初のAndroid端末となったHUAWEI honor8を使用して1か月余が過ぎました。iphoneでは当たり前にできていたことがAndroidではできないことって多々ありますのでAndroidアプリを入れて自分なりにカスタマイズしてみました。それにしても当たり前にできていたことができないってストレスですね…
1.バッジがつかない
iphoneユーザーではまずスルーですがAndroidではこの「バッジ」がデフォルトでは付きません。
honor8のデフォルトホーム画面でバッジが付けられるのはこれだけ…最低限しかつけられません。
早速バッジの付け方で検索…いろんな方法があるようですが「Novaランチャー」有料版で「teslaunread」というアプリをいれるのが手っ取り早そうなので600円課金することにしました。バッジで600円?これじゃあiphoneに勝てんな…と思いきやこの「Novaランチャー」のカスタマイズの自由度にビックリ。Androidすげーなぁ…暇さえあればカスタマイズしてます(笑)。
無料版ではバッジはつけられないのでprime(有料版)をぶちこめ
ごちゃごちゃしてますがこんな並べ方もできてしまう。有料版でもまぁ納得かな…(損はしない)しかしバッジが付かないこともあったりでやはりiPhoneには劣るかな~。
2.メモアプリ
iphoneのメモアプリで数々のアカウントの記録用に使っていましたがAndroidへの互換アプリは存在しないんです。
パスワード管理アプリも複数試行したのですがアカウントとパスワードを個々にコピペするのが面倒になっていまいました。そこで見つけたのは「GoogleKeep」というメモアプリ。早速試してみることに…
まずiphoneで「GoogleKeep」をインストールし、そこに記事を1ページ丸ごとコピペで移します。そしてAndroid端末でアプリをインストールするとクラウドでデータが移行するというわけです。
ただしロックはかけられません。 画像データも貼り付けOKです。
テーマごとに色分けできるのはiphoneのメモアプリにはない特徴。PC版もあるのでいろんな端末で「メモ」を管理することができます。こちらは無料です。
3.音楽管理
iphoneで音楽管理といえばiTunesです。私もどっぷりiTunesを使っています。Androidではもちろん認識できません。音楽のデータをPC上でドラッグ&ドロップしてAndroid端末に入れる方法もあるのですが、これまた面倒…やっぱiphoneってすげーなぁ…って改めて感じます。
この「iSyncr」をAndroid端末とPCにインストールするとiTunesとリンクすることができます。(完全ではありませんが)こちらはトライアル版は14日無料で以降は500円課金して完全版を手に入れることとなります。
4.キーボード
honor8の標準キーボードはもっさりして反応がいまいち良くないので「Google日本語入力」というキーボードアプリを選択しました。(ATOKは使ったことが無いので使用しませんでした。)
スライド入力感度をいじることによりもっさりは解消。
キーボードのレイアウトの変更も可能。お気に入りの写真をキーボードに入れることも可能なのだ(そこまでやる必要あるのかわからないが…)とにかく無料でここまでカスタマイズできるのは嬉しい。他にメリットとしては「自動かな修飾変換」である。これはキーボードで濁点や小文字を入力しなくても関連する言葉を変換候補として表示してくれる機能です。
例:かっこう→学校という感じで変換される。
まとめ
Android端末へ変更してまだ一ヶ月ですが、毎日端末をいじっているとiPhone、Android双方に良さがあることがわかりました。元々iphoneを使っていたので基本的な所はiphoneがベースです。Androidに変更していくつか不便なことがありましたが当初は後悔した感じでした。私の場合大きな不便は上記4つですがカスタマイズが自由自在にできるので今となってはAndroid端末のほうがとても使いやすくなりました。あるブロガー様が仰っていたのがなんと無くわかりました。
(ちなみに私のAndroid端末はHUAWEI製ですのでSONYやASUSといった端末では動きに違いがあるかと思います。)
ご視聴ありがとうございました。