メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

築城当時の地形確認 大阪で初の発掘調査

真田丸があったとみられる発掘調査現場に立つ住民有志=大阪市天王寺区で2016年12月9日午前10時23分、川平愛撮影

 大坂冬の陣(1614年)で真田信繁(幸村)が大坂城南側に築いた出城「真田丸」があったと伝わる大阪市天王寺区の一画で、地元住民の有志らでつくるグループが初の発掘調査を実施し、築城当時の地形が残っていることを確認した。基盤層の上に人工的な地層があり、真田丸築城に関係する痕跡の可能性があるという。グループ会長の千田嘉博・奈良大教授(城郭考古学)は「調査を続ければ、具体的な建物跡を見つけられるのでは」と期待している。

     真田丸は冬の陣の後に徳川軍が壊し、正確な位置などは不明だ。松江歴史館所蔵の江戸時代の絵図などから天王寺区餌差町付近に、方形にあったとも指摘され、今回は現地で初の発掘調査。地元企業関係者らでつくる「真田丸」発掘推進協議会が大阪府教委・市教委の協力を得て実施した。

     南北約20メートル、東西15メートルを幅約2メートルの帯状に約1メートル掘削。基盤層の上に江戸時代以前に盛り土したような地層があり、真田丸の土塁だった可能性があるという。堀の跡は確認できなかったが、現在の地形は北から南に落ち込みがあり、南側が堀だったとも考えられる。

     調査結果と明治時代の地籍図などを照合すると、規模は東西約300メートル、南北約350メートルで東西幅は従来より約50メートル広がるという。

     協議会は今年度末に報告書をまとめ、成果報告会を開く予定。【念佛明奈】

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 成宮寛貴さん引退 「友人に裏切られた」コメント全文
    2. 新潟・高1死亡 学校に「いじめられている」と相談
    3. 成宮寛貴さん引退 「相棒」差し替え テレビ朝日
    4. 冬のボーナス 国家公務員に支給 平均70万4800円
    5. こうのとり 6号機打ち上げへ 輸送目玉は「GSユアサ」

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]