を抑えるために控除できるところは面倒くさがらずに控除して、負担を軽くしてしまえ!というのがこの記事の目的です。

 

20万円の壁

雇用形態を結んでいるフリーターが、給与所得ではなく雑所得も発生する場合。これは、他の会社員と同じでメインの職場での給与以外でもらっているお金です。例えば、フリーターのAさんの場合。

f:id:gosandesuyo:20161211141847p:plain

  • コンビニバイトの年収→250万円
  • ブログ、アフィの年収→50万円
  • メルカリ等フリマの年収→10万円

 

と言ったような場合。なお、コンビニバイトの額は、年末調整がなされていないとします。コンビニバイトは雇用されているので、給与としてお金をもらいます。これが給与所得です

一方、ブログやアフィリエイト、フリマの収益は特に誰かに雇用されているわけではありません。それは給与以外の所得とみなされ、雑所得と扱われます。これは、経費を引いた所得が20万円あるかどうかで変わります。所得が20万円あれば、義務です。やらないとバレます。

フリーターのAさんは、所得が20万円ある可能性は大いにあります。

 

38万円の壁

職場の契約形態によって、業務委託契約で働くこともあります。そこで38万円以上の収益がある場合は、問答無用にお前は個人事業主だからネットで得た収益も申告しろよ!って税務署に言われていると思ってください。しかし、私のようにい開業届を出していない場合は白色申告で手続きをします。でもご安心ください。白色申告でも経費は落とせます!

 

Sponsored Link 

 

計上してみよう〜ブログ編〜

私の場合、主にもらってる仕事の形態は業務委託なので、勝手に個人事業主扱いにされています。まあ人前に立ってキャンペーンやったり何かを配る仕事なので、フリーターみたいなものですよ。(だいぶぼやかしてます) そこでの収益はとっくに38万円を超えているので、計上しないと申告漏れになってしまいます。

本日は、ブログやASPの広告収入の申告の準備です。フリマの収益についてはまた別でまとめることにします。

 

経費になるもの

経費になるものは以下の通り。

  • 契約費(はてなproなど)
  • ドメイン料
  • ネットの回線
  • ブログネタにするために行った場所の交通費

 

以上を経費として計上するとして……

 

 

 

 

赤字ですが、何か?

 

赤字じゃん!ならば申告いらなくね?じゃありません。ここで、所得はゼロとみなしてもらうために申請します。まあ、アドセンス通ったのも9月とか10月とかそのくらいなので、たかが知れてます。しかし、開業届を出してないので青色申告の65万円特別控除はありません。いやー、 

f:id:gosandesuyo:20161211143444j:image

怠惰!

怠惰!!

怠惰デスネ!!

 

 

ビックマウスを叩いておきながら、自分で事業を展開せず個人事業主を名乗るだけでなく、大してブログのマネタイズを頑張れなかったのに税控除を図るれむに、ペテルギウス先生も激おこです。ここで、用意するものを紹介します

 

Sponsored Link 

 

ドメイン料、契約費を支払ったことを証明するページ

ここで、税務署に何か言われた時に備えて証拠を用意します。

領収書がない場合でも

  • カードの利用明細
  • コンビニ払いの控え

でもOK!!ようするに必要な情報は3つ。

  • 日時
  • どこで買ったか
  • 代金

を把握できれば良いです。

 

アドセンス、ASPの月ごとの収益

額が分かるように、プリントアウトしましょう。ASPであれば、月ごとの明細をマイページで発行できますね。家や職場にプリンターがなければ、USBにキャプチャを保存してコンビニでプリントアウトしましょう。勿論そのコピー代も経費に計上だ!!領収書を貰うんだぞ!!

 

20万円以下だったら、義務ではないがやっとくと楽

所得が20万円以下で、メインの仕事の収入が給与所得である。

この場合は、決して雑所得の確定申告が義務ではありません。しかし、業務委託であったり様々な仕事をしている方は、面倒くさがらずに手続きをしなくてはなりません。ブログの場合、フリーランスのプロブロガーは既にやってるかもしれませんが、フリーターは意外とこれによりお得にすることで、来年の生活を楽にできます。

さらに、総収益は20万円を超えていても、経費を引いて20万円以下にすることで、税金を取られなくなりますので雇用されながら副業をするフリーターは、ぜひやってみてください。

 

以上、

 

所得:ゼロ

から始める確定申告 〜ブログ篇〜

 

でした。

 

Re:ゼロから始める異世界生活 短編集2<Re:ゼロから始める異世界生活 短編集> (MF文庫J)

Re:ゼロから始める異世界生活 短編集2<Re:ゼロから始める異世界生活 短編集> (MF文庫J)

 

 

Sponsored Link