2016.12.09
どうも、おしょぶ~です。
いつもは飲んだくれたレポートばかりで、醜態を晒しております^^;
でも、今日はどうしても真面目な話を書きたいのです。どうか、お付き合いください。
いま、ネットでちょっとした話題になっているのが、あるマンション内で「挨拶を禁止するルールが出来た」と言う話です。
マンション内の住民のコンセンサスがとれたと言う事は、おそらく総会で諮られ賛成多数になったと言うことですね。
率直に言って「怖い」です。
わたし、もうすぐ今の管理しているマンションの総会に出席予定で、初経験なので楽しみにしています。が、その総会議案がこんな議案ならどうかな?
いくつか、記事にしている新聞やサイトがありました。
※今回は、産経新聞 が12/5(月) 11:45に配信したネットニュースを参考に書いて行きますね。
【きっかけは防犯】
ニュースのキャッチを見たときに、そうだろうなとは思いました。
どうやら「知らない人にあいさつされたら逃げるように教えているので、あいさつしないように決めて」と小学生の保護者が、マンションの住民のみなさんに提案したようです。
これを言われると、挨拶推進派の管理人も辛いですわ。確かに、子供を狙った連れ去り事件のとっかかりは「あいさつ」なんですね。
「こんにちは」と笑顔で近づき、「ちょっと道を教えて」とか流行りのゲームで興味をひくなどで、ついて来させるのですね。
【ここしっかり考えたい】
いま丁度、戻れるか戻れないかの境界線辺りではないかと思うのです。
核家族化進んだ今は、いとこすらいない子が多いそうですね。大家族で、近所にも血の繋がった人がいて、〇〇家一族グループで子供を育てていくと言う状況ではありません。
そこで、いま地域での子育てが注目されています。この中には見守り(防犯)も入ります。ただ、今は子供と言うより親が地域から孤立しているとか…
この「あいさつをしない」と言う考え方。悪循環を生むんですね。
下記は、セコムIS研究所主任研究員 舟生岳夫さんの話です。
最近子供を見守るボランティアの現場から『子供にあいさつしたら逃げられた』『不審者扱いされた』との話をよく聞く。見守りがやりづらくなり、逃げられれば気分も悪いので、あいさつや見守りをやめようという声が出ている。こうした風潮は子供の安全のためにならない。あいさつと子供を誘うような声かけとは区別をしなければならない
引用/産経新聞 12/5(月) 11:45配信
実は今、60~65歳で現役をリタイヤした方たちが、ボランティア活動で地域の子供の見守りで大活躍してくれています。ありがたいです。
また、その本人にとっても何もする事がないと言う状況より、社会に求められている活動をする事が、生きがいになり健康寿命を延ばすのに良い影響があるんですね。
でも、見守ろうとしても子供に逃げられる・挨拶は無視される・挙句は不審者扱いでは、やる気がなくなりますね。こうして、地域は他人の子に興味を持たなくなり、親子共々孤立して行きますが、専業主婦で育てるほど経済的余裕もなく働きに出る。
子供は鍵っ子の一人っ子…誰が守るの?
【もちろん色んな意見がある】
日本は色々な意見があって良い国です。だから批判ではありません。
親が子供の安全を考えるのは当然で、この保護者も挨拶を否定しているわけではないとわたしは捉えています。ただ、現状あいさつから始まる犯罪が多いため、対処療法として「あいさつ禁止」を提案したのではないかと思います。
ちょっと、上に戻って読んで欲しいのですが、セコムの方の発言でわたしが赤字にしている部分ですね。
「あいさつと子供を誘うような声かけとは区別をしなければならない」
文にすると簡単なのですが、実際子供にどう落とし込むか?ですよね。
教育の現場でも一時、知らない人から声をかけられたら逃げるように指導と言うのが主流になった事があったそうです。
今は、「地域の人とはあいさつしましょう。ただ、知らない大人についていってはいけない」という指導になっているそうです。
いずれにせよ、子供の危険回避能力を育てる事が重要ですね。
【最後に】
あ~今日はちょっと真面目に書きました^^;と、言うのもマンション管理人の仕事の中に住民様のお子さんの見守りが入っているのでは?、と最近感じています。
鍵っ子なのに、鍵を忘れたり・親が所定の場所に置くのを忘れたり、近所の子が約束で来たのに不在だったりで、所在なげにマンション前でぼーとしているとか、なんか危ない^^;まぁ、管理室に入れて座らせたりします。
また、その鍵の渡し方がメールBOXを使っている家庭が多い!その気なら誰でもとれます。まぁ管理室から人様の生活を見ていると危ないことだらけ^^;
だからって、わたしはわたしの出来る範囲でやるしかないですが、住民の子供はしっかり見守っていくつもりです!(おー!!)
では、またね^^/
【あわせて読んでほしい】
osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp
osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp