プログラム
第 9 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2016) のプログラムです.
※論文発表 (発表20分・質疑応答5分),WIP発表 (質疑応答含め15分).
◯および◎が発表者を表し,◎が学生であることを示す.
2016年12月1日(木) 1日目 (企業展示: 11:30-16:45)
09:30 開会
【Work in Progress セッション1】座長: [TBA]
- [WIP] 熱力学と情報理論でのエントロピー概念の統一
- ○得丸久文
- [WIP] 道元が道元和尚廣録と正法眼蔵に施した誤り防止符号
- ○得丸久文
10:15-11:30 【セッション1:】座長: [TBA]
- 定量的な評価に基づく組織内仮想化基盤の増強設計
- ○柏崎礼生, 藤本祥人, 宮永勢次, 森原一郎 (大阪大学)
- 全学ネットワークログの蓄積・参照システムの実装と評価
- ○近堂徹, 田島浩一, 岸場清悟, 吉田朋彦, 岩田則和, 西村浩二, 相原玲二 (広島大学)
- 広域分散仮想化環境の展開・運用・管理コストの定量的評価
- ○柏崎礼生 (大阪大学), 北口善明 (金沢大学), 市川昊平 (NAIST), 近堂徹 (広島大学), 中川郁夫 (大阪大学/株式会社インテック), 菊池豊 (高知工科大学), 下條真司 (大阪大学)
11:30-12:15 展示企業紹介 座長: [TBA]
12:15-13:45 昼休み (IOT研究会運営委員会)
13:45-15:00【セッション2: 】座長: [TBA]
- MACフレーム情報を用いた無線LANの通信品質推定とネットワーク監視への応用
- ○新谷隆文, 前田香織 (広島市立大学), 北口善明 (金沢大学)
- ネットワーク災害訓練のシナリオ記述コストを低減するインターフェイスの設計と実装
- ○柏崎礼生 (大阪大学), 西内一馬 (株式会社シティネット), 北口善明 (金沢大学), 市川昊平 (NAIST), 近堂徹 (広島大学), 中川郁夫 (大阪大学/株式会社インテック), 菊池豊 (高知工科大学)
- DMZネットワークのサーバ管理者自身による脆弱性診断
- ○村上直, 湯浅富久子, 金子敏明 (KEK)
15:00-15:15 休憩
15:15-16:30【セッション3: (学生セッション)】座長: [TBA]
- ARを用いたネットワーク機器の設定情報可視化システムの開発
- ◎長谷川太一, 井口信和 (近畿大学)
- イベントネットワークにおけるsyslogを用いた異常検知手法の提案と実データを用いた評価
- ◎阿部博 (JAIST/株式会社IIJイノベーションインスティテュート), 敷田幹文 (高知工科大学)
- SMTPAUTHに対するパスワードクラッキング攻撃におけるデータサイズを用いた検知システムPASSPIEの提案と評価
- ◎清水光司, 池部実, 吉田和幸 (大分大学)
16:30-16:45 休憩
16:45-17:15【Work in Progress セッション2:】座長: [TBA]
- ブロックチェーンを利用した非集中型学習プラットフォーム CHiLO の開発
- ○堀真寿美, 小野成志 (NPO 法人 CCC-TIES), 坂下秀 (アクタスソフトウェア), 宮下健輔 (京都女子大学)
- 広域分散センサ群を対象とした IoT テストベッドの設計
- ○寺田直美 (情報通信研究機構), 齋藤修一 (情報通信研究機構/日本電気株式会社), 河合栄治 (情報通信研究機構)
17:15-18:00【招待講演1】座長: 松本亮介 (GMOペパボ株式会社)
- サーバモニタリング向け時系列データベースの探究
- ○坪内佑樹 (株式会社はてな)
18:30-20:30【懇親会】
懇親会のご案内はこちらです。
2016年12月2日 (金) 2 日目 (企業展示: 9:30-14:45)
09:45-11:00【セッション4 (学生セッション)】座長: [TBA]
- ホップバイホップ方式およびオーバーレイ方式に対応したOpenFlowネットワーク移行支援システム
- ◎野村圭太, 谷口義明, 井口信和 (近畿大学), 渡辺健次 (広島大学)
- OpenFlow によるフローの初期部分を対象とした ミラーリングシステムの実装
- ◎清水貴弘, 北川直哉, 山井成良 (東京農工大学)
- Wikiページに書かれたR言語のプログラムによるデータ解析を可能にしたIoTシステムの試作
- 平田篤, ◎藤田健吾, 伊勢本和広, 山之上卓 (福山大学)
11:00-11:15 休憩
11:15-12:15【基調講演】座長: [TBA]
- [TBD]
- ○石田慶樹 (日本インターネットエクスチェンジ株式会社)
12:15-13:45 昼休み (IOTS2016実行委員会)
13:45-14:30【Work in Progress セッション4】座長: [TBA]
- [WIP]インターネット上のWikiページ上でエッジ側端末のI2Cデバイスの設定と入出力を可能とするIoTシステムの試作
- ○山之上卓 (福山大学)
- [WIP]IPネットワーク構築演習支援システムにおける協調学習エージェントの検討
- ◎烏野貴也, 谷口義明, 井口信和 (近畿大学)
- [WIP]施設園芸を対象としたDTNによる農業情報管理システムの検討
- ◎田端央, 井口信和 (近畿大学)
14:30-14:45 休憩
14:45-15:45【Work in Progress セッション5】座長: [TBA]
- [WIP]特徴量抽出と変化点検出に基づくWebサーバのリソースの自律制御アーキテクチャ
- ○松本亮介, 栗林健太郎 (GMOペパボ株式会社)
- [WIP]利用者の活動を考慮したHTTPのログ解析によるウィルス通信検出の試み
- ○東悠樹, 鳩野逸生 (神戸大学)
- [WIP]自動投入を目的とした全学ファイアウォールのACLポリシー組成
- ○嶋田創, 山口由紀子, 加藤芳秀, 渥美紀寿, 田上奈緒, 太田芳博, 石原正也, 中務孝広, 川田良文 (名古屋大学)
- [WIP]レピュテーションサービスと連動して送信元を変化させるメールサーバの提案
- ○石橋由子, 桝田秀夫 (京都工芸繊維大学)
15:45-16:00 休憩
16:00-16:35 【学生パネルセッション】
16:40-17:25 【Work in Progress セッション6】座長: [TBA]
- [WIP]Excel定義書における定義の修正履歴管理方式の提案
- ○上田達也 (うえだうえおうぇあ), 灰野有香 (うえだうえおうぇあ/大阪市立大学)
- [WIP]次世代ファイアーウォール機器の評価検証について
- ○中村豊, 佐藤彰洋 (九州工業大学)
- [WIP]Modification of IP Address Management Database with Network Access Authentication
- ○Kazuyuki Miyakita, Kazuyuki Yamamoto, Shigeyoshi Aoyama, Kenji Mikawa (Niigata University)