DMM.comでサービスが行われていたPCブラウザゲーム『カオスサーガ』が、1日と2時間30分でサービス終了となり話題になっています。
『カオスサーガ』は、魔物が徘徊するファンタジー世界が舞台となっているバイラル系MMO RPGです。本作はアジアのゲームをパブリッシングするブライブがDMM.comに提供しており、その大元は中国でサービスが行われているゲームタイトルとなっている模様です。
2016年11月15日12時30分より日本向けにサービスが開始した本作ですが、しばらくした後に緊急メンテナンスが実施、翌日16日15時には突如サービス終了が発表されました。
本作はサービス開始後から、Twitter上で“他MMO RPGの素材を盗用しているのでは”と疑惑の声が挙がっていました。サービス終了の原因については詳しく語られておらず、「本件につきましてお問い合わせをいただきましてもお答えできない場合がございます。」と発表されています。
11月15日12:30より「カオスサーガ」の正式サービスを開始いたしました(^^)
— 【公式】カオスサーガ (@info_chaossaga) 2016年11月15日
スタートダッシュイベント実施中(^^)/
神々が入り乱れるカオスなMMORPG「カオスサーガ」の世界をお楽しみください。#カオスサーガ pic.twitter.com/q4IkZcWC1O
平素より「カオスサーガ」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
— 【公式】カオスサーガ (@info_chaossaga) 2016年11月16日
2016年11月16日(水) 15:00をもちまして、諸事情により「カオスサーガ」のサービスを終了させていただくこととなりました。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
Copyright (C) BRAEVE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright (C)2012-2016 Lingyu All Rights Reserved.
記事提供元: インサイド
ゲームサイトだけあってちゃんと「DMMのゲーム」じゃなくてあくまでも「DMMに提供された別会社のゲーム」っていう表記してていいね。たまにこういう事件は開発元じゃなくて配信元に批判が飛ぶから可哀想になる
FF11のキャラモデル盗用だったみたいだけれど
大元の中国でサービスしてる方はどうなってんだ?という問題が浮上するな
多分これが一番早いと思います