相棒 ブレイブウィッチーズ 第9話「ブレイクウィッチーズ」 感想
慣熟訓練中にネウロイに襲われる管野、ニパ、ひかり。
固いネウロイに苦戦する3人だったが、管野は得意のドッグファイトを仕掛ける。
「剣、一閃!」
固有魔法の圧縮式超硬度防御魔方陣でネウロイを殴り倒したが、無茶のし過ぎで
ストライカーユニットが故障し墜落する。
「管野さんはそこに正座!」
格納庫でサーシャに絞られる管野であったが・・・。
一人突っ走って仲間が犠牲になるってなんだか既視感。
個人回になると急に弱気になる奴がちらほらいるよね。
ウィッチが軍曹スタートなのってロマーニャの野郎共が魔女にコナかけるからだっけ。
無茶する前に許可を求める辺りが芳佳との違いか。
軍人らしいとも言えるが、自覚的に無茶をする分、余計タチが悪いとも言える。
おっぱい星人の芳佳にとっちゃお姉ちゃんの胸は垂涎ものだろう。
EDでキャストを出さずにCパートで出す演出は初めて見たけどネタバレ回避には効果的だな。
テーマ : ブレイブウィッチーズ
ジャンル : アニメ・コミック
後悔も失敗も全部受け止めて自分の道を 響け!ユーフォニアム2 第十回「ほうかごオブリガート」 感想
滝が定めた、あすか復帰の期限が刻一刻と迫っていた。
誰よりも全国大会に出たいはずなのに、あすかはそれを決して認めない。
諦めようと自分に言い聞かせるようなあすかに姉・麻美子を重ねた久美子は……。
脚本:花田十輝 絵コンテ・演出:山村卓也 作画監督:池田和美
エメラルドちゃんの頭を撫でる夏紀先輩が天使すぎる。
上の子と下の子がそれぞれ相手の方が恵まれてると思うのは兄弟姉妹あるあるだね。
音楽家は手を怪我しないよう自炊をしないと聞いたが、お姉ちゃんは関係なさそう。
一人暮らしといえど24時間営業のコンビニやファミレスが増えた昨今、別に料理が出来なくても大丈夫だし、極端な話生きていくだけなら料理出来なくてもなんとかなる。
自分なんか
朝:卵かけご飯、リンゴ
昼:ふりかけ、スーパーの惣菜、バナナ
夜:納豆腐丼、チーズ、ヨーグルト
大体このローテーションで生活してるし。多分30代以降体を壊すだろうけど。
焦げた鍋を綺麗にする過程とお姉ちゃんの心境をリンクさせる演出、イエスだね。
自分が諦めれば丸く収まると理解しつつ未練がある様子のあすか先輩。
色々と並びたてるのは自分を納得させようとする反面、説得されたがってるように見える。自分の心に引っかかってる事に久美子が反論してくれたらという期待。
あすか先輩が指摘したように、これまで大事な場面では踏み込まないようにしてきた久美子の言葉には目頭が熱くなる。
「お帰りなさい」
「ただいま」
一件落着、のように思えたのに今度は麗奈の地雷が爆発しそうで怖い。
テーマ : 響け!ユーフォニアム
ジャンル : アニメ・コミック
止まっていた時間を取り戻せ ViVid Strike! #10「雨」 感想
野外試合場で激戦を続けるフーカとリンネ。
ナカジマジムの先輩たちに教わり、身につけた技でリンネを圧倒するフーカと、
苦戦と負傷の中、それでも闘い続けるリンネ。
二人の胸に去来するのは、孤児院時代の二人の出会いと、二人で過ごした思い出だった。
すれ違ったまま繋がらない二人の思い出が、互いの拳に乗って激突する。
脚本:都築真紀 絵コンテ:のりみそのみ 西村純二 演出:のりみそのみ 作画監督:飯嶋友里恵 平田賢一 河本美代子 土屋雄太 のりみそのみ 森本由布希 飯塚葉子 木下由美子 鞠野黄英 宇津木勇 坂田理 金子俊太朗 総作画監督:新垣一成
「分からんのは、お前が伝えようとせんからじゃろ。本音を隠して内に籠って、自分の不運を嘆いとるだけで、周りが分かってくれると思うなよ!」
ベルトにホイホイ釣られやがってとか、前に進む為じゃなくて逃げる為に格闘技やってるだけだろ?とかズバズバ言うよね。
ヴィヴィオは自分じゃリンネを助けられないと言ったが、こういう台詞は幼馴染みのフーカじゃないと言えないよね。
自分がこれまでブログで色々書いてた事を纏めると、フーカが言った折り合いをつけろ、になります。
過去が過去だけにそう簡単な話じゃないけども。リンネは自分がどん詰まりでどうにもならない自覚があるからフーカを巻き込まないようにしてる面もあるよね。
この辺はリリカルなのはの系譜だなと思わせる。
覇王流、ストライクアーツ、春光拳のミックス。史上最強の弟子だったか。
急所とか関係なく当てた場所を破壊する神撃。ジークの鉄腕でもミウラの抜剣でもハルさんの断空でも未だ開かれていない扉を開けたフーカ、やはり天才か。
子供時代から既にお菓子を袋ごと二つに出来る握力あるんだよな。
スレてたフーカを笑顔にしたのがリンネだったとは。
EDの「大切な人の温もりで僕は優しくなれた」ってリンネ→フーカだったんだな。
そんな相手が世界中で誰より自分が嫌いと言ったら、その涙を止めたいし笑顔にしたいと思う。
半分背負ってやるとか一緒に戦ってやるとか完全にプロポーズである(百合厨の妄言)
https://twitter.com/fujimatakuya/status/804322294893924353
これってつまりそういう事なんです?
テーマ : 魔法少女リリカルなのはViVid
ジャンル : アニメ・コミック
その過去は禁忌 Lostorage incited WIXOSS 第9話「真実/終わりと始まり」 感想
水商売の女に入れ込んで足を洗わせようとしてる男にしか見えないしょーちゃん。
繭とか夢限少女とか懐かしい。
「peeping analyze」の話が映像化されるとは思わなかった。
リメンバは最悪だけど昏睡状態の人間を助けないといけないとなったら困るよね。
弟の死にはんなちゃんが関わってたのは予想通り。
ただこれ、はんなちゃんはこの記憶を消す為に再びセレクターバトルを始めるんじゃ……?
そうなるとある意味ちーちゃんと同じ立場になるな。
ちーちゃんとずっと一緒にいたいメルは何か企んでそうだしナナシも黒かったし母親の記憶を消させようとしてるママも何か引っかかるものがあるし、ロドリゲスとドーナが最後の希望だ。
雪野かがりになったゆきめだが……
カードゲームアニメで投身自殺か……たまにあるな。
こういう場合って運転手はどうなるんだろう。飛び降りの目撃者
ドラレコがあったら自殺だと分かるだろうけど。
人間の記憶から作られているとはいえ食事も睡眠も排泄しない生態だからいきなり人間の体になっても困るよね。
鳴海の妹はどうなったんだろう……
墨田2号やあーやにやる事を与えている里見は必要悪と言えるかもしれない。
テーマ : selector infected WIXOSS
ジャンル : アニメ・コミック
母を想う気持ちは黄金の輝き ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第36話「アナザーワン バイツァ・ダスト その2」 感想
キラークイーン第3の能力「バイツァ・ダスト」によって岸辺露伴を爆破し、同じ朝に戻ってきたということを聞かされた早人は、キラ・ヨシカゲを倒せるのは露伴のような「能力を持つ者」だけだと思い、露伴を死なせずにキラのことを伝えようとする。しかし、一度起こった運命の結果は変わらない。早人が露伴に会わなくても露伴は爆発してしまう。キラ・ヨシカゲを倒せないのかと苦しむ早人の目の前に、さらなる人物が現れ…。
◆脚本:ヤスカワショウゴ ◆コンテ:加藤敏幸/津田尚克 ◆演出:江島泰男/西島圭祐
◆作画監督:小美野雅彦/千葉山夏恵/仲敷沙織/芦谷耕平/石本峻一/馬場充子/西位輝実
3部ではDIOが時を止めた演出だったけど今回は吉良が時を巻き戻した演出か。
改めて見ると小学生なのにこんな激難易度のループに巻き込まれた早人は不憫すぎる。
仗助達を助ける為に自殺しようとするのは紛れもなく黄金の精神。
寝坊して待ち合わせに遅れた、そして名前を名乗ったのがファインプレーなんだよな。アニメだとしっかり呼び出し音が鳴ってるね。
質問自体がアウトだと察した承太郎の洞察力は流石だけどバイツァ・ダストの性能が反則すぎた。
一方早人が数週している事は察したのはともかく、前の週でポットセットが割れたのにも気付く吉良の洞察力もおかしい。
更に何気なく胸ポケットに入れた腕時計で助かる運の良さ。単行本で結果が分かってるのにハラハラする。
ここで猫草が吉良の元に来た事で事態は二転三転するんだよな。
次回は「クレイジー・Dは砕けない」
46巻の表紙は格好良さは異常。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
異邦人による変革 ドリフターズ 09「本気ボンバー」 感想
あらすじ
オルテ帝国を盗るため、労働者として捕囚されているドワーフを解放すべく、ガドルカ鉱山へと向かう豊久たち。ついに火薬を手に入れた信長は与一の弓を使った爆撃弾で城市を強襲する。初めて聞く爆音と衝撃にオルテ兵は驚き混乱。見事ドワーフを解放しそのまま城市を落とす直前、豊久は敵前で思いもよらぬことを始める・・・
■脚本:倉田英之 ■画コンテ:加藤敏幸/鈴木健一 ■演出:江副仁美 ■作画監督:大塚八愛/村井夏織/耳浦朋彰 ■エフェクト作監:白石達也
火薬を知らない人間にとって爆音と閃光は恐怖だろうね。
しかも知識がないと何が爆発するか分からないし。
通信機の登場以前と以降だと戦術が根底から変わってそう。小豆袋もいらないね。
挟み撃ちにしようとしてもタイミングが合わずに各個撃破されたり進軍や撤退の指示が伝わらずに孤立した例は無数にあるのだろう。
……2000年前に包囲殲滅をやったハンニバルお爺ちゃんは頭おかしいね。
今回の地面から縦に生える石壁を見て城壁から横に出すアイデアに至るのも半端ねえ。
別の分野からすると凄い技術なのにその分野の人間は気付いていないというケースは現代日本でも往々にしてあるらしい。
偏見がなく視野が広がってきているシャラは今後貴重な人材になりそう。
そしてドワーフの凄さを語るモノローグの直後に衰弱した姿は悲しい。
鳥取の飢え殺しは酷かったな。
劉邦と張良なら撤退した所を後ろから襲ってたに違いない。
切腹は残酷だけど、とりあえず腹を切っとけば名誉は守られて後に残される者は大丈夫ってのは分かりやすいシステム。
切腹じゃなくて敗戦の責任で指揮官の処刑なら向こうにも理解されたかもしれない。
切腹って痛いばかりでなかなか死なないしね。あっちの世界の人には意味不明に違いない。
江戸時代では扇子で腹を切った演技をした後に介錯されるケースも多かったらしいし。堺事件の時の土佐藩士は腸を引っ張り出してぶちまけたらしいが。
デミに農耕を教えている黒王様はあれだね。飢えている人に魚を与えるんじゃなく釣りのやり方を教える人。魚も与えてるけど。
究極乳技爆裂肉球
乳忍者や魔乳秘剣帖に出てきそう。
光明と暗雲 ブレイブウィッチーズ 第8話「君の瞳にぶどうジュース」 感想
ブリタニアからムルマンに大規模な補給船団が向っていた。
502部隊に船団護衛の『ラッセルシュプラング作戦』が命じられるが、
護衛隊の指揮をとるのは、ヴァルトルート・クルピンスキー中尉。
「えーなんで僕なの。他の子が行けばいいんじゃないかな~」
文句を言いつつもロスマンに丸め込まれたクルピンスキー。
そして彼女に選出されたのは、管野、ニパ、ひかりの3人であった。
「いーでしょーあげませんよー」
FP-45を大事にしてるひかり可愛い。
伯爵、ルーン魔法のおまじないとか即興でよく考えつくな。あんな自然な感じで説明されたら信じても仕方ない。
ウォーロックの情報を流したのはミーナ隊長かな。
伯爵がエーリカに探りを入れてたらしいからその返事とか。
ぶどうジュース連呼は未成年だからアニメ的な配慮?
陸戦ウィッチアニメ初登場。
アウロラ姉さん来ないかな。
統合戦闘航空団の人員、最近整備兵が一人消えたりしてない?大丈夫?
https://twitter.com/humikane/status/800232284901163008
アイキャッチが完全に事後。
フミカネのクルロス最高や!
「失せろカトンボ」
木星帰りのニュータイプみたいな発言が。
単独で戦線を支えたりネウロイを蹴り返してコアを露出させる伯爵はカールスラントトップエースの一人なだけはある。
胸ポケットに入れていたアイテムで間一髪助かるのは定番だね。
俺も一度でいいから「たまたま胸ポケットに入れていた境ホラのお陰で助かったぜ!」とかやりたい。
ストライカーユニットを吸収したネウロイがラスボスかな。
ブリタニアウィッチ、途中までウィルマ・ビショップだと思ってた。伯爵がコナかけた所で既婚者オチかと。
デレ顔した時の為に「性の悦びを知りやがって」と書き込む用意もしてたんだけどあてが外れた。
山田悠希って艦これで阿賀野型を演じてる人か。
テーマ : ブレイブウィッチーズ
ジャンル : アニメ・コミック
秘められたあすかの想い 響け!ユーフォニアム2 第九回「ひびけ!ユーフォニアム」 感想
勉強を教えてもらいに、あすかの家へやって来た久美子。
部員たちにも背中を押されて、あすかを復帰させようと説得を試みる久美子に、あすかはなぜ自分がユーフォを始めたのか、部活を続けて来たのかを打ち明ける……。
脚本:花田十輝 絵コンテ・演出:石立太一 作画監督:高瀬亜貴子
夏紀先輩はコンクールに出れなくてもいいのが本心だと言ったが、それを素直に受け取る訳にもいくまい。練習頑張ってるのを視聴者は知っている。
まあ、ちゃんと演奏出来るか不安だから安堵もあるだろうが。
滝先生の寝顔や寝起きで乙女顔になり手が触れただけで震える麗奈は本当に先生の事が好きなんだな。
奥さんが写った写真を見つけた事が今後どういう影響を及ぼすのか。
香織先輩の太ももアップは何を意味してるのかと思ったら直後のあすか先輩の口元で「ひぇっ!」となった。
あれは何を意味しているのやら。いちいち構ってくるのが鬱陶しいとか?
でもグラスは使ってるし、限度や頻度の問題なのかな。あるいは自分の方から歩み寄る分には問題ないとか。
あすか先輩の父親はユーフォニアム奏者の新藤正和。
離婚しても元じゃなくて父親では?と思ったけど2歳の頃なら実感なくても仕方ないか。
2話前でユーフォやってるのはあてつけ云々と言ってたのは父親の事かな。
広い家なのに川辺で練習してるのは母親に聞かれたらヒステリーを起こすからなんだろうな。手紙を破ったのも母親だろうな。
部員を鼓舞したり鎧塚先輩を気遣ってたのもコンクール審査員の父親に会いたいから。
私利私欲でも現状の部の方針と合致してるならそんなに気に病まなくても良いんじゃないかとも思うが、現在進行形で部活に参加出来てないし、相手の事を考えず自分本位な所が母親を連想させて嫌なんだろう。
母親もさ、シングルマザーだから娘に苦労させたくないという思いもあるんだろう。きっと、多分。まあ、家はデカいけど。てっきりアパートとかに住んでると思ってた。
嫌いじゃないとか育ててもらった借りは返すとか、言葉にする事で自分に言い聞かせてるように見えた。
カツサンドのソースの味=男の子
刹那=ガンダム
ムスタファ・ケマル=トルコ
久美子=ユーフォニアム
その分野の人間だと道具を擬人化というか、無機物以外の要素を感じたりする事があるんだろうか。
プログラム言語にバブみを感じてオギャってるプログラマは知ってるが。
Javaはバブみ高いプログラム言語か
テーマ : 響け!ユーフォニアム
ジャンル : アニメ・コミック
全裸待機も辛くなってきた今日この頃
感想は書いてないんだけど、今期は「魔法少女育成計画」も視聴してる。
以前ニコニコ動画で傾城反魂香と合わせたMADを見てそれから興味を持ってた(そのMADは今はもう削除されてるのが残念だが。ルーラとスイムスイムが出てた記憶があるから今こそ見たかったんだけども)
原作が宝島社だと知った時の絶望を誰が知ろう。電子書籍版、欲しかったな。
トントン
カチャカチャ
まさか公式でTS魔法少女をぶち込んでくるとは参るね。
竜要素を加えた少女騎士という設定は実に男子中学生っぽい。
ラ・ピュセルは俺ツイのテイルレッド以来のメス堕ちさせたい男子。
魔法少女版バジリスクと聞いてオラワクワクするぞ!
などと身構え?ながら視聴したが、確かに番う雛を絡める非情の罠だった。
アリス殿がまた死んでおるぞー!
バジの方は伊賀と甲賀の不戦の約定が解かれた事を喜んでる奴が結構多かったからバタバタ死んでいっても辛い反面、どこか納得出来るものもあったんだよなぁ。全員生まれつき忍者というのもあるし。
妊婦さんはやめたってくれんか……
二次創作で救済したいが、キラークイーンやSAOと違って時間制限で必ず犠牲者が出るのがきっついな。
どっかの聖者様がやったみたいに一回殺してから蘇生させるしかねえのかな。
原作知識持ちのオリ主様なら試験開始前にファヴやクラムベリーを排除して穏便に出来るんだろうが(オリ主様は原作開始まで特に何もしないけど)
クラムベリーにボコられたラ・ピュセルは疲れからか、不幸にも黒塗りの高級車に追突してしまう。後輩をかばいすべての責任を負った三浦に対し、車の主、暴力団員谷岡に言い渡された示談の条件とは…。
スノラピュ尊い……(現実逃避)
死ぬとは思ってたしむしろ長生きした方だと思うけどそれでもショックだわ。
あんなの魔法少女の死に方じゃありませんよ!
異世界に転生したくらい言ってくださいよ!
追記
思い出したけどハマーン様の前世であるミンキーモモもトラックに轢かれて死んでたわ。
今期のジャンヌ・ダルク枠は頭のおかしい奴に負ける宿命なんだろうか。豊久は無抵抗の相手を襲ったりはしないけどさ。
ビジュアルを最初に見た時は「エルフで音楽家とはあざといぜ!」と思ったのに仮面ライダー龍騎で言う浅倉(王蛇)枠だったとは……
魔法騎士レイアースの
覚悟のススメの散様は女……ではないな。
リンネ選手といい今のトレンドはノーカラテノー魔法少女か。ぷにえ様にようやく時代が追いついた。
ルーラの本名は木王早苗。
枉にはまげるとかそういう意味があるらしいけど、ルーラももっと柔軟な性格だったら魔法少女になる前は上手くいったかもしれない。ルーラの死因は他人を見下す性格の悪さと特に関係ないのが酷い。スイムスイムの地雷なんて普通分かんないよな。
仮にルーラが逆行して死亡を回避しようとしても極めて困難な気がする。棲威武棲威武が東條枠だったなんて読めるか。
自作小説に不枉流という架空の剣術流派を登場させたリアル中二時代の思い出が甦る。
境ホラ二次で滝川さんの家臣という設定で木全忠澄(あだ名は栓さん)をオリキャラとして出した短編は我ながら良い出来だったけど原作進行中の二次創作の問題点が如実に現れてて結果的にダメになってしまった……
16人という事はダンガンロンパパロや汝は人狼なりや?パロとかやれそう。
創作論破みたいにオリジナルの魔法少女を作ってバトロワさせるのも面白そう、と思ってたらハーメルンで見つけた。
魔法少女育成計画 -Genocide Side-
誰かと思ったらだむさんの作品だった。
対極に位置していた筈の二人の魔法少女が共に孤高でなくなった結果敗北したという構成が凄いぜ。
流子ちゃん、魔法の応用で視線を切ってステルス状態になるという、川上作品に出てきそうな技は出来なくなってるっぽいね。
死の女王デスクイーン57世の話もやってほしい。
ゆゆゆとまほいくのクロスオーバー出ないかな。
犬吠埼という苗字は不幸になる定めでも背負ってるんだろうか。
ふと思ったんだけど、バジ1話の弾正の「十人?九人であろう?」って「お前はもう死んでいる」という意味だと思っていたが、直前のお幻婆の「お前様こそ、伊賀の鍔隠れ十人衆をよくは知るまいが」に対して「お前の事はよく知ってる」という手向けだったのかも。
しかし、ここで弾正が生還したらという妄想が捗るね。
夜叉丸の帰還が結構遅かったから伊賀側はろくに事情を把握出来ないうちに敗北する可能性も高い。
風待将監や地虫十兵衛も襲われないだろうし、鵜殿丈助も生き残る。
弾正が生きてて伊賀討伐の主導権を握ってる事を弦之介様がどう思うかが問題か。弾正も朧との事は気にしてたが。
パチスロで儲けてるだろうからY十M~柳生忍法帖~や十~忍法魔界転生~もアニメ化おなっしゃす。
http://www.takaratomy.co.jp/products/zoids_teaser/
ゾイドのソシャゲか。出来次第じゃアニメも?
ゾイドは俺の青春。
/0放送時、バーサークフューラーが売ってなくて代わりにケーニッヒウルフを買ったのは良い思い出。
GBAのSAGAはやり込んだなぁ。ウルトラザウルスに挑んでみたりパーティーを同じ系統で埋めたり。
ジェノザウラーRS(リーゼスペシャル)
ジェノトルーパー
ジェノハイドラ
ジェノブレイカーRS(レイヴンスペシャル)
バーサークフューラー
ゼネバスフューラー
こんな感じで。
レジーナは航空系のゾイドに乗せるという妙な拘りがあったんだよな。
トルーパー以前はサラマンダーF2に乗せてた。ノーマルのサラマンダーはデカくてね……
ちょっと前までポケスペの4章や10章が無料配信していたと聞いて悔やんでも悔やみきれない。1章から4章までは読んだ事があるんだけどルビサファがすげー好きでなぁ。
なのでいっそ全巻揃える事にした。
楽天koboだと20%は返ってくるし割引クーポンもよく配布されてるから数ヶ月単位で集めれば金銭的には無理なく集まるだろう。
B2・W2の方は毎週楽しみにしてるんだけど、ヒロインがカルト2世とはまたぶっとんだネタを投入してきたもんだ。悪の組織というよりは宗教団体なプラズマ団だからこそやれるキャラ付けだわな。曇らせパターンが多すぎてどういう形で曇るのか全く想像出来ん。
警視殿は完璧超人すぎる。ネーミングセンス以外は。NN付けないタイプなのかと思ったらフタチマルが既にNNだったとは……
ゲノセマルが来る可能性ワンチャン?
アニポケのサン&ムーンも面白いな。
托卵されてたモクローを他のツツケラと同じように愛しているドデカバシとケララッパとか最高じゃん。
ベビーゴジラを守ろうとしたファイヤーラドンのように血の繋がりはないけど家族って良いよね。アメリカのジョージア州でアメリカグマとベンガルトラとライオンが一緒に生活しているというニュースを聞いた時もほっこりした。
リュックに収まるぼんがすげー可愛くてな。もうモンスタボールに入れずにサトシのリュックが定位置で良くね?ってかグッズ出そ?
ピカチュウに恨みがあって中を見るとショック死する……ミミッキュ、まさかポリゴンお前なのか……?
ククイ博士の奥さんがARサーチャーのバーネット博士だったとは。
いや、不満とかなくて納得だけどね。ククイ博士は超イケメンだし。
コロコロについてた応募券で青版をゲットした初代世代。ククイ博士のような立派なOTONAになりたかったけど、今の自分はどっちかというとグズマさん……
カントーのジムリーダーや四天王と戦ったという設定がポケスペでどういう風に描かれるか楽しみ。
……アローラ地方のベトベターやベトベトンの存在を知ったのがワタルの人間粛清の理由の一端だったらどうしよう。
既婚者なのにマーレインやグズマさんとのBLカップリングがチラホラある腐海怖い。
ルザミーネはゲームの発売がもっと早ければ冬コミを席巻してかもしれない。これが経産婦だと?ゲーフリはちびっこの性癖を歪ませようとしているに違いない。
モーン博士、お前の嫁だろ。豆食ってないで早くなんとかしろよ。
今期はまほいくの他に刀剣乱舞花丸も見てみたんだけど、ソロモンは歴史修正主義者だった?
とうらぶはFGOはクロスオーバーしたら結構相性良さそう。
やる夫系の聖杯戦争スレで村正とか祢々切丸がサーヴァント化してるのを見た事がある。マテリアルの記述を見てると士郎が千子村正の依り代になって登場する可能性大。
池田屋で沖田総司が倒れたのは結核じゃなくて熱中症という説が強いらしい。池田屋の時点で吐血するくらい進行していたら数年持たないからとか。
最近アクセス解析でちょくちょく「光武帝 fate」や「劉秀 fate」を目にするんだけど、もしかしてめいぷる氏が製作中の同人ゲーム「Fate/Empire of Dirt」にセイバーとして登場するからかな。
十九氏はラーマ君やベディ卿で完全に目覚めてしまったな。
すげー楽しみなんだよな、F/EOD。
ゲームの仕様がちょくちょく公開されてるけど、さらりと「大いなる破局」という単語が出てくるのがずるい。
セイバーを侮辱してベディ卿やアッ君に斬り殺されたい勢もいるんだろうか。
まあ、俺も真田丸に攻めかかって毛利勝永様に撃ち抜かれたいと思ったから人の事はとやかく言えない。
そうそう、Fateといえば、今FGOでやってる「二代目はオルタちゃん ~2016クリスマス~」で十連ガチャやってみたんだ。
結果
すまないさん!(バシッ)
剣の全体宝具は男性特効カリバーンのリリィやEXTELLAで絶賛ストマ中のアルテラさんがいるし、良妻やナサリのスキル上げに使ったから再臨素材の世界樹の種が枯渇中だからなぁ。
それにすまないさんって二つの幕間をクリアしても
バルムンクが真の力を開放(しない)
ラインの黄金をその手に(していない)
というパワーアップ詐欺らしいね。
強化クエストで竜殺しがパワーアップしても竜特攻とバスターカード性能アップの使いたいタイミングが違ってて微妙らしいし。
初期実装組の悲しみを背負ってるわ。3章、4章辺りの実装なら悪竜の血鎧(アーマー・オブ・ファヴニール)をスキルで持ってこれたろうに。
そのうちApocryphaがアニメ化する際にコラボイベントやるだろうからその時の活躍に期待。
ネロ祭の時のように竜殺しの大英雄、ジークフリートが見られる日を楽しみにしてる。
追記
当カルデアには4章以降に実装されたのに悲しみを背負ってる奴がいたわ。
フィオナ騎士団団長フィン・マックール。
再臨に凶骨と虚影の塵を使う上にスキル1が千里眼、橘ァ!じゃなくてJDASLL(ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ・ランサー)に地位を脅かされているフィンにも救いの手を。
良い奴なんだけどな。槍王を心配して夢の中までやってきたり、ディルムッドもこいつに振り回されるのはなんだかんだで楽しそうだし。
まあ、強化クエはまだだし水着イベントが復刻されれば輝ける。
各所で話題のサンタアイランド仮面様、天草市はサンタクロースの聖地らしい。
セミ様、旦那がすげー面白い事になってるから早く来て。
インドネシア、アチェ王国の女軍人ケウマラ・ハヤティとか境ホラ二次に出したいキャラを知ってしまった。
英語版Wikipediaによるとハリカルナッソスの女王アルテミシアを除いた場合世界初の女性提督っぽい。自分の英語力だと誤訳の可能性も高いが。
アイジアルク/望月千代女、秦良玉とか史実女性の襲名者のネタのストックは増える一方だけど完成はせず。
1575年、オランダとスペインの八十年戦争においてマクデブルク以上の虐殺に発展するアウデワーターの包囲戦にオランダ側で参戦してアドリアーン・スヴィーテンやヤーコブス・アルミニウスと共闘する魔女の義勇兵の話も途中まで書いてやめちゃったしな。
法事で実家に帰省。
お坊さんによる法要の後は料亭で食事だったんだけど、従業員のお姉さん、まだ刺身が出てないのに刺身醤油を回収するという痛恨のミス。
つーか一品ずつ持ってくるのは困る。食べるの早い方だからすぐ手持ち無沙汰になる。
そしてリアルで「あちらのお客様からです」を経験した。
やってきたのは牛肉のワイン煮込みだけどさ。爺婆が食べない料理は必然的に若い衆の元にやってくるんだよね。しかも弟が帰ってこなかったからアサラーの俺が一番若い。法事の深刻な高齢化問題。
親戚のおじさんと女将が同じ中学だと判明する一幕も。
実家にいる間は暇だからスパイラルを読み直してたんだけど、歩君の
バカな
この舌をえぐるような苦み…!
ストリキニーネ!!
でちょいと笑ってしまった。名探偵コナンの「ペロッこれは麻薬!」を思い出して。
結構シリアスな場面なんだけどね。
信じる力は何も変えない
勝つのはいつも知略を巡らせた者だ
そう言った歩君が自分の推理を信じきられずに敗北したシーンであり、彼が清隆の影響をどれだけ受けていたかを暗示する場面。
同時に、歩の推理を信じて躊躇いなく飲み干すひよひよが格好良すぎる。良い年してバックプリント履いて女子高生のコスプレしてるだけあるぜ。
小説版も読み直したけど、ヴァンパイア十字界や絶園のテンペストを読んだときはいよいよアルクトゥールス星人が襲来したんだと思ったもんだ。
親族の間では俺は法事饅頭が大好物という認識らしく毎回持たされるんだよね。いや、別に嫌いという訳ではないんだが、特別好きという訳でもない。
そういえば「結城友奈は勇者である」7話で風先輩が言ってた「確かお供え物って、時間が経てば自分で食べてしまってもいいのよね?」って最終回の伏線だったんだろうか。
ゲーム版だと返って来たんじゃなくて新しく創られたんじゃないかって疑惑があるけど。
ちゃんねる系とかいう魔境。掲示板形式は好きで結構掘ってるんだけど地雷にぶち当たる事も多い。冬木ちゃんねるとかどうしてああなった……
シュタゲの@ちゃんねるとか原作にネット掲示板が登場している作品だと結構好みのもあるんだけど。
マイナス検索でオリ主は除外したい反面、原作キャラの行動をモブが目撃してスレ立てする展開が好きだから地雷原に突っ込まざるをえない。腐要素は除外するが。
追記
ふと思ったが真田丸を現代パロしてちゃんねる系やったら楽しそう。
単身赴任してたら娘がなついてくれないとか懇親会で親会社のワンマン社長と出し物が被ってしまったとかノルマをこなしてたらどんどん納期が短くなっていったとか、介護の苦悩とか。
更に追記
最終章もあれ、派遣社員がいないと会社が回らないのに蔑視してる上層部とか、プレゼンの結果が一言でなかった事になるとか、社畜には辛い大河全開だったね。
大蔵卿局はともかく有楽斎がネットでやたら叩かれてて悲しい。
この人はこの人なりに茶々様や秀頼を生かそうとしてるよね。
本多正純と密会してたのもスパイというか、片桐殿がいなくなった後の徳川との外交ルートの意味合いが強いよね。
大阪城の内情を流してるのは多分厨の大角与左衛門の方……
大蔵卿局にしたって牢人を養う禄がないのは事実で、牢人を徳川が警戒しているのもまた事実。
幸村は「戦えぬ我らに家康が約定を守るとお思いか!」と言ったが、牢人を抱えたままだと軍資金が尽きて戦えなくなるんだよな。
堀を埋めさせたのは悪手に違いないだろうけど。
真田丸のキャラを境ホラキャラに置き換えた妄想を時々やる。
精一杯頑張ってるのにぞんざいに扱われる片桐君とか悲しい。相手が正純や生子だとなんとなくイメージ出来るけど。
2巻の点蔵はまさに全力で押し通ってたな。
あっちの信之お兄ちゃんも「黙れ小童!」と言われても違和感ない。
上杉景勝はどっちも萌えキャラ。
猿飛佐助や霧隠才蔵が竜な真田十勇士並のインパクトはそうそうないと思ってたが、若先生の新作「衛府の七忍」の十勇士の中に明らかに孫悟空らしきシルエットがあるんだよな。悟空道からの参戦だろうか。三蔵は波裸羅様初登場回に出てたよね。
蛮勇引力から由比正雪も来そう。対徳川幕府の本命だし。慶安の変がもう少し早かったら境ホラ二次に出せたんだが。
追記
あの龍=正雪な考察があるらしい。護国吽龍的な意味で。
真田丸放送前の宣伝、「マスケティアーズ パリの四銃士」からの韓国ドラマ「三銃士」のCMをやるのはNHKは完全に狙ってるだろ。
「コピーフェイス~消された私~」のCM、村上新悟さんのイケボで「戦慄のラブサスペンス」と紹介するのはずるい。
直江状朗読も聞いたけど本当に格好良い声。
新作「復活のルルーシュ」が決まったギアスだけど、2chにあった後世世界視点でコードギアスを語るスレは楽しかったな。
一国のトップを軟禁して罵詈雑言と共に内政干渉を企てたら開戦不可避。仮にスザクがあの場でランスロットで暴れても擁護されそう。
前線で戦って世界征服した皇帝とか功罪はともかく評価せざるを得ない。
心優しき皇子が母親の暗殺や人質として切り捨てられた事で冷酷な独裁者に変貌するってドラマ性を感じる(視聴者視点じゃそんなに悪行してないけど)当時を知る人が少なくなった時代の創作では悲劇の皇帝として扱われそう。
スザクは乗機の名前があれだし、呂布的な裏切りの騎士扱いが定説だったんだけど、ある時人質時代のルルーシュが預けられたのが枢木家だったりアッシュフォード学園で共に生徒会だったとする史料が発見されて一転忠義の騎士扱いされるかもしれない。下剋上や乱世の梟雄の代名詞とされる松永久秀も最近の戦国研究者の間じゃ三好家の忠臣らしいし。
後世、ルルーシュ寄りのドラマだとギアスをかけられてフレイヤに突っ込んだ兵士達もペンドラゴンに家族や友人がいたとか、次は自分の故郷が狙われるかもしれないから自ら決死隊に志願した、というエピソードが加えられそう。
ってかあのシーンはルルーシュを悪に見せようとする脚本の都合を感じる。ペンドラゴンの惨状を考えればギアスを使わなくても志願者は集まったろ。
最終回もなんでブリタニア人までルルーシュに否定的だったのか。国粋主義者はペンドラゴンと一緒に吹き飛んだとかルルーシュのせいで既得権益を失ったとかだろうか。
最近気付いたんだけど、月に寄りそう乙女の作法のルナ様ってあゆるだったのか。NavelはSHUFFLE!や俺たちに翼はないがアニメ化してるけどつり乙もしねえかな。
卯衣って戦国†恋姫の本多忠勝や英雄*戦姫のフビライ・ハンもやってたのか。相州戦神館學園 八命陣の百鬼空亡たんをやってたのは知ってたけど。
「唵 呼嚧呼嚧 戰馱利 摩橙祇 娑婆訶」「六算祓エヤ、滅・滅・滅・滅、亡・亡・亡ォォォ!」
トラウマ持ちのエロゲ主人公は珍しくないけど、女装した父親が母親に掘られているのを目撃してしまった主人公はそうそういないぜ。
休みの前日はトラブルが起きて安らかに休めないというジンクスがあるんだけど、この前は朝からサラダにビニールの破片っぽいのが混じってた。いきなりテンション下がる。
カオスサーガェ……
古参のファンとしたらサービス終了は悲しいわー
BRAEVEはやらかしてしまいましたな。
「私たちは、日中韓を中心としたメンバーで構成されており、各国の文化やゲームの特性の違いをよく知っています」
国民性までは知らなかったんやな。悲劇なんやな。
BRAEVE 東京都新宿区新宿1-13-1
スクウェア・エニックス 東京都新宿区新宿6丁目27番30号
まあ、頑張ってほしい。
パソコンのメモ帳を開きっぱなしにしてると妙な挙動をするようになった。これまでは一度閉じてまた開けば直ったんだけど、先日はパソコンそのものを再起動しないと駄目だった。
アニメ見ながら要点をメモるのは感想記事を書く際に必須なんだがなぁ。
買ってからまだ2年くらいしか経ってないけど安いノートだったから仕方ないのかな。
「マツコの知らない世界」で紹介されてたサイバークリーンでキーボードを変えるみたいにパソコンを新品に出来ないかな。サイバークリーンで。
この前の鉄血のオルフェンズの放送がまさかのおやっさん×メリビットでチャドとオルメリ派が悉く虐殺されておる……むごい……
自分?自分はミカ(ガルパン)×オルガ派だったから。
カップリング道は死狂い也。
ファイアーエムブレムなんかの評価が高い二次でも自分がやったカプ以外だと手を出し辛いし、やる夫スレを見てる時もたまに「〇〇〇は△△△以外にそんなこと言わない!!!!!」と、面倒臭いカプ厨化する時がある。
追記
飛影って作中でかなりキャラ変わってるから何を言ってもそこまで違和感ないよね。
遊戯王5D'sの鬼柳さんも突然ウェディングデュエルを始めても違和感ない。
氏が最果てのパラディンに推薦コメント書いてた。
>「読んだ後 誰かにイチオシしたくなるシリーズ」
>でまあ内容を説明すると、結果的に暴力解決率100%を誇る人の好いバーサーカーが、パンを食ってよく寝ながら聖騎士として手当たり次第に人や人外を救って泣かせていく話です。
ラッセル式善行の前に敵は無し! ともあれ筆力がずば抜けているんで、何となく読み出せば「やはり暴力しかあるまい」とか、そんなポジティブに読了してることを約束します。(川上稔)
「やはり暴力しかあるまい」
セージュンの最後は戦争になるけど、やレッドゴリラ=サンの「何事も暴力で解決するのが一番だ」に通じるものを感じる。
両方の作品は知ってるけどまさかの繋がり。アクセル・ワールドの1巻に
どういう経緯で書く事になったんだろう。
追記
氏のtwitterを見てたら有川浩先生や成田良悟先生が反応してて「なるほど。現代ではこういう形で関係が広がる事もあるのか」と一人頷く。
拳に想いを乗せて ViVid Strike! #09「再会」 感想
ヴィヴィオに敗北し、戦意も自身も失ったリンネ。
リンネは競技を続ける意味を失い、競技を辞めるとヴィクターやジルに伝える。
一方、ブロック決勝にも勝利したフーカは、アインハルトと決勝で戦う事が決定する。
しかしリンネとフーカとの試合は流れる事になり、
リンネとの再戦のために努力を続けてきたフーカの思いは宙に浮いてしまう。
そんなフーカとリンネを見たアインハルトが、二人のためにとった行動とは……。
脚本:都築真紀 絵コンテ・演出:菱川直樹 作画監督:飯嶋友里恵 平田賢一 宇都木勇 総作画監督:橋本貴吉
部屋に引き籠り中のリンネ。
これで負けた事で状況が悪くなったのならまだ格闘技を続けるモチベもあったんだろうけど、家族は相変わらず優しいし今までの苦しみはなんだったのかと虚しくなるのは分からんでもない。
恒例のハルさんの黒歴史発掘だけどリンネの「不良の方」という表現が可愛かった。
ベルトを持ち出されて試合に乗り気になったのは現金だと思ったが、まだ中一だしね。
むしろ子供っぽさを見せてくれた安心する。
「思った通りじゃ。お前、弱いのう」
たとえ鎧を纏おうと…心の弱さは守れないのだ。
ここで覇王断空拳が決まっちゃったのは負けフラグに思えてならん。
別にフーカは勝つ必要はないんだけどさ。
「人を見下して貶めるくせに、辛くなったらすぐに投げ出す。その腐った性根、わしがぶち壊してやる」
常に気を張った態度はまたイジメられる事がないように意識してやってる面がありそうだけど、それ以外にもちょこちょこ傲慢さが垣間見える所あるよね。今回の試合でフーカを倒したと思ってハルさんの方を見てたのも見下すの範疇かな。
リンネって孤児院にいた頃はフーカにべったりだったっぽいし転校したらすぐイジメられてたしジムでは訓練一筋だったみたいだし、圧倒的に対人経験が不足してるんだよな。
フーカとの戦いを通して考え方を変えて人と交流するようになれば改善するかも。
ハルさんとノーヴェの依頼で試合映像を配信してるらしいが誰が見てるんだろう。
ノーヴェといえば病院に入るシーンで放送でマイク・アコードって言った?
ホンダ・アコード?ヴェロッサの名字のアコースの元ネタじゃないかって考察があったな。
テーマ : 魔法少女リリカルなのはViVid
ジャンル : アニメ・コミック
その真実は唐突 Lostorage incited WIXOSS 第8話「闇/渇望と喪失」 感想
ちーちゃんの慟哭を目覚ましのアラームに使ってる里見は愉悦部員の鑑。
カードゲームで既成概念に囚われない戦い方ってどんなプレイングだろう?
遊戯王やMTGで言うならサイカトグデッキからサイカトグを抜くとかハウリング・オウルに空虚自身を使うとか餓死させるとか相手の手札にエクゾディアを揃えて満足するとか?
「これって何の写真だ?」
ハシビロコウは本当になんなんだろう。
お小遣いがないから自分で作るという健気さアピール。
ユートが死んだだと!?おのれズァーク!
回想ははんな主観で弟が死んだ時の記憶がないという話だったけど、実は既に一度勝利して弟の記憶を操作したって可能性もあるのかな。
すずとはんなは共に家族を失った過去があったけど莉緒との絡みもありそう。
誰にも理解されず独りぼっちだとか、決意を簡単に諦める弱い子じゃないとか、メルはちーちゃんを孤立させて独占しようとしてねえかな。
以前なら「この邪悪なメス豚め!」と思った所だが、ちーちゃんはこうやってすずを自分に依存させていったのだと思うと因果応報な気分。
ニューピルルクたんは坂口やアミカっぽい意匠があるな。
清衣の記憶から作られたルリグだからコイン技もピーピングか。
そんな気はしてたけど、妹を倒したセレクターは里見だったな。
ナナシは里見はセレクターじゃないと言ってたが……
素で気付かなかった:ぽんこつ説
何か裏があって嘘を吐いた:腹黒説
敵の拠点で明かすと拙いと判断した:忠臣説
セレクターの記憶から生まれたルリグ、の記憶から生まれたのがカーニバル。
自己定義とか大丈夫かな。攻撃でも宣戦布告でもなく逆襲したりしない?
EDを見てビビったのは
カーニバル 阿澄佳奈
アスミス、あんな声も出せたのか。
ピルルクたん役の篠田みなみは聞かない名前だったけど橋本ちなみと同じヴィムス所属らしい。
テーマ : selector infected WIXOSS
ジャンル : アニメ・コミック
絶望から生まれる最凶 ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第35話「アナザーワン バイツァ・ダスト その1」 感想
追い詰められた川尻浩作は、早人を手にかけてしまった。事故に見えるよう早人を殺害したが、露伴たちが早人の存在に気づき、明日にも川尻家を調べに来ようとしているという最悪のタイミングだった。このままでは、正体がバレる、捕まってしまう―!絶望の淵に追い詰められた川尻だったが、突如、吉廣の持っていた矢が川尻を突き刺して―!
◆脚本:ヤスカワショウゴ ◆コンテ:加藤敏幸 ◆演出:加藤敏幸/村田光
◆作画監督:石本峻一/馬場充子/西位輝実/仲敷沙織/木下由衣/横山謙次
芦谷耕平/飯飼一幸/SHIN HYUNG WOO/CHA MYOUNG JUN
BITE THE DUST(負けて死ね)
キラークイーン第3の爆弾は
吉良が矢に刺されて発現したけどバイツァ・ダストがレクイエムなのかどうか結構議論になるよね。
スタンドに刺さってないから違うんじゃね?という見解が多い気がする。
バイツァ・ダストでカーズ様を延々爆破すると1巡前の世界にまで戻るんだっけ。
承太郎に会いたくない一心で発現した能力だというが、時間が巻き戻るのは重ちーを殺したのに手がかりを残してしまったトラウマの影響だよね、きっと。
まあ、承太郎と遭遇するきっかけだから間違ってないけど。
吉良のちょっとした発言から思考を広げる早人(しかも正解)は本当に小学生とは思えない。しかもここから更に凄いんだよな。
吉良は油断して色々喋りすぎたね。バイツァ・ダストの性質上、早人が持ってる吉良に関する情報が多ければ多いほど的確に追跡者を爆殺出来るけど、それはぶっちゃけ名前だけで十分だし吉良の慢心。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
俺達の国盗りはこれからだ! ドリフターズ 08「不思議 CALL ME」 感想
あらすじ
駆け付けたキャシディとキッドによりジルドレをなんとか倒すことができた与一。そこに声をかけたのは、元主にして与一の心に陰を落とす源義経だった。与一は激しく苦悶する。かくして晴明たちと合流を果たす豊久たち。オルテ帝国を滅ぼし漂流者の軍閥を作ろうと画策する信長に晴明はその先の戦乱を危惧する。揃って廃滅のため動く廃棄物と予想のつかない漂流者は世界をどう変えていくのか。
■脚本:倉田英之 ■画コンテ:村川健一郎 ■演出:大河原 崇 ■作画監督:小林利充/中村深雪
まるで
駄目な
与一
豊久に情けをかけられて逃走したジャンヌ。
FGOの方のジャンヌはJDASLという新しい妹が出来たのにこっちは散々だな。バレー部…どうして差がついたのか…慢心、おっぱいの違い。
というか、クリスマスイベントでDWは俺を殺そうとしている!!!!!!!!!ロマン!この馬鹿野郎!
おんみょう寺の坊主はるあきら。
豊久は本当に残念な子。昔は大宰府にも陰陽師がいたらしいがね。
秀吉なんかは陰陽師狩りをしてたな。そのせいか豪姫が狐に憑かれた際には伏見稲荷に脅迫状を送るくらいしか出来なかったみたいだけど。
和服の晴明は耽美。
廃棄物絶対殺すマンだけどなんだか理由あるんだろうか。
この作品だと元の世界でも式神みたいなファンタジーが存在したみたいだけど、はるあきらの母ちゃんは葛葉狐なんだろうか。
平たい顔族。
完全にテルマエ・ロマエ。
空
神
様
のエピソードは史実にモチーフがあるから困る。ブレイブウィッチーズの方のナオちゃんにもやってほしいけどネウロイ相手にやるのは厳しいか。
ガトリング銃を見てすぐさま散兵戦術に気付くノッブは流石。
武士って大阪の陣の頃には既に簡易塹壕戦やってるからなぁ。生粋の戦闘民族。
そのせいか天下泰平の世になったら殉死が流行ったり武士道という観念的なものに傾倒していく事になるんだが。
銃が量産出来なくても爆薬が出来れば戦力的には十分向上するけど、仮にガトリング砲まで造れたら凄い事になりそう。
幕末から明治初期には人撃ちガトリング斎と呼ばれる無双の銃客もいたし。
流暢なエルフ語を喋るノッブは格好良かったな。
別にお前らの協力は必要ないと暗に示唆したって事だよね。
曖昧な状態なハンニバル。
ぶっちゃけ、常に正気だとノッブの出番ないからな。ボケてるのがハンデ。
豊久曰く、伯父上と同じ眼。義弘もボケてたのが勝鬨の声を聞くと元気になったらしいしな。
利を説く訳でも恐怖で縛る訳でもなく行動だけでエルフの心を動かした豊久は王のUTSUWA。
豊久がいれば多部族連合国家も可能かも。豊久がいなくなったらチトー死後のユーゴスラビアより酷くなりそうだけど。
チョビ髭は頑張ったみたいだけどそれでも最後は自殺なんだから独裁者になんてなるもんじゃないね。
天寿を全う出来たカストロ議長は幸せだよ。あんまり思いつかないな。
フランコや毛沢東、スターリン、デュヴァリエ、アミンは病死。ケマルは過労死だしサラザールは事故の後遺症だろうしな。
あれ、ボカサ1世は地味に天寿?メンギスツやムガベはどうなる事やら。
祭で紡がれる絆 ブレイブウィッチーズ 第7話「聖なる夜に」 感想
12月下旬、オラーシャ帝国ペテルブルグ基地周辺は川も凍るほどの寒さである。
ひかりと管野が寒さに震える中、一人普段着で平然としているニパ。
「さ、寒いですね・・・」
「今年は温暖かな?」
「どこが温暖だ!?これだからスオムス人は・・・」
3人は凍ったネヴァ川の氷上でソリ遊びを行うが、気が付くと目の前には・・・。
平気な顔をしてるニパを見てフィンランドのコピペを思い出した。
>809 名無しさんの野望 :2007/09/06(木) 16:17:20 ID:3YdZCk+R
>「気温が・・・℃の時、フィンランド人はどんなふうにふるまうか、そのとき他国では何が起きているか」
>+15℃。スペイン人は毛糸の帽子をかぶり、手袋とコートを着用。フィンランド人は日光浴をする。
>+10℃。フランス人は集中暖房をつけようとむなしい努力をする。フィンランド人は花壇に花を植える。
>+5℃。イタリアでは車のエンジンがかからなくなる。フィンランド人はオープンカーでドライブする。
> 0℃。蒸留水が凍る。フィンランドのヴァンターヨキ川の水は、ほんの少し凝固する。
>-5℃。カリフォルニアでは住民が凍死寸前。フィンランド人は庭で、夏の最後のソーセージをグリルする。
>-10℃。イギリスでは暖房を使い始める。フィンランド人はシャツを長袖にする。
>-20℃。オーストラリア人はマヨルカ島から逃げ出す。フィンランド人は夏至祭りをおしまいにする。秋の到来である。
>-30℃。ギリシャ人は寒さで死亡。フィンランド人は、洗濯物を屋内に干し始める。
>-40℃。パリは凍えてガチガチ音を立てる。フィンランド人は屋台に行列する。
>-50℃。シロクマが北極から退避しはじめる。フィンランド軍は、本格的な冬の到来までサバイバル技術の訓練を延期する。
>-60℃。コルヴァトゥントゥリが凍結。フィンランド人はビデオを借りて家の中で過ごすことにする。
>(コルヴァトゥントゥリはフィンランド北部・ラップランドにある山でサンタクロースが住むとされる)
>-70℃。サンタクロースが南方へ引っ越す。フィンランド人は、
> コスケンコルヴァを屋外に保管しておけなくなり、いらいらする。フィンランド軍がサバイバルの訓練を開始。
>(コスケンコルヴァはフィンランドの蒸留酒でアルコール度数が非常に高い。通常、飲む前にビンごと冷凍庫に入れて冷やす)
>-183℃。食品の微生物が死滅。フィンランドの牛は、乳しぼりに来る人間の手が冷たいと文句を言う。
>-273℃。絶対零度。あらゆる原子の運動が停止。フィンランド人は「くそっ、今日はずいぶん寒いじゃないか」と言い始める。
>-300℃。地獄が凍結。フィンランドがユーロヴィジョンで優勝する。
「こけちゃいましたー」を暫くリピートしたい。
先生:ニョッキ
伯爵:ピエロギ
サーシャ:ペリメニ
ナオちゃん:すいとん
国際色豊かな部隊ならではのやりとりは楽しい。
そして首を傾げながら食べるジョゼはちょっと可愛すぎやしないかな。具のないポトフだと思ったりしてたのかな。
502の立地的に物資の不足は戦死より先に餓死や凍死もありうる危機的な状況じゃね?
ひかりを元気付けたいニパは天使かな。
ナオちゃんの不器用な優しさもいいゾ~これ。
冬爺さんと雪娘、ジェド・マロースとスネグーラチカという名前らしい。
子供の頃のクリスマスの翌日、朝起きたら枕元に遊戯王のパックが。
中にはシャドウ・グールが入ってた。思えば自分のアンデットデッキ好きはあれが原因だったのかも。
上方向だけのカモフラージュをしてたネウロイだけど本来は巣の防衛が役目で対地攻撃は専門外とか?
あるいはカモフラージュのメカニズムが太陽光関係とかでそもそも下方向には出来ないとかかな。
ワライタケなどコミカルな描写が多かったけど基地に砲撃をされるまで接近を許すなんて戦局は悪化の一途を辿ってる。
一歩間違えたらみんなのトラウマ、シルバーブルーメ回みたいな事になってたね。あっちは松木隊員の誕生日を祝ってた時だったな。ウルトラの星接近の影響で警戒網がズタズタになってたんだっけ。おのれババルウ星人!
ギャグ展開で追い詰められるのはウルトラマンマックスのタマ・ミケ・クロを彷彿とさせる。あれもかなりのピンチだったんだけども。カイトもハヤタも変身方法を忘れるし。
まさかのエイラーニャ登場。「ストライカーの飛翔」は興奮する。
別の場所で聞いた記憶があると思ったらあれだ。∀ガンダムの「軍靴の記憶」
ラル隊長の笑い声が酷い。
ちょくちょく祭を楽しみにしてそうな描写があったり、ポンコツキャラが垣間見える。
風説の流布
情報漏洩
破壊活動
伯爵と先生の絡みが多くてニヤニヤする。クルロス最右翼のフミカネも満足する事だろう。
Twitterで「クルロス」で検索すると「再婚」がサジェストされるのが面白い。いや、確かに離婚なり別居中の元夫婦感はあるカップリングだけどさ。
来週はどうなってしまうんだ……
サトゥルヌス祭、サトゥルヌスと聞くとフランシスコ・デ・ゴヤの「我が子を食らうサトゥルヌス」を連想してしまう。グロいよなぁあれ。
関係ない話だけどヴィルケ大佐の後任、“トゥッティ”フリードリヒ=カール・ミュラー中佐の誕生日が12月25日らしい。ウィッチ化したら名前はフレデリカになるのかな。カールの方はカロリーネとかシャルロッテとかかな。
ルッキーニは24日だっけ。
テーマ : ブレイブウィッチーズ
ジャンル : アニメ・コミック
すれ違う家族の気持ち 響け!ユーフォニアム2 第八回「かぜひきラプソディー」 感想
無事に駅ビルコンサートを成功させた北宇治高校吹奏楽部だったが、あすかが退部する可能性はなくなってはいなかった。
一方黄前家では、麻美子と両親による話し合いが行われていた。
そんな中、久美子は風邪をひいてしまう……。
脚本:花田十輝 絵コンテ・演出:北之原孝將 作画監督:角田有希
お姉ちゃんの退学理由は美容師になりたいから。
年齢的にお姉ちゃんの方に近いからこっちに同情してしまうが、なんで卒業まで待てないのか明かされてないのでそこはもやもやする。3年生って辞めるには早すぎて遅すぎるよね。
競争率激しそうだから早く訓練や勉強を始めた方が良さそうというイメージはあるけど、だからこそ卒業してからで良いんじゃないかと思ってしまう。
父親の気持ちも分かる。俗っぽい話だけど、学費に一人暮らしの為の生活費は馬鹿にならんしな。ずっと嫌々大学に行ってたと言われたら良い気分はしない。進学や転校も娘の将来を案じた結果だろうし。
ただ、都合が良すぎるという言葉は正論っちゃ正論なんだけど、一方的に言ってさっさと部屋に引っ込んだ辺り、やりたい事を言えない空気を作ってた自覚があって後ろめたさを覚えたのかな。
話は変わるんだけど、近所の1000円カットの店が11月から1100円になってた。
で、散髪に行ったのが3日。髪型には拘りがないのでギリギリまで伸ばしてからスポーツ刈りにするサイクルだったけど、こんな事なら数日早く行くべきだった。近所と言っても職場やスーパーとは別方面だから殆ど行かないんだよな。
葵ちゃんも吹奏楽に未練がありそう。
ってかお姉ちゃんも久美子が吹奏楽で結果を出したから触発されたのかな。
あすか先輩の家庭問題はどうなるやら。
前回言ってた皆に迷惑をかけないってのは辞める事になっても夏紀先輩にユーフォをやってもらうってのも含まれてたんだろうな。
風邪を引く久美子だけど、黒沢ともよの鼻声は伏線だった……?
久美子はあれ、風邪で休めるのは学生のうちだけだから心行くまで養生するといい……
テーマ : 響け!ユーフォニアム
ジャンル : アニメ・コミック
弱さを許せない者が負ける時 ViVid Strike! #08「勝者と敗者」 感想
リンネが持って生まれた、技術を蹂躙する圧倒的なパワー、そして「強者としての才能」。
一方、筋力やタフネスといった「格闘技者としての才能」には恵まれなかったヴィヴィオだが、
ノーヴェの指導で身につけた、自分のストライクアーツを信じて貫こうとする。
二人の試合の決着は……。
脚本:都築真紀 絵コンテ:飯野まこと 演出:吉田俊司 総作画監督:新垣一成
直撃を耐えきるタフネスとガードの上からでも薙ぎ倒す腕力。技術を蹂躙する先天的強者の才能。
恐ろしいゴリラパワーだぜ。力を振るう度に相手を病院送りにしてね?
だが相手の恵まれた部分だけ見て嫉妬したり卑屈になったりしているうちは失うものはなくても得るものはなさそう。
もちろん、お前よりヴィヴィさんの方が不幸だから我慢しろなんて言うつもりは毛頭ないが。
優しい大人も裕福な家庭も友達もリンネの周囲には既にあるんだけど、それらと素直に向き合えない性格になってしまったのは仕方ない。つくづくあの三人組の罪は重い。
「しょうがないや。私の冬はここで終わり」
リンネに勝ちたかったとか、フーカやハルにゃんと戦いたかった発言、負けたか……風呂入ってくる。
と思ったら勝った。カウンターを顔面で受けられた時はもう勝ち目ないじゃん……と諦めたものだが。
聖者殺しのロンギヌスの餌食になるものとばかり。
リンネはタフネスだけでなく技術も向上してたみたいだけどヴィヴィさんの成長がそれ以上だった。
\まっくのうち!まっくのうち!/
相手が慣れてきた時にスイッチしてアクセルスマッシュインフィニティーのディカプル凄い。
強くならないと大事なものを失うと強迫観念に突き動かされてきたが判定ではなくKO負けを喫したリンネ。
これが一つの転機になりそう。後はフーカの出番か。
敗北したリンネ・ベルリネッタは廃人と化した。
テーマ : 魔法少女リリカルなのはViVid
ジャンル : アニメ・コミック
その対比は残酷 Lostorage incited WIXOSS 第7話「進化/純白と漆黒」 感想
はんな様ちょろい。
というか対価を提示して友達ではなく契約関係というとっかかりを作ってから一気に距離を縮める姫の手腕が見事すぎた。畜生……椅子に座る仕草もいちいち可愛い。俺も姫を褒めたい。
この愛され気質を封印していたちーちゃんは凄い奴なのかもしれない。
そんな封印もロドリゲスと、何よりちーちゃん自身の手で解き放たれてしまった。
可哀想だがはんなちゃんはもう助かるまい……唯一の対処法である記憶操作も弟?関係に使うっぽいし。
今はまだいいがセレクターの問題が解決したらクラス内にもパンデミックが広がる事だろう……
誰もがお父さんみたいに護身完了している訳ではないのだ。
出た!すずさんのジゴロコンボだ!
これまでの戦いでコンボも知らないけど結構強かったすず姫の素質が怖い。るうの場合はお婆ちゃんと頻繁にバトゥしてたし。
バイトに手を出したちーちゃんは援助交際を通り越して美人局みたいになってきた。
すずの方はすげー穏便にはんなちゃんと師弟関係になったのにちーちゃんは完全にヤクザ。
進化っていうか互いに出会わなかった場合のIF的な感じになってきた。デュークモンからメギドラモンにスライドエボリューションした感じ。
ちーちゃんはすずという太陽に焦がれて墜ちたイカロスだったんだ……
話数的にはやっと折り返しなんだよな。1話から下り坂を転げ落ちていってるけど最終回ではどうなるのか。記憶を失って廃人になって車椅子に乗ってる所をすずに押してもらう程度の救いは欲しいが。
ちーちゃんいいよね……
いい……
ですずと通じ合ってた頃は幸せそうだったしょーちゃん。
けれど闇堕ちした惚れた女に誘われてしまう。
だが「あなたは誰の言葉を信じるの?」で即座にドーナの言葉を信じたからまだ希望は持てる。なんとかちーちゃんを救ってやってくれ。
墨田さんはどうなってしまったのか。
クソシスコンに妹みたいな子をぶつける里見はやはり愉悦部員。
次回妹を倒したセレクターと出会うみたいだが……
テーマ : selector infected WIXOSS
ジャンル : アニメ・コミック
孤独な戦いの始まり ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第34話「7月15日(木) その4」 感想
チープ・トリックの攻撃に困り果て、自宅に康一を呼び出し助けを求める露伴だったが、スタンドが取り憑いた背中をどうしても見せようとしない露伴の姿に、康一はからかわれているのではないかと不信感を抱き、怒って帰ってしまう。チープ・トリックに屈辱を味わわされ怒りに震える露伴は、意を決して自宅を出て杜王グランドホテルに向かうことにする。しかし、それは背中を見られる危険性のある過酷なものだった!
◆脚本:小林靖子 ◆絵コンテ:吉田泰三 ◆演出:藤本ジ朗/江副仁美
◆作画監督:CHA MYOUNG JUN/千葉山夏恵/SHIN HYUNG WOO/芦谷耕平
仲敷沙織/西位輝実/石本峻一/馬場充子
狼少年露伴。
ピザの出前シーンカットは残念。
やっぱり3クールは短い。4クールもそれはそれで間延びしそうだから難しい。
「銀牙 流れ星銀」に出ても違和感ない眼光を放つ野犬の群れ。
犬や猫を殺すのが好きなのは荒木先生だよね。
ちょっぴり気になるから様子を見に来た康一君。
前回、仗助が1%でも康一の可能性があるならとエニグマの罠に飛び込んだのと同じだよね。康一君もまた黄金の精神。
振り返ってはいけない小道を利用するのが意表を突かれた。
杜王町という一つの町を舞台にした4部ならではの展開。
彼氏にブランド物のイヤリングを買ってもらうなんてすげえよミカは。
吉良が彼氏の方を爆破しながら歩くシーンがすげー格好良いんだよな。
吉良「君の名は」
「質問を質問で返すなあーっ!!疑問文には疑問文で答えろと学校で教えているのか?」
荒木先生、こういう言い回しが好きなのかマウンテン・ティムも「おっと会話が成り立たないアホがひとり登場~~質問文に対し質問文で答えるとテスト0点なの知ってたか?マヌケ」と言ってたな。
こんなに嬉しくないお風呂シーンは初めてだ。
自分が小学生の頃にこんな目に遭ったら小便ちびる。
ママの方は手を出されたがってるんだよなー
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
憎悪の炎が大地を焦がす ドリフターズ 07「カオスダイバー」 感想
あらすじ
黒王の命によりジャンヌとジルドレが漂流者を追って廃城に現れた。迎え撃つは豊久と与一。炎を自在に扱うジャンヌに対し、逃げるしか術がない豊久。だが、オルミーヌの助力を得てその戦況を冷静に判断した豊久は戦いの渦中で笑う。与一は矢を受けてなお戦い続けるジルドレに苦戦を強いられていた。
■脚本:黒田洋介 ■画コンテ:山内重保 ■演出:小林利充/羽山淳一 ■作画監督:佐藤愛香/飯野堅一/中林蘭子
ジャンヌに男か女かって質問は地雷だよなぁ。
オルレアンの聖女ラ・ピュセルがフランスや教会、民衆にされた仕打ちを考えればそりゃ狂気に身を浸して異世界で暴れるよ。
ただの人間や亜人が敵なら火炎属性付与(エンチャント・ファイア)で十分だったろうけど今回は相手が悪かった。
直前に初めて見た石壁の呪文を発射台にする戦闘センス。物心ついた頃から鍛えられてただろう薩人マシーンに人生の大半が農民だったジャンヌが追随するのは難しい。
その上今回のジャンヌは誰かと戦うというより自分の恨みを手当たり次第ぶつけてる感じだし。
ジャンヌが女と知ってテンションが下がる豊久だけど九州には結構女傑が多いよね。
立花誾千代、妙林尼、慶誾尼、志賀氏、市川経好の妻の市川局は……九州ではないか。つーか曽祖父の母ちゃんの常盤さんも頑張ってるよね。
来年の大河で主役を張る、魔女ではないもののけ姫井伊直虎なんかは鎧を着て戦場に行くシーンはありそう。
豊久、フランスはともかくキリスト教の事もあんまり知らないかー。
宣教師は島津の十字の旗を見て既に布教されてると勘違いしたとかしなかったらしいけど。
騎馬隊を潰させたら三千世界で一等賞なノッブ。
FGOのノッブも騎乗特攻スキルを持ってたな。アルテラさんやラーマ君、頼光ママンのような神性と騎乗持ちのサーヴァントはいいカモだった。
まあ、史実の長篠で武田勢は8時間粘ったらしいけど。
ノッブの言う猿でも出来るってレベル高すぎ!
犬や鬼でも出来ますか?
「ジャンヌ、良い旅を」
廃棄物の割に結構常識人っぽかったジルドレさんはもっと見たかった。ジャンヌは地獄に行くだろうから自分も酷い事をいっぱいしようって辺りまともじゃないけど、それは廃棄物になる前からみたいだし。
ってか乃村健次さんの声は超渋い。
エンズでもない状態で今回のジル並の耐久力だったっぽい武蔵坊弁慶とは一体……
マハーバーラタのビーシュマ翁なんかもハリネズミになっても生きてたけど、あっちは神話の住人だしな。
にしてもサブカル界隈でジャンヌとジルのコンビはよく見るけどラ・イールは空気なのが勿体ない。
境ホラでもリッシュモン大元帥やジルには触れられてるのに憤怒さんには言及なし。個人的にはジルと共にジャンヌの両翼を担った先代人狼女王が襲名者だったんじゃないかと睨んでるが。
十月機関の大師匠の正体がはるあきらだったなんて……
まあ、最初からキャストでネタバレされてたんだけども。
陰陽師と言ったら安倍晴明だよね。これで藤原千方とか幸徳井友景とか名乗られても一般の視聴者は「?」
忘れたい記憶も悲しみだけではなく―― ブレイブウィッチーズ 第6話「幸運を」 感想
相変わらずの不幸体質でユニットを壊しているニパ。
今日もアレクサンドラ・I・ポクルイーシキン大尉(サーシャ)に怒られ正座を強要される。
ロスマンに小言を言われてしまう。
「戦闘隊長のあなたの力は、できれば修理以外で活用してほしいものね」
「…すみません」
自分のせいで謝るサーシャに肩身が狭いニパであったが、そんな折ペテルブルグ郊外軍監視所が砲撃を受ける。
他のキャラならギャグで済むけどひかりが「墜落し放題ですね」と言うと洒落にならない。頭大丈夫ですか?
AMNESIAで主人公を檻に監禁するトーマの気持ちがちょっと分かった。
擬態能力持ちのマーカーネウロイとか1期と2期の間にも厄介なのが出現してたんだな。
てんとう虫は幸運の証。
2期7話の没タイトルが「コッチネッラ大作戦」だっけ。
ニパ画伯は「ウダーチ」のお礼の絵だってもっと早く言っとけばいいのに。ここの下りはちょっと脚本の都合を感じた。一人で発見して一人で落ち込む展開の方が無理なかったんじゃ。
ロシアだとバーバ・ヤーガは良い人なパターンもあるし、青い薔薇をあげると願いを叶えてくれるって話もあるらしいから魔女はそう悪いイメージじゃなさそうなんだけど、オラーシャだと違うっぽい。
まあ、ウィッチが実在してる世界だと現実とは色々違うんだろう。
が、
Vivid Strike:ハイエース
魔法少女育成計画:轢死
あの子供達は無傷で済んだ事をもっと感謝すべき。
「仲間や仲間の大切な物を私がちょっと傷つくぐらいで守れるなら、それっていいよね」
スオムスウィッチはオラーシャウィッチの前ではイケメン化する現象でもあるんだろうか。
色々思い詰めてたサーシャも落ち着いて一件落着。
祭といえば?
「プレゼント交換」
なんなの?スタッフはラル隊長をマスコットにしたいの?
次回はサトゥルヌス祭っぽいけど、内容次第では実況スレやTLにジョナサン・グレーンが大量出現するかも。
テーマ : ブレイブウィッチーズ
ジャンル : アニメ・コミック
窮地こそ飛躍の時 響け!ユーフォニアム2 第七回「えきびるコンサート」 感想
京都駅で行われる、駅ビルコンサートでの演奏を控えた吹奏楽部。
全国レベルの強豪校も出演すると聞いてやる気に満ち溢れている部員たち。
そんな中、衝撃の事件が起こる……!!
脚本:花田十輝 絵コンテ・演出:藤田春香 作画監督:岡村公平、西屋太志
最初「えきびる」という動詞があるのかと思ってしまった。
いやぁ、前回ラストの人があすか先輩と無関係だったらどうしようとこの一週間戦々恐々だったけど母親で一安心。
話の内容は全然安心出来ないけどね。
「また」カッとしちゃって、な田中家の闇が深い。
受験を前にして部活を辞めさせて勉強に専念させる事、それ自体は一理ある。こういっちゃなんだけど顧問には将来の責任は取れない訳だし。
だからといって当事者の意思を無視して無理矢理辞めさせると禍根を残すだろうけど。そういうパターンで成人後に掲示板で愚痴る人を鬼女板で何度も見た。
滝先生が何があっても退部届けを受理しないと言った時の嬉しそうな顔、その直後に「あ、揉めそう」という複雑そうな顔。
平手打ちされた後の慣れと諦めetcが入り混じった表情、京アニはこういうところ本当見応えがあるぜ。
デカリボン先輩prpr
バリサクソロで演奏する事になったりあすか先輩に頼りすぎるのをやめて今度は支えようと部員に訴えかけたり、部長の成長が窺えて嬉しい。
駅ビルで演奏したのは「宝島」か。
宝島社は妙な拘りは捨てて早く電子書籍を配信して。
お姉ちゃんはあれかな。親に言われて吹奏楽を辞めた口かな。
で、進学したもののなんか虚しくなって退学したくなったとか。
テーマ : 響け!ユーフォニアム
ジャンル : アニメ・コミック
救われた側から救う側へ ViVid Strike! #07「高町ヴィヴィオ」 感想
敗北し、負傷したミウラは病院に搬送される。
ブロック決勝でリンネと戦うのは、かつてリンネに勝利した事があるヴィヴィオ。
技術のヴィヴィオと力のリンネ。双方譲らない試合展開となる。
自分を追い詰めるように強さと勝利を求めるリンネに対して、ヴィヴィオが伝えようとした言葉は……。
脚本:都築真紀 絵コンテ:太田雅三 演出:佐藤和磨 作画監督:北川和樹 中川淳 久保山陽子 石田啓一 服部憲治 武藤信宏 長澤翔子 津熊健徳 吉岡佳宏 滝川和男 島崎望 総作画監督:橋本貴吉
巨漢はかませ。これは格闘物における定番。延髄斬りとはえげつねえ。下半身への組み付きは禁止でもあれはありなのか。
ジャニス・ゴート選手が矢澤にこに似てるって言ったらラブライバーに殺されるかな。
ヴィヴィオとノーヴェの師弟関係はstsの頃の関係からは想像も出来ねえな。なのはママが決死の覚悟で助けた甲斐があったというもの。
しかしこういう過去の話をされると敗北フラグが積み重なっていく。
ちょくちょく黒歴史が暴露されるハルさんは癒し。
とりあえず一発ぶちかましてからお話ってのは母親譲り。自分も一回されてるしね。
ってかリンネの問題って言葉ではどうしようもないしな。少なくとも格闘技を始めてからイジメられる事はなかったろうし、両親やコーチ陣との関係は良好。これじゃあ何を言われてもリンネは納得出来ないし、そもそも一概に間違ってるとも言えない。この辺はフーカも分かってるからドブみたいに濁った目をどうにかしたいと言った訳で。
格闘技は別に好きじゃないけど常に強迫観念に突き動かされてるリンネは何とかしてやりたいけども、昔の悲劇は強いとか弱いとか関係なくてただ巡り合わせが悪かっただけだと突きつけるのはそれはそれで残酷だとも思う。
かつて、傷も汚れも失ってしまう事さえも大切な思い出になると言ったお爺ちゃんの心境に達すれば振り向いてもらえると思うが……
テーマ : 魔法少女リリカルなのはViVid
ジャンル : アニメ・コミック
その拒絶は自傷 Lostorage incited WIXOSS 第6話「バトル/過去と現在」 感想
「私としませんか?」
援交にマルチとかちーちゃんは堕ちる所まで堕ちた感じ。
そのくせ良心はちゃんと残ってるから苦しむ。
事案発生。
依頼を引き受けて金も受け取った後でグチグチ言うのはどうなの。風俗嬢とヤった後に説教するおっさんみたい。里見じゃなくてもちょっと言いたくなる。
つーか形だけ最終的な決定権を莉緒ちゃんに委ねる事で逃げ道を作ったよね?あの年頃の子が親切にしてくれた相手の提案を断れるかと言ったらね?
「攻撃を……下に!」
王国編の頃の遊戯王を彷彿とさせる言ったもん勝ち展開。
ここをコラムで解説してほしい。これで実はルール上問題なかったら笑う。
雨の中傘を差さずに踊る人間がいてもいい。
リルってちーちゃんがなろうとしてなれなかった理想の自分だから、そりゃ吐き気がするよね。
依存してくるお前がうざったいと言いつつ実はすずを独占したくて自分に依存するように仕向けていたと判明したちーちゃん。そりゃそんな記憶から生まれたメルも従順な感じになるわな。
小学生の頃からそんな歪な関係を築く自分が嫌いなちーちゃんはやはり妙な所で常識人。というか成長して客観視した事で子供時代のおぞましさに気付いた感じ。
スズニウムの過剰摂取は危険すぎる。禁断症状を克服する為には記憶を消去するしかないというちーちゃんの覚悟に泣いた。
すず姫はサークラだよね。あるいは乙女ゲーの主人公。
セレクターにならずに同級生の誘いに乗ってたらウィクロスサーの姫間違いなし。
止まった時間の中に入門してきた工事現場のおっさんは何者なんだ……
「もう、逃げない」
ちーちゃんの呪縛から解き放たれたすずの今後に期待。
テーマ : selector infected WIXOSS
ジャンル : アニメ・コミック
受け継がれる黄金の精神 ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第33話「7月15日(木) その3」 感想
乙雅三の背中を見たことで露伴はスタンドのチープ・トリックに取り憑かれてしまった。チープ・トリックへの攻撃はそのまま本体である露伴自身に返ってきてしまうため、むやみに攻撃することもできず、露伴は窮地に立たされる。そして、康一を探していた仗助と噴上の前にあらゆるものを紙にして閉じ込めるスタンド・エニグマを持つ少年が現れる。エニグマの少年がポケットから取り出した紙にはあるものが隠されていて…。
◆脚本:小林靖子 ◆絵コンテ:ソエジマヤスフミ/吉田泰三
◆演出:ソエジマヤスフミ/藤本ジ朗/江副仁美
◆作画監督:西位輝実/馬場充子/石本峻一/芦谷耕平/木下由衣/千葉山夏恵/仲敷沙織
SHIN HYUNG WOO/CHA MYOUNG JUN/横山謙次/飯飼一幸
29歳。学生です。
大倉美那子の年齢は19歳の誤植かな。短大1年だし。
乙さんはただただ哀れだったな。
理由は分からなくとも背中を他人に見られるとその他人にも害が及ぶと理解して注意していたみたいだし。
露伴が何もしなくても写真のおやじが何か仕掛けてきたかもしれないが。
「その紙はワナだ…それはわかっていたんだ…そうなんだよなあ~~~~~~
しかしよォー
それでもなぜおれがその「紙」を助けようとしたのか…
ひょっとしたら康一かもしれないと思ったら……万が一でも!
康一だっつー可能性があるのなら!
その「紙」を助けに行かねえわけにはいかねえだろう…!」
ここのシーンの仗助は本当に格好良い。そりゃ噴上だって覚醒するよ。
「バカだけどよォーおれをいつも元気づけてくれるあの女どもだったらと思うと…あの女どもの誰かだったらと思うと
てめーおれだってそうしたぜ!」
モテるのも納得するよね。そして自分は紙にされても仗助達を救出。
「噴上裕也おめえ……なんかちょっぴりカッコイイんじゃあねーかよ………」
仗助と視聴者が完全にシンクロした瞬間である。
最終決戦にも参加してほしかったな。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
滅びゆく世界を駆け抜ける嵐 ドリフターズ 06「MEN OF DESTINY」 感想
あらすじ
ついに城館に入り込んだ豊久は、迷いなくエルフの女たちを助けに向かうが、そこで見た光景に激昂し兵を皆殺しにしようとする。真直ぐな気質の豊久を汚させまいとする信長はその頭を殴りつけ昏倒させると、命令の指揮を奪い取り兵士を一人残らず始末した。オルテ帝国・帝都ヴェルリナでは、年齢不詳のオカマ、サン・ジェルミ伯が従者を引き連れて貴族院に現れる。
■脚本:黒田洋介 ■画コンテ:平川哲生 ■演出:須之内佑典 ■作画監督:吉岡 勝
サブタイは0083か。セラスがデンドロビウムを装備してたよね。
歌詞の「信じてる物が心にあればそれだけでも人は生きてゆく」ってノッブが言ってた事まんまだ。
チョビ髭の伍長……一体何者なんだ?
欅坂46の騒ぎとかあったからどうなるのかと思ってたけど割ともろに肖像画を出してきたな。オルテは悪の帝国的な描写だったからセーフだったのかな。千年帝国の続きは万年帝国かー
Dies iraeはどうなるんだろう。下手すると正田卿がイスラエルの大使館に“招待”されてしまう。
でもまあ、「帰ってきたヒトラー」とかもやってたし、案外どうにでもなるんじゃないかと楽観視しつつ、でも去年ナチスの人が禁錮刑になったりしてるし、ナチ問題は根深い。
身内を大事にするノッブだけど豊久にとっちゃ自分も覚悟を決めてやろうとしたのにそれに水を差された感じだね。
シャラの台詞なんだが原作だと「弄る」と書いて「なぶる」だったが、アニメじゃ「いじる」と言っちゃった。
童貞人間のミルズさん。
結構美味しいポジションになるよね。
「今度ぁ勝ったかな」
飛龍の旦那である多聞丸登場。
でも多分アニメだと今回限りだよね。
ゲンジバンザイ!
与一の兄貴達って菊地秀行作品に出てきそうな美形だったんだな。
織田信勝
柴田勝家
林秀貞
浅井長政
松永久秀
荒木村重
波多野秀治
別所長治
明智光秀
色んな奴に裏切られてきたノッブ。
本能寺の変の真相とか深く考える必要はなくて、ノッブは裏切られるのが普通で、たまたま光秀の時に成功しただけなのかもしれない。もっとも他の謀反した連中と比べると動機が不明瞭すぎるが。縁深い細川藤孝・忠興親子や筒井順慶にすら根回しが出来てなかった所を見るに衝動的な犯行っぽいが。
QNK(急に信長が来たので)
Q決死の一撃を防がれたり躱されたら?
A「さぱっと死せい。黄泉路の先陣じゃ。誉れじゃ」
薩摩は頭がおかしい。シグルイである。
島津じゃない一般武士でも藤木の虎拳を喰らっても尻餅だけで済むからな、薩摩もんは。いや、マジでなんで無事だったんだろ、左近どん。
つーか豊久の思考形態って完全に仕える側のそれなんだよな。戦場で華々しく散れば主家への忠義を果たせて家名は守られるって。
家久の嫡男だけどその家久が4男だからなー。
なお後継者が潔く自害した結果が清州会議後の織田家である。信忠にノッブや
「あらやだ この国詰んでる」
伯爵の声は杉田だったか。オカマ演技してるとジョセフを彷彿とさせる。
サン・ジェルミ 杉田智和
アレスタ 福田賢二
フラメ 遊佐浩二
歴史というかファンタジー系に造詣の深い人間ならピンと来ると思うけど、サンジェルマンにクロウリーとフラメルだよね、こいつら。
おひい様はドリフでもエンズでもなくて自分の意思でやってきたと言われても納得する。
苦境を打ち破るのは絆と諦めない心 ブレイブウィッチーズ 第5話「極寒の死闘」 感想
ネウロイの侵攻が予想される中、ラドガ湖北東のペトロザヴォーツク周辺まで
偵察範囲を広げる502部隊。
偵察当番の下原定子少尉とジョーゼット・ルマール少尉(ジョゼ)に同行するひかりだが、
下原とジョゼはそれぞれに悩みを抱えており、ひかりとうまく打ち解けない様子。
「ラドカ湖を超えたわ、任務に集中しましょう」
しかし、ペトロザヴォーツク付近で急激に天候が悪化し吹雪に見舞われる3人であった。
ナオちゃん、お姉ちゃんの海軍カレーを食いたいと思ってそう。
まだ怒りっぽい所もあるけど序盤の狂犬っぷりが嘘のよう。
ジョゼ、お前だったのか。いつも部屋を掃除してくれていたのは。
尾道といえば坂。割と酷い印象な気がする。
といっても自分もラーメンくらいしか知らないけど。あとファフナーの竜宮島のモデルだっけ。
下原はリーネポジションか。
前線に派遣されてる以上、本人に自信がないだけで実力はあると思うが。
街を凍り付かせるネウロイってもうウルトラ怪獣とかそういうレベルだよ。キリンも象も危ない。
ジョゼがひかりを避けてたのはお姉ちゃんを治せなかった事を気に病んでたから。天使かな?
カーベーたんの登場は嬉しい。
「不味い」
ミーナ隊長ならおかわりを要求しただろう。
両部隊の隊長の違いが出てて面白い。
陸上捜索班ってアウロラお姉ちゃんだったりするのかな。
「ウィッチに不可能はない」
もっさんは魔のクロエこと黒江綾香大尉と会って烈風斬の元になったと思われる雲耀を習得してる頃か。
ガラスの熱割れ。冷たいものを急激に温めて倒すって他の作品でも見た記憶があるけどなんだったか。
ねぼしではないし……
他に手はなかったとはいえ躊躇なくストライカーユニットに頭をぶつけるひかりは怖い。
佐世保じゃなくて薩摩出身なのでは……
自分の魔法を信頼されたのはジョゼにとっては嬉しくもあり、同時にプレッシャーだったろうな。
っていうかいきなりやられたらドン引きだよ。
テーマ : ブレイブウィッチーズ
ジャンル : アニメ・コミック
嵐の予感 響け!ユーフォニアム2 第六回「あめふりコンダクター」 感想
文化祭の翌日、台風の影響で北宇治高校は休校になってしまう。
大学を辞めると言いだした麻美子と口論になった久美子は家から抜け出す。
雨が降るなか久美子が歩いていると、花屋の店頭で滝を見かけて……。
脚本:花田十輝 絵コンテ・演出:河浪栄作 作画監督:門脇未来
文化祭でナチュラルに挨拶するあすか先輩。
部長とは一体……
「名古屋」に何か反応してたけど名古屋に何かあるんだろうか。自分はB級グルメの名古屋めしとか車の運転が命がけとかくらいしか知らないけど。
風邪なのはむしろ久美子なんじゃ?
ピサの斜塔は見てるだけで胸焼けしそう。
愛が重すぎる鎧塚先輩はもう駄目だ……
秀一はもっと頑張れ。
甲斐性のない男はダメだ。
麗奈もメイド喫茶に行ったりお化け屋敷で秀一との間に割って入ったり久美子の事が好きすぎる。ノンケはレズ。
台風到来。ちょっと用水路の様子を見てくる!
キャベツを初めとして野菜が高騰してるね。
ここまで見てきた視聴者からすると久美子の失言を警戒する母ちゃんの懸念は妥当。
下手すりゃ滝先生とのやりとりで漏らしてた。
お姉ちゃんが久美子に色々言ってたのは自分に言い聞かせてたのかも。
妻(と橋本先生)が北宇治高校出身者で母校を全国金賞に導くのが夢だった。
奥さんの夢を叶える為に赴任したり手向けにイタリアンホワイト(花言葉:あなたを想い続けます)を選んだり滝先生も一途。
滝先生は高校時代、親に反発して違う学校に行ってたみたいだけど、それがお姉ちゃんの背景と関わってくるのかな。
ラストの展開であすか先輩も絡んでくるかも(これでミスリードであすか先輩と関係ない人だったら恥ずかしいが)
しかしまあ、助手席に乗ってるのを麗奈に見られて悲しみの向こうへ辿り着くんじゃないかってひやひやした。
テーマ : 響け!ユーフォニアム
ジャンル : アニメ・コミック
宝剣、砕ける ViVid Strike! #06「ウインターカップ」 感想
冬の大会、ウインターカップ。
ナカジマジム4人とリンネがエントリーしたこの大会、
リンネと一回戦でぶつかるのは、ナカジマジム所属選手ミウラ。
U15最後の試合に情熱を燃やすミウラは、1ラウンド目にリンネから2ダウンを奪う善戦を見せるが……
脚本:都築真紀 絵コンテ:西村純二 演出:種村綾隆 作画監督:小畑賢 桐谷真咲 服部益美 小林優子 総作画監督:坂田理 新垣一成
予選1位通過のフーカ。やはり天才か。
詰め寄らず離れた所で見守るハルにゃんから感じる師匠の風格。
トーナメントの組み合わせ的にヴィヴィオもリンネに負けるな。
ハルにゃんはあれだ、無名の新人にやられるパターンだ。ふとましいジャニス・ゴートにそれをやれるのか疑問だが。
にしてもデンドロビウム級とかあるのか。他にはゼフィランサス級とかサイサリス級とか?
ロータス級ってのはあるみたいだけど。
料理上手なミウラ。(結婚しよ)
見様見真似であれが出来る逆に凄い気がする。
お体に触りますよ…
イクス!目覚めたんかワレ!
御前試合である。者共、精一杯励むがよい。
顔面を容赦なく連打するヴィヴィオはやっぱり戦闘民族高町の系譜なんだなって。聖王家と高町家が合わさり最強に見える。
リンネちゃんは……うん、突然変異というか何というか。環境が生んだ悲しきモンスターよ。
つーか作画班に美少女のリョナ顔を描くのが好きな奴いるだろ絶対。
以前ヴィヴィオにダウンを奪われて判定負けした経験からかタフネスを鍛えたリンネ。ブレイカーにも耐えるとは怖い。
掴みと投げは使わないと宣言した割に飛燕を受け止めてたからそこまで絶対ではないだろうけど。急いで飛び込んだのも最大出力になる前に対処したかったように見える。
こういう戦い方をしてたら8位の人を壊さなくて良かったと安堵したのにも納得する。
フードファイターフーカのハードルがどんどん上がってるけど大丈夫だろうか。フーカの目的を考えたら最悪試合には勝てなくてもなんとかなるけど。
アディール・テルスター(CV長谷美希)
カルナ・メイブン (CV藤原夏海)
フォード・テルスターと三菱・メイブンか。
追記
掴みと投げ封印について。
これって正々堂々というより舐めプなんじゃないかと思いながら見てたんだけど、もしこれが相手が出来ない、やらない戦法で攻撃するのはイジメられてた時の事を思い出すから、とかだったら闇が深いな。
テーマ : 魔法少女リリカルなのはViVid
ジャンル : アニメ・コミック
その言葉は痛切 Lostorage incited WIXOSS 第5話「友達/絆と鎖」 感想
「またその顔……!」
「虫唾が走る!」
すずに依存(され/し)ていた者の末路。
手酷く拒絶するのもまだ相手への感情を捨てきれてない証拠。
一生懸命だった気持ちや真剣な想いは忘れちゃいけない記憶だと言っていた頃のちーちゃんはもういない……
過去の記憶に縛られて苦痛だというならそれを消す事を否定は出来ないが。
つーか大多数にとってセレクターバトルは呪いだけどちーちゃんにとっては邪魔な記憶を消せるという希望があるだけまだ安定しているとさえいえる。
セレクターになってなかったら限界まで溜め込んでヤバい事になっていたんじゃないかな。そう考えるとすずへの罵倒やメルをいたぶってるのも精神の負担軽減に一役買ってる。
「よかったら私と、スる?」「例の仕事」
アニメスタッフは完全に狙ってやってるよね。里見は円交の斡旋業者にしか見えない。
それはそうと「里見さん」で登録してるすずは良い子。
すずの依存気質を見抜いて諭すはんな様は頼りになるお方。
すずとのバトルも里見に依頼した結果っぽいしね。
反面、過去に親しい誰かを失ったみたいなのが気になる。
あと1勝らしいし、勝利したセレクターがどうなるかの例になりそう。
タカラトミーのコラムが相変わらずかっ飛ばしてる。
勉強家ではない人には再登場してほしいが……
グズ子のダイレクトはゲームで再現しにくいよな。MTGやデュエル・マスターズならダイレクトアタックするジョークカードがあってもおかしくないが。
テーマ : selector infected WIXOSS
ジャンル : アニメ・コミック
激闘は続く ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第32話「7月15日(木) その2」 感想
火事の修理と見積もりのため、露伴の家に一級建築士の乙雅三がやってきた。露伴は家の中に乙を招き入れるが、乙のとる奇怪な行動に興味を惹かれる。その頃、仗助は鉄塔に捕らわれてしまった未起隆を助けるため、再び鉄塔内で鋼田一と対峙していた。しかし、鉄塔の構造を熟知した鋼田一は仗助の攻撃を余裕でかわすと、今度は思いもよらぬ攻撃を仕掛けてきて…。
◆脚本:小林靖子 ◆絵コンテ:長田絵里/ソエジマヤスフミ/吉田泰三
◆演出:長田絵里/ソエジマヤスフミ/津田尚克
◆作画監督:仲敷沙織/千葉山夏恵/馬場充子/西位輝実/石本峻一/芦谷耕平/飯飼一幸
木下由衣/横山謙次/CHA MYOUNG JUN/SHIN HYUNG WOO
馬鹿めと言ってやれ。
鉄塔の男との戦いはミキタカの株が上がる。変な奴だけどすげー良い奴。
仗助が「相手が勝ち誇ったときそいつはすでに敗北している」を実践してるのが感慨深い。
カットされたシーンがあったのは残念。
ミケランジェロの彫刻みたいな噴上裕也再登場。
嗅覚だけじゃなくて洞察力も凄いよね。
普通はスカートのケツが汗臭いからってパチンコに行ってたとは分からない。
宮本輝之輔(CV河西健吾)
すげえよエニグマは。あっという間に康一君を無力化して今度は仗助まで。
乙雅三(CV石井真)
なんか聞き覚えのある声だと思ったら一騎だった。
露伴の好奇心のせいで可哀想な事になったけど、ただまあ、階段を上る時でさえ背中を見られないようにしてたらそりゃ見ようとしちゃうよね。
今回の一連のエピソードは鉄塔の男戦でミキタカ、エニグマ戦で噴上裕也、チープトリックで振り返ってはいけない小道、過去のキャラや要素が出てくるのが楽しい。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
邪魔する奴は剣先ひとつでダウンさ ドリフターズ 05「愛をとりもどせ」 感想
あらすじ
巡察隊を皆殺しにしたせいで、エルフの村は軍によって襲われようとしていた。それを阻止するべく、弓矢を作り襲撃に備えるエルフたち。森の中では兵の死体を集めなにやら始める信長にオルミーヌは眉を顰めるが、日の本の侍の死生観がまるで違うことを感じる。ついに村に軍が迫る夜、豊久はエルフたちに村を取り返した後、代官の城館へ攻め入り女子供を取り返せと強く言い放つのだった。
■脚本:黒田洋介 ■画コンテ:山内重保 ■演出:西片康人 ■作画監督:小林利充/志条ユキマサ/眞壁智之/阪本望実/木下由衣
明智光秀を討ち取った伏見の農民百万年無税。
当時は農民もヒャッハーしてたんだよな。合戦が起きたら弁当食いながら観戦して負けた方から追い剥ぎしたとか。
日本人特有のもったいないの精神。
中世期の仮想戦記では定番だよね、硝石作り。
「合戦そのものはそれまで積んだ事の帰結よ 合戦に到るまで何をするかが俺は戦だと思っとる
真田丸で昌幸パパンも言ってたね。「戦は始まる前が肝心よ」
そんな安房守が属した西軍は江雪斎様を通じて徳川家康に小早川秀秋が調略され、戦術レベルでは勝っても戦略、政略レベルで負けた訳で、昌幸も本質は分かっていなかったんだろう。もっともこれは能力的な問題というより国人上がりの小国大名という立場の限界というか。
まあ、あのおっさんは二度の上田合戦の時は幸村の後ろで見てただけだったし。
エルフといえば弓。
指輪物語のレゴラスは強かったなぁ。
島津伝統の釣り野伏。
豊久の親父は釣り名人。龍造寺は犠牲になったのだ……
勝っても褒賞はなく破傷風の危機。
そりゃ兵の士気は崩壊するわ。
そういや元寇の時の蒙古軍も矢に糞を付けてたらしいね。
しかし、この時活躍した少弐も菊池も戦国時代には滅亡か。ショッギョムッジョ。
猿叫じみた叫びを上げた豊久だけど豊久は示現流じゃなくてタイ捨流だっけ。
「ひきょう?
源義経は寺育ちだったせいで武士の作法を知らなかったとか。
この辺りは農民出身で貴族の作法を知らずに夜襲しかけたりしたジャンヌ・ダルクに通じるものがある。新選組も多数で囲むのが基本戦術(まあ、新選組の相手は不逞浪士という名のテロリストだから手段を選んでる場合じゃないが)
戦国チートジジイの一角、朝倉宗滴も武士なら犬とか畜生と言われても勝つのが大事と言ってた。
まあ、一口に武士と言っても主君と仕える側じゃまた違うだろうけど。主君は外交とか政治を意識して時には実より名を取る事も必要かもしれない。
戦力の逐次投入の愚を犯さなかった執庁は無能ではないんだけど相手が悪かった。
鎧を装備して兜を被ってたら見分けがつかないよな。
冬戦争時、フィンランド兵はソ連軍の食事の列に並んでちゃっかり飯にありついていたという……
火薬転生。
「戦で負けた俺は気が付いたら火薬に生まれ変わっていた」というタイトルがなろうでありそう。無機物転生ってちょこちょこ見かけるし。
女エルフといったらそりゃsenkaされるよね。
最近はオークを逆レする肉食系エロフも多いが。
轟雷一閃!グローバルな快男児 坂田金時編 教えてFGO! 偉人と神話のぐらんどおーだー 感想
41「4時間目」
なまぐさき風吹きて
雷電稲妻しきりにして
前後を忘ずるその中に
色薄赤くせい高く髪を禿におし乱し
大格子の織物に紅の袴を着て
鉄杖を杖につき
辺りをにらんで立つたりしは
身の毛もよだつばかりなり
童子申しけるやうは
わが棲む山は常ならず
石厳峨々と聳えつつ
谷深くして道もなし
天をかける翼
地を走る獣まで道がなければ来る事なし
いはんや面々人として天をかけりて来るかや
語れ、聞かん
42「坂田金時」
小学校や中学校の図書室で藤原道長とか福沢諭吉とかノーベルの伝記を読んだ記憶がある。
テスラは変人偏屈列伝で。
43「ゴールデン童話」
鬼ヶ島イベで魔境である事が明かされた足柄山。
ブリテンの設定を見るに、島国は大陸に比べて神秘が残りやすいみたいだが……
金時をスカウトしたのは碓井貞光さんなんだっけ?
44「本好きによるプレッシャー」
ライブラリーを改変したゴールデンに怒る魔酒……もといマシュ。
アレクサンドリア図書館の破壊現場にレイシフトするような事があったら酷い事になりそう。
ラノベでやたら女の子が表紙を飾るのが多いのも手に取ってもらいやすくする為だろうか。
終わクロや境ホラの場合は氏の趣味な気がするが。
いやぁ、深田わかば氏はカワカミャーにとんでもないネタを提供してくれたよ。あれも今で言うまなざし村案件だったんだろうか。
表紙といえば落第騎士の英雄譚の海空りく氏は4は不吉だから4巻だけ表紙をステラじゃなくて珠雫にしてもらったんだっけ?
話題性のありそうなキャッチーなフレーズ……
「そう…。そのまま飲みこんで。僕のエクスカリバー…」はインパクトあったね。
「俺は正義の味方だが どうやら正義は俺の味方ではないらしい」という今なお色褪せず汎用性を誇る名言。
Twitterでは定期的に帯を付け替える遊びが流行るよね。あれ楽しいわ。
最近話題によく上るのは「性の喜びを知りやがって」とか?
インパクトのあるフレーズを幾つか見たという確かな記憶はあるのに思い出せなくてもやもやする。
45「若さという邪気」
GTO(ゴールデンティーチャー俺)
坊や~良い子だ寝んねしな~♪
まんが日本昔ばなしのOPででんでん太鼓を持って竜に乗ってるあの子供も立派なドラゴンライダー。今軽く調べたら龍の子太郎らしいね。
童話の主人公を鯖化させる企画は時折目にする。桃太郎というか吉備津彦は実装されそう。
あとかぐや姫は真祖の吸血姫なんでしょ?
46「身に覚えがあるのかないのか」
親は金太郎飴、息子はきんぴらゴボウ。
知らないうちに出来ていた子供……セイバーやランスロットと話題が共有出来るね。
型月世界だと金平君の母親が頼光さんや酒呑でも驚かないよ。
鞍馬寺といえばブラヴァツキー夫人の神智学に影響を受けた鞍馬弘教がある所か。
重巡洋艦足柄は足柄山が由来だっけ?
……アニメ版艦これが足柄さんを喪女キャラにしたのは未だに許せない。
47「ゴールデン人生」
ぐだお、お前消えるのか?
土蜘蛛退治で黒き異界に行ったらしいゴールデン。
ネロ祭で言及されるとは思わなかった。神虫が如き大土蜘蛛とかもいてかなりの窮地だったとか。
頼光さんは魔城ダンテス攻略に有用らしいけど俺は持ってません(半ギレ)
48「「酒呑童子」ってどんな話?」
ハロウィン・カムバック!でマグマを渡ってる頼光さんはなんなんだろうね。
平井保昌、藤原保昌とも言われて道長四天王の一人だね。
和泉式部の旦那でこいつの持っていた刀を後に頼朝公が入手したとかしなかったとか。
49「重要 アイテム を てにいれた」
山伏コスの頼光さんのイラストをください!
神便鬼毒酒を飲む事で理性を持ったバーサーカーとして召喚される最低2パターンは見た。
星甲がもしスキルとして実装されてたら防御力アップと敵単体のクリティカル率ダウンとかかな。
和製最強キャスター候補暗黒イケモン安倍晴明のビジュアルが見たい。
50「タイトルにもなってるウチとはえらい差やわぁ」
悔しいでしょうねぇ。
鬼達が人肉を出してきたと初めて知った時は「横道とか関係ねぇよ!茨木と一緒に地獄に逝け!!」となった。
人を食うアサシンなライコウさんが出てきたのは理想郷の無明長夜だったかな。
3コマ目が「ちーんぽ」に見えたのはここだけの話。
51「選択肢」
世界を救う為にマシュを諦めないといけない展開は実際来そうなんだよな。
そうなったらカルデアの鯖達も分裂しそう。
52「学ぶという事」
最初読んだ時は気付かなかったけど酒吞ちゃんがブロッケン伯爵になってるな。
平将門公もそうだけど化生は首ちょんぱされても動くから怖い。アイギスの逸話的にメドゥーサも首だけになっても生きてた可能性あるし。
祝Grand Orderアニメ化。相当儲けたみたいだからな。
主人公の名前は藤丸立香らしいけど、本作は今後もぐだおで通すのかな。
着実に実を結ぶ努力 ブレイブウィッチーズ 第4話「戦いたければ強くなれ!」 感想
ペテルブルグ周辺のネウロイに対抗する為、新たに『ペテルブルグ軍集団』結成された。
いよいよ始まる『ネウロイ反抗作戦』、今必要なのは“戦力”である。
いまだ部隊のお荷物であるひかりはロスマンから一つの課題を課せられる。
「一週間の間に、私から出撃許可を得なければ国に帰ってもらいます」
僅か一週間の猶予、しかし努力と根性が取り柄のひかりは諦めず直向きに頑張る。
「やってみなくちゃ、わかんない!」
エアハルト・フォン・マンシュタイン(CV屋良有作)にクラウス・マンネルヘイム(CV廣田行生)
トゥハチェフスキーも出ないかな。この世界なら生きてるだろうし、史実ではありえない独ソ芬の連合が見たい。
それにしても前作でもあったがお偉いさんの前であの格好は笑いが込み上げてくる。
伯爵がエーリカに手紙で情報収集しているらしいけど難しそう。というか下手すると汚部屋に紛れ込みそう。しかしOVAの後にEMTの話題が出るとなんだか嬉しくなる。
股監督の奴、まさかここまで考えて?(※偶然です)
下原→もっさん
ニパ→エイラ、サーニャ
このラインで探りを入れても無駄だろうな。エーリカの方がまだ可能性がありそう。口が軽そうな芳佳やルッキーニへの繋ぎは502にはないか。
猶予が一週間しかないのか魔眼持ちの可能性ありとはいえ最前線で一週間も見てくれるというべきか。
っていうかジョジョの波紋の修行やNARUTOの木登りだった。
最終日に風が強いから延期は無理だよな。実戦で天候が悪いから出撃を延期させてくれは通らないし。
たとえ二度と飛べなくなっても戦えたなら悲しくなかったんじゃね?と言っちゃうひかりは薩摩とかポーランドとかスパルタとかの戦闘民族か何か?失礼ですがご両親はどういう教育を?
いいか雁淵、接触魔眼は絶対使うなよ!
了解、接触魔眼!
命令違反は扶桑の魔女のお家芸だから時間の問題。
ラル隊長は無駄に命を捨てるなと言ったが、一方でロスマン先生が弾が当たる距離まで近付けと言ったんだよな。
的が小さかったとはいえ双方止まった状態でもかなり近付かないと当たらなかったひかりじゃ実戦じゃかなり接近しないと当たらないよな。実際本編じゃぶつかったし。
これまでずっと姉を目指して頑張ってきたひかりにお前はお前になれと言ったロスマン先生。これは大きな転機になりそう。
相変わらずツンツンしてると思ったナオちゃんだけどわざわざ引き返して叱咤激励するなんて良い所あるじゃん。
というか「孝美の妹」という点さえなければ結構相性良いと思うんだよね。根性とか好きそうだし。
次回はペトロザヴォーツク近辺が舞台らしいけど、アウロラお姉ちゃん出てこないかな。
テーマ : ブレイブウィッチーズ
ジャンル : アニメ・コミック
良い最終回だった 響け!ユーフォニアム2 第五回「きせきのハーモニー」 感想
吹奏楽コンクール関西大会。代表枠はわずか3校。
北宇治高校はこの厚く高い壁を乗り越えて、全国大会出場という奇跡を起こせるのか――!?
脚本:花田十輝 絵コンテ:三好一郎、石原立也 演出:三好一郎 作画監督:明見裕子、角田有希
「今の演奏を忘れないように」
滝先生にこういう事を言ってもらえるようになったと思うと我が事のように嬉しい。
大会前の緊張感と興奮にはこちらも手に汗握るぜ。
あすか先輩はいきなり話を振られた部長のフォローしたんだろうけど、傍から見ると完全にあすか先輩がリーダー。
ダッタン人の踊りも克服した鎧塚先輩は無敵だ!
でもこれ、希美先輩がいないと駄目になるレベルにまで陥ってないかな。今度は逆に復帰してくれないと危なかったんではないのか。
久美子と麗奈もイチャイチャしてんな。話は逸れるけどFGOのフレンドに高坂久美子っていてあら^~となった。
三日月の舞をフルとは恐れ入った。やっぱりすげえよ京アニは。
なんか今回は下手に感想を文字に起こすと陳腐化しそう。
成績発表の時に金や銀と一緒にゴールドやシルバーと言うのは聞き間違いを避ける為かな。右舷と左舷を「みぎげん」が「ひだりげん」と言ったりするのと同じで。
そういや百貨店の生鮮食品売り場で買い物する時に電子マネーのEdyとiDを間違われるんだよね。俺の滑舌が悪いのが問題なんだけどさ、もっと差別化してほしかった。
テーマ : 響け!ユーフォニアム
ジャンル : アニメ・コミック
過去を知り、未来を決める ViVid Strike! #05「ウラカン」感想
リンネに起きた悲しく複雑な出来事と、
リンネが「強くなろうとする理由」を知るフーカとナカジマジム一同。
リンネの過去と未来について思い悩みながらも、自分がリンネとどう向き合うかを決めるフーカ。
そして、フーカの元に豹型デバイス「ウラカン」が到着する。
脚本:都築真紀 絵コンテ:まついひとゆき 演出:浅見松雄 作画監督:輿石明 佐野陽子 福島豊明 総作画監督:橋本貴吉
夕方とはいえ道のど真ん中でハイエースされるミッドの治安がヤバすぎだろ。
管理局が悪いよー管理局が。やっぱり名前が良くない組織は駄目だ。
そういえばハイエースの風評被害を知らないピュアだった頃、二次創作でレジアス中将の旧知の友で後任の本部長としてハイエースって名前のオリキャラを出した事があった。
ミッドチルダ出身だけど優れた魔導師で次元航行部隊の重鎮。陸士だった長男がテロで殉職したりもしたけど、その立場から陸とは予算や人員を奪い合う間柄。STSの事件後は半分罰ゲームな本部長の椅子に自ら志願……そんなシリアスな背景なのに名前がハイエースなんだよなぁ……
リリカルなのなシリーズで被害者側の報復って見ないから意外な展開だった。フェイトそんは人的被害はそう出してなかった筈だし闇の書事件の遺族のハラオウン親子はぐう聖だしグレアム提督は報復とはまた違うしスカリエッティ一味のテロは情報規制が敷かれてそうだし、ハルにゃんも被害者の武道家サイドが良い人だったみたいだし。
ヘイトSSやエロ同人誌では定番だけどね。TSUGUNAIをしなくちゃ。
被害者の家族が事件の概要を把握してないって事はこれ、学園側がイジメの事実を隠蔽したな。
幻滅しました。ロズベルグのファン辞めてハミルトンのファンになります。
DOG DAYSで明るい話ばっかりを書いたせいか都築パパンが暗黒面に囚われておる……
壁に咲く薔薇やわんことくらそうの頃のパパンだわ。
「なのに示談で片付けるだぁ!?金持ちの家なら、そんな事が許されんのか!」
高畑裕太……歯ブラシ……マリバロン……クライシス帝国……アトム法律事務所……24時間テレビ…・…謎の光……真田丸……うっ……頭が……
一段落したタイミングで新たな火種が放り込まれてマスゴミは大喜びに違いない。
衆人環視の中での拉致だしジルもリンネが被害者だと証言するだろうし、今度はあっちが示談……では済まんな。
「そういえばすみません。サラって、3人の中の、どの子?」
ガン×ソードの鉤爪の男とレイ兄さんのやり取りを思い出した。
今更してやれる事はないけど昔の連れの目が気に入らないから一発ぶん殴る。
救うとかそういう難しい事は後回しでとりあえず自分の我儘を押し通す姿勢は嫌いじゃない。無遠慮に踏み込まないよう弁えてるのも好印象。
現実問題、リンネの問題は一朝一夕でどうこうなる話ではなくずっと一緒にいてやらないと解消出来ないしね。
融合型デバイスウラカン。レヴェントンと同じくランボルギーニか。
スクーデリアがフェラーリのワークスチームだからフーカのデバイスはモデナかなと想像してたけど違った。まあ、いまいち語感が良くないしね。
ファビア・クロゼルグ
ミカヤ・シェベル
ハリー・トライベッカ
エルス・タスミン
シャンテ・アピニオン
ViVidの頃の懐かしのキャラがたくさん出てきたね。
OPにいて今回出てこなかったのはヴィクターやジーク、冥王イクスヴェリア陛下か。
格闘家の前二人はまだしもイクスはどう関わってくるのか全く想像がつかん。フーカないしリンネが古代ベルカの関係者だったり?孤児だから可能性は十分ある。
テーマ : 魔法少女リリカルなのはViVid
ジャンル : アニメ・コミック
その再会は絶望 Lostorage incited WIXOSS 第4話「再会/光明と混沌」 感想
締め切りで忙しいと言いつつ一緒にブックメイカーを探してくれるはんなちゃんは良い子。
……でも姉が出てきた事でナナシと入れ替わるフラグが立っちゃったように思える。
「耐えた!耐えた!耐えた耐えた!耐えたぁ~!耐えたぞぉぉ!」
どんどん堕ちていってるちーちゃん。ヘルカイザーかと思ったらセルゲイだった。
メルに耐久戦術をさせるのはすずという過去の呪縛を捨て去りたいが故かもしれない。
やたらリアルな掲示板。
ウィクロスのオリカ……遊戯王やMTGでアニメや漫画のキャラ再現とかやったなぁ。
ヲチスレまであんのかよ。墨田とか晒されてそう。
弱そうな奴(弱いとは言ってない)
ヤリ慣れてない初物JKを狙ったと思ったらとんだ狂犬だった。そしてあの外見で中身がグズ子ってコミカルを通り越して怖い。
コインの能力はバトルではあんまり役に立たないと思ったが、痛みを受けないように非効率なプレイングになる可能性もあるのかな。
ブックメイカーの里見は石田や櫻井っぽい声で喋りそうだと思ったら中村か。
ナナシが言うにはセレクターじゃないらしいけど、OPにはルリグっぽいのが映ってるんだよな。
そして愉悦部員。
こいつ絶対ちーちゃんとの関係や思い出の場所を知ってて名前出したよね。壁ドンしてすずを追いつめる時は内心超ノリノリだったんだろうな。
ちょいちょいオカマっぽい所があるから元ルリグかも。
テーマ : selector infected WIXOSS
ジャンル : アニメ・コミック
激動の一日 ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第31話「7月15日(木) その1」 感想
行方不明となった吉良吉影の姿を探していた吉廣は川尻浩作を発見する。間違いなく息子の吉影だと確信した吉廣は川尻に近づこうとするが、その後ろには川尻をビデオで隠し撮りする早人の姿が!露伴や承太郎たちも吉影を捜索している中、このままでは見つかってしまうと考えた吉廣はある行動に出る。一方、登校中の仗助と億泰は道端で双眼鏡に変身した未起隆に遭遇。使われていない鉄塔を見てくれと言われ、双眼鏡を覗くと、そこには鉄塔の上で生活する男がいた!
脚本:小林靖子 絵コンテ:長田絵里/ソエジマヤスフミ/吉田泰三
演出:長田絵里/ソエジマヤスフミ/津田尚克
作画監督:仲敷沙織/SHIN HYUNG WOO/飯飼一幸/千葉山夏恵/横山謙次/芦谷耕平
スーパーフライとエニグマとチープトリック同時進行。
この日は大忙しすぎる。
あの鉄塔は秘密基地っぽくて好きなんだよね。
ずっと生活するのはごめんだけどちょっとなら生活してみたい。高所恐怖症だから実際に行ってみるとアウトかもしれないが。
鋼田一豊大は
ババ抜きは知らないけど正月は知ってるミキタカの謎が深まる。
一発キャラと思わせてなかなか熱い男だった。
そういや豊口めぐみさんは産休だっけ。母ちゃんが静御前になってたな。違和感なくて声優すげえと思った。
7月という事は爺ちゃんが殺されてまだ3ヶ月くらいしか経ってない訳で、そりゃまあエニグマの少年も仗助の逆鱗に触れるわな。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
反逆の狼煙 ドリフターズ 04「アクティブハート」 感想
あらすじ
導師オルミーヌは監視していた豊久たち三人に捕らえられ詰問される。廃棄物の脅威とそれに抗戦してほしいことを求めるオルミーヌだが、軍権が握れない以上廃棄物に対抗できないことを信長に指摘され、逆に豊久を頭目に行う自分達の国盗りに加担しろと迫られる。
一方、謀士ラスプーチンに支えられ行軍を進める黒王は、傷ついた亜人兵を奇跡の力で治療し、一握りの麦を無限に増殖させ兵站を生み出す。常識を覆す脅威の軍隊には、その身を置きながらも自らを廃棄物とも漂流者とも決めない九郎判官義経の姿があった。
■脚本:黒田洋介 ■画コンテ:川村賢一 ■演出:水本葉月 ■作画監督:大塚八愛/小林利充
誰もいない所でノリノリで喋ってたEASYちゃん可愛い。
好きとか嫌いとか最初に言い出したのは誰なのかしら。
各国が簡単に軍権を手放す筈がないよね。
陰陽師だからはるあきはその辺に疎い。ご近所のらいこうさんが一緒に来てればまた何か違ったかもしれない。
当時の劉邦軍が弱小とはいえ得体の知れない韓信を推挙した夏侯嬰や蕭何はちょっとおかしい。
「おう お前たち、恥ずかしくないのか祖先に。
恥ずかしくないのか子孫に。お前たち国は欲しくないか。
這うて悔いて死ぬか疾って夢見て死ぬか。どちらにする!?決めろ!」
エルフを焚きつけた言葉はノッブが考案したものだろうけど、戦国時代の人間は一族の名誉とかに拘るから豊久単独でも同じような事を言ったかも。
同じ九州の秋月や伊東は領地回復に必死だったし、何とか官兵衛様と長政にぶっ殺された城井鎮房、朝房親子が背いた原因も父祖伝来の土地から離れたくないからだしね。
「おいは息子ではなか」
秀忠の面影を見てしんみりしていたノッブに冷や水をぶっかける豊久。ノッブは身内は大事にする男だからなぁ。豊久をトップにしたのも息子と重ねてたからのも一因だったりして。
豊久も家久の影を見てて、この疑似親子関係良いよね。
兵站や負傷兵の扱いという軍事において頭を悩ませる問題を一人で解消する黒王様はチートすぎる。
神官から狙う殺意様はやはり正しかった。
「人を救おうとした。だが拒絶された。ならば人ならざる者を救い。人を滅ぼすしかない」
一体何者なんだ……
姉妹の絆 ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow Vol.1 「サン・トロンの雷鳴」 感想
カールスラント最強=世界最強のナイトウィッチ、ハイデマリー・W・シュナウファー大尉。ミーナ中佐との模擬戦はカットされちゃったか。
最初タイトルを見た時はハイデマリーさんが主役かと思った。嵐の中で戦闘でもすんのかな?などと。
キミとつながる空や劇場版を見ろという事なのか。
エーリカを怒ってたのに芳佳の話が出た途端表情を弛めるお姉ちゃんマジお姉ちゃん。
ウルスラと共にジェットストライカーMe262再登場。
どっかのアニメ雑誌でミーナ中佐がディアンドルを着てるイラストがあったようななかったような。
トゥルーデを心配してるエーリカ、エーゲルキテル。
「買収されたな!?」や「変なの!」も可愛かった。
レシプロ時代のウィッチ依存の格闘戦より速度と大火力の一撃離脱戦法のジェットストライカー。
この辺りはモデルと同じだね。
Bf109Zwillingは史実でも設計されてたっけ。
単発機から双発機といえば、こち亀のムスタング刑事がF-82ツインムスタングを持ってたな。実家の単行本に載ってた。
両津が雑誌編集や遊園地のジェットコースターのアルバイトする話があった記憶。
作中ではエーリカが非協力だったせいで墜落したけど、仮に協力する気があっても制御は極めて困難だろ。放送終盤のハルトマン姉妹なら扱えるかもしれないけど、それ以外のウィッチには無理。双嬢のギャプランみたいな合体ならまだしも。
しかしまあ、ウルスラが可哀想だと思ったが、前線でエースに試作機のテストをさせるってそれはそれでどうよ?と思ったり。
どうせならヘルマ・レンナルツ曹長も出してほしかった。
エーリヒ・ハルトマンもシュヴァルベに乗った経験ありだっけ。
酷い事を言われても姉のピンチを察知して駆けつける美しき姉妹愛よ。
フリーガーハマーの製作者だけあって見事に使いこなしてるわ。
He162がさらりと登場したけどドイツに比べればまだ余裕ありそうなカールスラントならフォルクスイェーガーもそれなりのものに仕上がるかな?
ミーナ中佐の活躍シーンもあって満足。EMTやトゥルーデには劣るがカールスラントのエースだけあって一人でよく持ち応えたものだ。
しかし、これが統合戦闘航空団に求められる水準だと思うとナオちゃんがひかりにきつく当たったり芳佳が来る前のリーネちゃんが潰れる寸前までいったのも分かる。
目を逸らすのをやめて向かい合う時 響け!ユーフォニアム2 第四回「めざめるオーボエ」 感想
合宿が終わり、関西大会本番が刻一刻と近付いていたある日。
演奏順も決まり、以前にもまして練習に熱がこもる北宇治高校吹奏楽部に大事件が起こる。
そして、それはあすかが危惧していたことで……。
脚本:花田十輝 絵コンテ・演出:小川太一 作画監督:植野千世子、丸木宣明
北宇治の演奏順は23番中16番目。
部長がスリザリンは嫌だと連呼するハリー・ポッターの如く1番じゃありませんようにと祈ってたけど、やはり序盤だと審査員の印象が薄れるとかあるんだろうか。
強豪校の次と聞いてやる気満々な顔をしてるアルファサファイアちゃんから実力者の風格が漂っている。
主人公だから仕方ないとはいえ久美子のエンカウント率はおかしさが込み上げる。
姉ちゃんと父親の間に何があったのか。
物語の構成的に次に問題が起きる部員とリンクしそうなんだが。
鎧塚先輩と希美先輩の問題って、仮面ライダーでよくある落ち着いて数分でも会話すれば解決する話がすれ違いでどんどん拗れるパターンだったね。
一見希美先輩が無神経に思えるが、辞めるのを言い出せない気持ちは分かる。そしてそれは他の友達より鎧塚先輩の事を考えてるからこそだよね。
もちろん鎧塚先輩の気持ちも分かるんだが。思春期の関係って難しい。
デカリボン先輩の株は天井知らずだぜ。公式サイトのトップページにいるのも納得。
朝から練習に付き合ってるのに同情だと思われてたのに不憫。
鎧塚先輩の人付き合いの下手さはそりゃボッチだったと納得させられる。
新山先生、鎧塚先輩に内心を打ち明けるのはかなり迷ったんだろうな。数ヶ月や数年単位でみっちりやれるならまだしも関西大会は間近だし変な悩ませてスランプに陥られても困る。
ってか希美先輩と和解しなかったらスランプになってたんじゃないかな。感情を込めるってどういう事か悩んでたみたいだし。
大丈夫だろうと信じたからこそ打ち明けたんだろうけど。
あすか先輩と久美子が報告を受ける敵の親玉と側近、みたいな空気を醸し出してたな。
鎧塚先輩が復活したからあすか先輩視点では希美先輩復帰の問題点はなくなった訳だけど、どうなるんだろうか。
デカリボン先輩の事を保険と言うあすか先輩の闇は深い。
全国を目指してるのだけは本心だろうけど、だからこそ希美先輩にオーボエを持って会いに行くように言ったのも、鎧塚先輩を気遣ったとかじゃなくてここで唯一のオーボエに潰れられるとコンクール優勝の可能性がなくなるからとかそういう理由なんだろうな。
テーマ : 響け!ユーフォニアム
ジャンル : アニメ・コミック
帰ってきてリリカル…… ViVid Strike! #04「リンネ・ベルリネッタ」 感想
孤児院から服飾メーカーの社長夫婦のもとに養子入りしたリンネは、
優しい両親と祖父に愛され、幸せに暮らしていた。
しかし小さな出来事をきっかけに、リンネは3人のクラスメイトから執拗ないじめを受ける事になる。
家族を思い、誰にも相談することなくいじめに耐えていたリンネだったが、ある日、事件が起こる。
脚本:都築真紀 絵コンテ:西村純二 演出:吉田俊司 作画監督:平田賢一 飯島友里恵 柴田志朗 総作画監督:新垣一成
1話もそうだったけど、ユミナの情報収集能力怖い……
と序盤は思ってたが終盤の展開だと調べればすぐにわかりそう。むしろフーカはなんで知らなかったんだ、ってレベル。
リンネの過去そのものは想像通りだったけど、映像で流されるとえぐいわ。
教師は仕事しろよ。私立だろ?転入にあたって両親も寄付とかしてたと思うんだが……
そういや気になって見返したらアバンが私立ブルゲローニ学院で回想が私立ロズベルグ学園。
流石に転校は余儀なくされたか。イジメを止められなかった学園に両親が失望して転校させたという可能性もあるが。
腕を伸ばしてから肘打ちでへし折ったり眼鏡ごとロッカーへガツンとか、溜め込んでしまうタイプが爆発するとほんま恐ろしい事になるわ。
深夜放送とはいえあんなはっきりと血を映すとは思わなかった。
暴力の化身坂本もこんな感じでサッカー部員を血祭りにあげたのかな。
こりゃ連日ワイドショーを賑わすね。イジメられてたのは周知の事実っぽいから学園を巻き込んでの大問題は不可避。
リンネはあれでよく格闘選手になれたと思ったが、フェイトそんやヴォルケンリッターやノーヴェの事を思えば大した事はなかった。
しかし前回の家族シーンに薄ら寒いものを感じるようになってしまった。
イジメっ子を半殺しにした娘が格闘をやってるのを応援していいものか……
イジメに気付けなかった後ろめたさとか罪悪感とかあるんだろうか。
あの3人はとんでもない怪物を生み出してしまったのでは……
フーカのハードルがどんどん上がっていくな。
一度相手を信じた結果裏切られてるから対人関係で壁を作るのもやむを得ないし、力に固執するのもしょうがない。
今の学校では距離を置かれてるけど、それにしたって昔みたいな事になるならそれで良いと言われたら反論は難しい。
次回予告のフーカ以外の3人は「誰にでも過去はある」という台詞が似合いすぎて。辻バトルしてたハルにゃんはむしろ軽い方。
追記
ああああああ!
今気付いたけど今回のってなのは、すずか、アリサが友達になったエピソードのセルフオマージュなんじゃ?
「痛い?でも大事な物をとられちゃった人の心はもっともっと痛いんだよ」
すずかの大切なカチューシャを取ったアリサをひっぱたいて上記の台詞を言うなのはさん当時6歳は偉大。
残念ながらリンネにはなのはさんはいなかったのだ。フーカが一緒にいればエスカレートする前に止めてくれただろうが……
テーマ : 魔法少女リリカルなのはViVid
ジャンル : アニメ・コミック
断たれていく勝利以外の選択肢 Lostorage incited WIXOSS 第3話「セレクター/蜜と毒」 感想
「残念だな。ご飯はさ、お喋りして食べた方が美味しいんだよ」
???「モノを食べる時はね、誰にも邪魔されず 自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ」
リル、飯の話題では素っ気ないのにすずがカードショップに行くと言った瞬間すげー食いついたね。
一人よりも二人がいい。
聖書にもそう書かれている。
はんなの話し方に既視感があると思ったら禁書のヘタ錬だ。
あっちは「~然」だが。
鳴海、残念なイケメンだぜ。きもっ
あーやは毒舌だなぁ。
これはあれかな。鳴海の罰してほしい気持ちがルリグに反映されたとか?
やたら大仰な言動も「妹みたいな子を攻撃出来ない自分」に酔ってない?という疑念が湧く。
が、見直してみるとガチでPTSDなのかな。
入れ替わり設定は継続みたいね。こっちは負けたらアウトっぽいが。
花代さんは嘘吐きでリルは聞かれなかったから言わない。QBと同レベル、いや結構無茶な願いも先払いで叶えてくれるだけマシ。
事情を教えても魔法少女になろうとする子は多いんじゃないだろうか。希望と絶望の落差が重要だからそんな事はしないだろうけど。
テーマ : selector infected WIXOSS
ジャンル : アニメ・コミック
芽生えた殺意以外の感情 ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第30話「猫は吉良吉影が好き」 感想
ある朝、しのぶから地下室で喉に大きな穴が開いたブリティッシュ・ブルー種の猫を見つけたという話を聞いた川尻。あの『矢』で射抜かれた猫なのではないかと考えた川尻が地下室へ様子を見に行くと、そこには死んだ猫の姿があった。猫に恐怖したしのぶがホウキを振り回した際に倒したビンの破片で喉を切って死んでしまったようだ。川尻は家の庭に猫を埋葬してやるのだが、翌日、猫を埋めた場所からは怪しげな植物が生えて…。
◆脚本:猪爪慎一/ふでやすかずゆき ◆絵コンテ:嶌田惣一
◆演出:藤原潤/ソエジマヤスフミ/江副仁美/佐々木勅嘉/朝木幸彦/西島圭祐
◆作画監督:CHA MYOUNG JUN/KIM KANG WON/芦谷耕平/千葉山夏恵/横山謙次
SHIN HYUNG WOO
猫にも穴はあるんだよな……
しのぶさんが完全に女になってるな。
猫草について真面目に調べてる吉良がシュール。
しのぶさんを本気で心配してサボテンから庇う吉良。今回だけだと好感持てる。
まあ、今後の伏線とかそういうのではないんだけどね。もしかしたら平和な家庭が築けたかもと思うと切なさもあるけど。
母親から虐待されていたという設定と同じく読者が吉良に同情しないようにカットしたんじゃないかと推測してみる。
早人君は小学生とは思えないほど頭が切れるよね。
しかし、父親が偽者だと気付いた根拠の一つが母親と仲良くしてる事だというのが……
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
今期の菅野直枠アニメその2 ドリフターズ 03「俺軍 暁の出撃」 感想
あらすじ
十月機関の長・安倍晴明は黒王軍の侵攻を止めるため、ローマを震撼させた天才戦術家・ハンニバルとそれに対抗した軍人・スキピオという因縁深い二人へ軍権を譲るよう、カルネアデスの兵を説得していた。しかし世界の異物である漂流者たちを受け入れるはずもなく、黒王率いる圧倒的な数の人ならざるものの軍、そして超人的な能力をもった廃棄物・ジャンヌ、アナスタシア、土方歳三たちの手によりカルネアデス要塞は落ちようとしていた。撤退を余儀なくされる晴明たちの上空に紫電改が舞う。
■脚本:倉田英之 ■画コンテ:小野 学 ■演出:浅見松雄 ■作画監督:森 悦史/小林利充/吉岡 勝
暁の出撃と聞くとセラスとベルナドット隊長を思い出してしんみりとする。
「こいつはなあお前らなんぞ何百万人いても勝てないんだよ こいつは こいつは! こいつはハンニバル ハンニバルバルカ!! 俺の
宿敵が笑われてブチ切れるスキピオ良いよね。勝った方のスキピオがハンニバルを評価しているというのが味がある。
敵地で10年以上暴れまわるローマ絶対殺すマンのハンニバル。
そんなハンニバルが史上第一の指揮官になるのを阻んだスキピオ。
この二人の事を知ってる視聴者なら「渡しとけ渡しとけ」となるが、いきなり現れた爺さん二人に指揮権を渡すなんて無理だろうな。
ハンニバルなんか失禁しちゃったし。
あそこは真田丸の豊臣秀吉を思い出してちょっと鬱った。秀頼様は源次郎に濡れ衣を着せられた事を気にしてなさそうだったので一安心。
ただまあ、仮に指揮権を貰っても兵士との信頼関係もないし地理も把握してないし、黒王軍の相手は厳しかったかも。
デストロイヤー菅野直登場。
竜に乗ってた兵士の「なんかヤバそうな奴と目が合っちまった……」という顔が最高。
空襲を重ねて黒王軍に襲い掛かる所は軍人の悲哀が滲む。
もしサコミズ王がいたら激おこぷんぷん丸だわ。
新選組鬼の副長、土木作業員歳三。戊辰戦争の五稜郭の戦いで逃げ延び荒木飛呂彦と名を変えて漫画家になったのはあまりに有名な話。
やはりスタンド使いだったか……
※土方は差別用語なので当ブログでは土木作業員という単語を使っていきます。
溶かしてやろうか?ただし真っ二つだがな。
バレー部主将、別作品のリップヴァーン中尉と同じ声のジャンヌはおっぱいおっぱいなのにこっちはまな板……
黒王様の九郎判官呼びで遊戯王のクロウ・ホーガンの元ネタに気付いた視聴者がちらほらいそう。
義経は奥州藤原氏に裏切られて殺されたし、生存説もあるからドリフとエンズの両方該当するんだよな。
ジャンヌ・ダルクも土木作業員もアナスタシア皇女も生存説あるし、自称大工の息子なんてガチで復活してるし、アメコミみたいに善悪逆転ネタやれそう。
妖怪首置いてけや髑髏を盃にする焼き討ち大好きおじさんなんかは素でエンズ側やれそうだし。ハンニバルやスキピオも国に裏切られてるから悪堕ちしてもそう不思議はない。
実況を見てるとブッチとキッドを間違ってる人がちらほら。
そして原作者からじきじきに見分け方。
>平野耕太
>@hiranokohta
>サンダンス・キッドとブッチ・キャシディの区別の仕方は
>キッドっぽくない方が、キッド
>ブッチっぽくない方が、ブッチ
海外じゃ島津=テキサス扱いされていると聞いて笑う。
アーカードの旦那を倒した4人の中の一人キンシー・モリスもテキサス人らしいが、テキサスとは一体……
スマホを見てたら戦国アスカ零の広告が出てきたんだけどそこに映ってたのが島津豊久(CV三上遥香)で台詞が「その首、貰った!!」
この作品の影響受けてそう。
いずれ真田丸の影響で「黙れ小童!」と叫ぶ室賀殿も何かの作品に出るかも。
広がる波紋 ガールズ&パンツァー フェイズ エリカ 第2話「不協和音…」 感想
少し前まで小学生だった1年生が副隊長なんてどだい無理な話だったんだ……
前回ラストで副隊長に任命されてからの2話だけどね、↑みたいな感想しか出てこない。
お姉ちゃんも大事な時期にどこに行っちゃったのさ。
隊長は人の心が分からない(ポロロン)
自分はやれたから勘違いしてしまったんだろう。
戦車の種類については多少知ってるだけで運用や戦術についてはさっぱりなんだが、操縦手や砲手が初心者で戦車の動きが悪い場合って車長の評価はどうなるんだろう。
作中の描写を見るに車長の力量不足って事になるみたいだけど、それならお姉ちゃんも副隊長の訓練も兼ねて上級生の所にいれるべきだったんじゃね?
中学2年生のお姉ちゃんに根回しとか要求するのは酷かもしれないが。
上級生もさ、そこはさ、不慣れなみぽりんのフォローに回ってあげようよ。かき乱すなんて言語道断。お前の事だよ腹黒!
リトルアーミー時代からお姉ちゃんのファンだったんだから指示には従っておけよ!
レンさんがいなければどうなっていたか……
前回と今回だけ見るとそりゃ七光りって言われちゃうよ。
赤星いるじゃねえか!
ってかお前もボコの事を知ってたんだな。
友達出来そう?でもアニメ本編の発言と矛盾するな……とか考えてたらこういうツイートを見つけてしまった。
>才谷屋龍一@ティア10/23・L01ab
>@xxsaitaniyaxx
>@Re_mizuki ありがとうございます^^
>赤星ガールズは赤星さんを除いてこの後いなくなっちゃいますから^^;であるならば、楽しかったみほとの中学生活をいい感じに描いてあげようかなと思ってます。
>レイラはおもしろいキャラになってくといいなぁ~とw
まあ、そうなるな(諦観)
黒森峰には最初から上手い奴だけいりゃいいんだよ!なエリカ
最初から上手い人なんていないんだから皆で頑張って上手くなろうなみぽりん
水と油であった。
ここで未熟な子達を率いた経験が大洗で生きたんだろうな。
優以ちゃんもちらりと登場。ああ、これあの世界線だったか……(絶望)
18ページ目の
「ごめんなさい お姉ちゃん…」
「違うっ!!ここでは隊長だっ!!」
劇場版での「お姉ちゃ……西住まほ選手」にはこういう経緯があったんだな。
まあ、それならお姉ちゃんもみほやお母さまじゃなくて副隊長や家元って言わなくちゃダメなんじゃね?と思うが。
あいつ西住流の話になると早口になるの気持ち悪いよな。
勢いで退部を賭けてしまったエリカの明日はどっちだ!
かっこよくタンカ切ったのにすでに後悔してそうな顔。
つーかこれ、みぽりんすげーやり辛くね?自分が勝ったらエリカは退部って。スーパービーダマンのサラーと伊集院みたいな事になってもおかしくない。
そもそもお姉ちゃん、負けた時にどうするか決める必要なかったよね?
エリカは勢いでとんでもない事を言い出してしまったけど、勝ったら副隊長の進退問題だって言われたらああいう返しをしてしまうのも分からなくはない。
出来る事からこつこつと ブレイブウィッチーズ 第3話「第502統合戦闘航空団」 感想
第502統合戦闘航空団『ブレイブウィッチーズ』に入隊が決まったひかり。
「戦いたければ、強くなれ!」
歓迎ムードの中、一人不満な態度を向ける扶桑ウィッチの管野直枝少尉と、その間を取り持ち優しく接してくれるニッカ・エドワーディン・カタヤイネン曹長(ニパ)。
502部隊全員が注目する中、ひかりは適性能力を量るためにエディータ・ロスマン曹長の訓練を受けることとなった。
「伯爵?そんなに偉い人が?」
ノーブルウィッチーズの面々と会ったら即答しそう。
ミーナ中佐の女公爵も通称だっけ?
ナオちゃん、お姉ちゃん分が不足してるばっかりに……
501がネウロイの巣を殲滅出来た理由はねぇ……
ブリカスとしたら機密扱いしないとヤバい。
ひかりとしちゃ戦って死ねれば本望かもしれないけど隊長達からするとそうはいかないよな。
若い身空で死なせるのは酷だし、扶桑との関係が悪化する懸念もある。
ひかりの魔法力がよく分からん。量そのものは多いけど出力を上げられないって事なのかな。あとスタミナとの関係も。
ニパ殿がまた墜落しておられるぞー!
おっぱいがなければ即死だった。
国別のストライカーユニット損耗率とか出してみるとスオムスはエイラとニパでバランスが取れてそう。
安易な魔眼覚醒展開にしなかったのは良かった。
ピンポイントバリアパンチでネウロイをぶちのめすナオちゃんはすげえや。
刀で接近戦する扶桑のウィッチは他国からキチガイ扱いされてるのに更に殴って倒すナオちゃんはマジキチ。
放送一週間延期。
もう万策尽きたのか。機材にイナゴが混入したのかな。
俺ツイやウィザバリみたいな事になるよりは延期した方が良い……のか?
OVAのサン・トロンの雷鳴放送という事はハイデマリーさんが地上波初登場になるのか。
テーマ : ブレイブウィッチーズ
ジャンル : アニメ・コミック
明かされる真意 響け!ユーフォニアム2 第三回「なやめるノクターン」 感想
北宇治高校吹奏楽部は夏の合宿中!
地獄の10回通し練習あり、みんなで花火ありの苦しくも楽しい3日間。
久美子は意を決して、あすかになぜ希美の復帰を認めないのかと尋ねる……。あすかの答えとは――?
脚本:花田十輝 絵コンテ・演出:山村卓也 作画監督:池田和美
160分以上の通しの後でも自主練するあすか先輩の体力は無尽蔵すぎる。朝練もしてるみたいだし。やっぱり吹奏楽って運動系の部活なんだな。
それだけ吹奏楽に対して真摯なあすか先輩だからこそ希美先輩の件で拗れるのもさもありなん。
久美子が認められる所は1期から見てるとグッとくるな。
橋本先生の鎧塚先輩への感情とか表現力云々の話を聞いてると芸術って面倒だなと思った。感性や嗜好も人によって違うしね。
もっとも、鎧塚先輩の現状に思う所があるのは滝先生や新山先生も同じみたいだが。
三日月感……邪魔な奴は躊躇なく殺りに行くとか?
鎧塚先輩を励ます所といい久美子とのやり取りといい、デカリボン先輩の株が上がるな。
あすか先輩が希美先輩の復帰を認めないのは鎧塚先輩を気遣った為。
正直、もっと自分本位な理由かと。いやまあ、唯一のオーボエがいなくなると困る以上の理由はないのかもしれないが。
前半の内容を踏まえると話の流れ的に鎧塚先輩と希美先輩が和解して復帰かな。
実は既婚者だった滝先生。
奥さんは5年前に亡くなったらしいけどOPの「忘れたくないメモリー」の所にいる人かな。
京アニだしKeyの泣きゲーみたいなエピがあったんだろうな。
不意打ち気味にぶち込まれた「なんですか、これ」がクリティカル。
声優同じだから当然かもしれないけどすげー似てたな。それでいて微妙に演技が違ってて面白かった。
テーマ : 響け!ユーフォニアム
ジャンル : アニメ・コミック
体が強くなっても心は…… ViVid Strike! #03「挑戦」 感想
リンネの試合観覧のため、スタジアムを訪れるフーカとナカジマジム一同。
試合で圧倒的な実力を見せたリンネから、チャンピオンであるアインハルトと、リンネがかつて一度だけ敗北した相手・ヴィヴィオ、同じ強打者であるミウラに対して「同じ大会で戦いたい」という挑戦が行われる。
その時、フーカは……。
脚本:都築真紀 絵コンテ:西森章 演出:秋山宏 作画監督:河本美代子 服部憲知 総作画監督:橋本貴吉
アバンでリンネがやってた筋トレ、腰を痛めそう。
ベルリネッタだし、闇を抱えてそうだと思ったベルリネッタ家は普通に良い両親だった。
だからこそ今の生活を失うのが怖いとか養子である事への引け目とか死んだ祖父と何かあったとか、序盤の段階では色々妄想したけどやはり昔みたいに見下されたくない一心から頑なになってたっぽいね。
生々しいイジメ描写は心に来るぜ……
格闘技はあくまで自分の心を守る為の手段で、やらなかったら昔に逆戻りだという強迫観念がありそうだから、そりゃ楽しそうには見えない。
今の性格になったのはコーチの影響もありそう。
生まれ持った才能が勝負を決すると思ってるコーチの信念はナンバーズのノーヴェとしたら思う所あるだろうね。
リンネ自身は本心から怪我させなくて良かったと思ってるだろうけど、良い試合にはならなかった発言の後で壊さずに済んだだと=本気出すまでの相手じゃなかった、と取るよね8位の人。
ルールありの競技とはいえヴィヴィオより強い奴がハルにゃんにゃミウラ以外に4人もいるなんて怖い。
不意打ち気味にフーカを紹介するハルにゃんも良い性格してる。
大会まで3ヶ月。
ダイの大冒険がそれくらいの期間だったしいけるいける。
ジル・ストーラ(CV佐倉綾音)
イタリアのカロッツェリア、ストーラ
キャリー・ターセル(CV長谷美希)
トヨタ・ターセル
今日もまたどこかで二次創作家の悲鳴が上がってそう。
テーマ : 2016年新作アニメ
ジャンル : アニメ・コミック
崩れ去る平穏 Lostorage incited WIXOSS 第2話「少女/理想と現実」 感想
テストの出来をまあまあと答えて本当にまあまあだったやつアニメで初めて見た。
親父の会社が倒産してもちゃんと私立に進学したりバイトで家計を助けてる千夏ちゃんに酷い仕打ちだな、この作品。
「へいき、へっちゃら」という台詞が似合いそう。
クールキャラに見えて結構頑固で直情的なせいでドツボにハマってる。本来なら相棒として信頼すべきメルからは不穏な気配が漂っているし。
メルはメルでも思春期を殺した二刀流の剣士だったならなぁ……
水嶋清衣ちゃんじゃねーか!
ルリグは坂口モデルだったりするんだろうか。
千夏ちゃんが転がり落ちたのは清衣ちゃんと関わったからじゃ……?
ナナジンと名付けたか!七福神の!
公式サイトのキャラ紹介にいる数少ないキャラのうちの一人御影はんな。
セレクターバトルについて調べてるみたいだし今後鍵を握るかも。
セレクターバトルを勝ち抜いた報酬は記憶を一つだけ操作。
割に合わねえ!?
はんなが操作してほしい記憶の詳細は知りたい所だが。
「私は……負けない」
ヘルカイザー千夏誕生。鬼にならねば見えぬ地平がある。
バトルで負けると記憶が消える。まさか三沢君が空気になったのは……
電通の過労自殺の件とか知っちゃうと、無理に頑張らなくてもいいんだよ(゚∀。)y─┛スパァと言いたくなるが、すずとの記憶を消して頑張る理由をなくしたらそれはそれで駄目人間になりそう。
千夏ちゃんがどうしたって周囲のクソみたいな状況は変わらないのがひでえよな。
これからすずと千夏は互いにルリグを代替品だと理解しつつ依存していきそうでゾクゾクするな。
メルがちょっと黒かったりするのはすずに強引にされたい深層心理の表れだったり?
このアニメだとネタで済みそうにないから困る。
テーマ : 2016年新作アニメ
ジャンル : アニメ・コミック
クレイジーDの真価 ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第29話「ハイウェイ・スター その2」 感想
露伴に窮地を救われた仗助は、謎の足跡型スタンドの本体を探す。どこまでも追ってくるスタンドをバイクで振り切り、康一に電話をしてエコーズで敵本体を探してもらおうと考えるが、仗助の匂いを覚えたスタンドは大まかな位置をつかんで仗助の傍へ現れるため、時速60キロ以下に減速する事すらできない。何とか携帯電話を入手し康一へ連絡を取ることに成功するが、気が付くと目の前には海が迫っていて―!
◆脚本:ふでやすかずゆき ◆絵コンテ:古川順康 ◆演出:村田光
◆作画監督:芦谷耕平/木下由衣/千葉山夏恵/仲敷沙織/渡邊葉瑠/SHIN HYUNG WOO
横山謙次/大高雄太/西位輝実/石本峻一/馬場充子
最近の子はテレフォンカードの事を知らないらしいな。
ドラえもんズを復活させるしかない。
10億の商談をおじゃんにした吉岡。
俺達は天使じゃないから失敗するのも仕方ない。
流石に先方だって重要な取引を電話だけで済ませるとは思えないから会社は大丈夫だろう。吉岡さんは出世コースから外れるだろうけど。
今回のレースはクレイジーDの能力をフル活用してて楽しい。
すげー犯罪を犯してるけど。康一君もちょいちょい黒い。
あの赤ん坊が後にリーゼントになるがそれはまた別のお話。
康一君はなんで新聞記事をスクラップしてるのかと思ったが吉良の足取りを追ってたのかな。
ノリノリで写真のおやじを演じてる千葉さんが完全にメガトロン様。
バイクに突っ込まれた病院は災難。
傍から見ると暴走族同士の抗争にしか見えない。
尿瓶を嬉々として用意させる噴上裕也はちょっと変態だよね。
アドレナリンプンプン丸。
噴上裕也を治してからボコった仗助はDIOの傷が治るまで待とうとした承太郎に通じるものがある。
「スゲーッ爽やかな気分だぜ
新しいパンツをはいたばかりの正月元旦の朝のよーによォ~~~~~~~~ッ」
きーやんの憎たらしい演技が上手いお蔭で仗助の台詞に超共感する。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック