- トップ
- STEM・プログラミング
- 聴き流すだけでプログラミングが覚えられる「ミミプロ」発売
2016年11月15日
聴き流すだけでプログラミングが覚えられる「ミミプロ」発売
Be-somebodyは14日から、聴き流すだけでプログラミングが覚えられる「ミミプロ」の提供を開始した。
Be-somebodyが提供するプログラミング講座を受講する約10万人の生徒から寄せられた「プログラマーになるわけではない、しかし業務で使えるプログラミングの基礎知識を身につけたい」という声が背景となり「ミミプロ」の提供に至ったという。
1日15分、通勤途中などに聴き流すだけで、約2週間でプログラマーと対等に話せるだけの知識が身につくという。CD4枚組で価格は2万9800円(税別)。
「ミミプロ」は、基礎編、実践編、ウェブサービス開発編、アプリ開発編の全4巻。
基礎編は、なぜ今プログラミングが大切なのか、その可能性と未来、プログラミングがわかる優位性などについて解説。
実践編では、プログラミングの歴史、フロントエンドとバックエンド言語の違い、種類、特性などを解説。データベースの仕組みやAPIを使うリスクなどの理解、また様々な開発手法を学ぶ。
ウェブサービス開発編、アプリ開発編では、それぞれ、プロトタイプの作り方、スマホ対応、セキュリティー、webとアプリの連動方法などについて学習する。
近年、ビジネスマンの必須スキルとなりつつあるプログラミングだが、プログラマーになる必要があるわけではなく、実際にコードが書けることよりも、誰に、何を、どれ位の期間と費用で書いてもらうべきか、その適切な判断が多くのビジネスマンの課題となっているという。
関連URL
最新ニュース
- NEC、教育機関など向けPC新製品16タイプを発表(2016年11月16日)
- VSNのエンジニアが世田谷区の小学校でプログラミング授業(2016年11月16日)
- 次世代の人材育成に向けた「RPA教育支援プログラム」を開始(2016年11月16日)
- スタンドアロン型VRヘッドマウントディスプレイの体験会開催(2016年11月16日)
- 「HS教育ソリューションセミナー」を大阪で開催(2016年11月16日)
- 文教大学経営学部公開シンポジウムを27日に開催(2016年11月16日)
- 玉川高島屋で親子プログラミング無料体験ワークショップ(2016年11月16日)
- 第一学院高等学校でVRを使ったオープンスクールを19日開催(2016年11月16日)
- エスキュービズムとエブリセンスジャパンがIoT分野で協業(2016年11月16日)
- BISCUE で多言語圏 向け「事業戦略部門での会話」を発売(2016年11月16日)