RSS速報

5_e1

 家の中や庭に潜む昆虫やクモの類から1,500種以上ものウイルスが発見された。オーストラリア、シドニー大学が調査した生物はどれも人間の身近にいるものばかりだ。

 さらに昆虫から人間のインフルエンザのような病気も発見されている。こうして発見されたウイルスの数はこれまで考えられていたよりもはるかに多く、ウイルス学の教科書の改定が必要との声まである。
スポンサードリンク

むやみに警戒する必要はないが、研究は必要


 研究を率いたマリー・バシル感染症バイオセキュリティ研究所(Marie Bashir Institute for Infectious Diseases and Biosecurity)のエドワード・ホームズ教授によると、人間はこれまで考えられている以上にクモ、昆虫、ワームなどが媒介する数多くのウイルスに囲まれていることがわかった。

 また、人間の一般的な風邪のような疾患が昆虫から由来しているものもあることがわかったという。

 蚊をはじめとする昆虫は危険なジカ熱やデング熱などのウイルスを媒介することで知られる。ただし大半の昆虫が媒介するウィルスはそう簡単には人間に感染したりはしないので無闇に心配する必要はないという。ただしこれらのウィルスが変異した場合には人間に完成する危険性も高まってくるために今後も調査、研究が必要となってくる。
 
3_e1_e

 なお無脊椎動物からウイルスを発見するために利用された今回の手法は、議論のあるライム病など、人間の病気の原因特定にも応用もできるそうだ。

 ライム病はダニに噛まれることで感染すると言われているが、未解明の部分も残されている。オーストラリアではライム病と診断される人が増えているが、医学者の間ではまだ認知されていない。今回の手法がこうした状況に決着をつけるツールになるかもしれないそうだ。

via:doctorbobAre bugs giving you the flu?bangkokpostなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
アメリカ、オレゴン州で謎の奇病が発生、これまでに5人が感染。未知の有害物質が原因か?


通常比20倍、巨大化した蚊が米フロリダ州を襲う。巨大蚊の大量発生


恐怖の殺人ウイルスを持つマダニ、日本国内で広がる「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」その傾向と対策(虫画像注意)


うつ病は感染症である?新たなる仮説が提唱される(米研究)


アルツハイマー病は感染する? 米国の動物実験で示唆

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 09:11
  • ID:hSBxupXf0 #

まあ人間 潔癖がすぎると
今度はアレルギーに悩まされるんだよね

自然とは折り合って行かなきゃ

2

2. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 10:04
  • ID:DGnEPSZj0 #

昔から昆虫に治療的薬効あるじゃねえのと言われて
民間信仰の薬に使われてたっけ
将来的に今は難病と言われてる病気も虫から
治療成分発見され治せる時代来るかもね

3

3. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 10:04
  • ID:kTe6jqql0 #

つまり、insect は infect の暗喩だったんだよ!!

4

4. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 10:06
  • ID:hbzSfZkO0 #

なあにかえって免疫がつく

5

5. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 10:22
  • ID:hsm8XBlD0 #

思った以上に水平伝播は行われいてるのだろう

違う種の生物が獲得した遺伝子がいつの間にか入り込んでハイブリッド化していく

6

6. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 10:25
  • ID:ot3iiIL60 #

いると思うよ
大気、水、土壌、物の表面にウィルス、細菌、胞子、カビ、ダニがうじゃうじゃ
生物である昆虫というより「虫」(古い意味で)にいないわけがない
適度な水分、あるいは温度、体の表面や体内に

人間だって皮膚常在菌、腸内フローラとか言ってる、出産婦は母乳に乳酸菌などを移動させてるとも
なら、そこらじゅうにいるに決まっている

7

7. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 10:35
  • ID:ot3iiIL60 #

たくさんいるからこそ、それ等を利用したり、排除したりする攻防がある
稲藁から納豆菌が見つかるののも、天然酵母のパンが焼けるのも
ゴキやカブトムシの幼虫(饅頭虫)から抗菌剤が見つかるのも全部そう

8

8. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 11:25
  • ID:Ph77gPwV0 #

虫って動物以上に爆発的に増えるから、研究のしがいはあると思うけどなあ

9

9. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 11:35
  • ID:77lsPyex0 #

おいおいウイルスが変異して人間になっちゃうのか!

10

10. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 12:13
  • ID:BtYy.XWg0 #

オーストラリアだと「その辺の虫」からしてすでに普通じゃないんだよなあ・・・

11

11. 匿名処理班

  • 2016年12月09日 12:41
  • ID:bHfR1l.60 #

カラパイア読者にとっては別に驚かない話だな

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集