メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

受給資格10年に短縮 改正法成立、64万人救済

 国民年金や厚生年金を受け取るのに必要な加入期間(受給資格期間)を現行の25年から10年に短縮する改正年金機能強化法が16日、参院本会議で全会一致により可決、成立した。来年10月から約64万人が新たに年金を受けられるようになる見通しだ。

     受給資格期間は保険料を納めた期間や免除された期間を合計する。2015年10月に予定されていた消費税率10%への引き上げと同時に短縮する予定だったが、安倍政権による増税延期で先延ばしされていた。

     改正法は来年8月に施行。加入期間が10年以上25年未満の人は9月分の年金から受け取れるようになり、実際の支給は10月に始まる予定だ。(共同)

    関連記事

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 秋田・逆走3人死亡 運転は76歳男性 北関東へ旅行途中
    2. 配偶者控除 夫の年収制限新設へ 増税世帯反発も
    3. 名探偵コナン 新たな“始まりのエピソード” 完全新作が「金曜ロードSHOW!」で放送
    4. メディア時評 主婦の多様な実態ベースに報道を=白河桃子・少子化ジャーナリスト
    5. ピース又吉 CMで「幽☆遊☆白書」戸愚呂兄に まさかの姉も登場

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]