mineo(マイネオ)は「価格.com満足度ランキング2016 格安SIM部門1位」「Amazonランキング2016(SIMカード部門)1位」に輝いた格安SIMです。
100種類以上あると言われている格安SIMの中で、1位に選ばれたのには理由があります。そこで、この記事では、mineoの魅力についてお伝えしていきたいと思います。格安SIMやmineoに興味のある人はぜひ参考にしてください。
- mineoとは?
- mineoの料金プラン
- mineoにするといくら安くなるの?
- mineoの特徴12個
- mineoのau版とdocomo版の違い
- mineoのMNPについて
- mineoの選べる豊富なオプション7個
- mineoがオススメの人
- 覚えておきたい3つのmineo商品
- 充実したサポートを受けながら、毎月の料金を安くしたい人にオススメ
mineoとは?
mineoは関西電力系列の株式会社ケイ・オプティコムが2014年6月3日からサービス提供している格安SIMサービスです。株式会社ケイ・オプティコムは他にも個人住宅向けにio(イオ)光や法人向けのビジネス光を提供している会社です。
格安SIMの運営会社の中には、小規模な会社も存在しています。そんな中で、mineoは大手の企業が運営しているため、機能やサポートが充実しています。
mineoの料金プラン
マイネオの特徴は料金プランの豊富さです。毎月500MBから10GBまでデータ量を選ぶことができます。また、どの料金プランもauやdocomoといった大手キャリアと比べると半分ほどの価格になっています。mineoの料金表に出てくる「シングルタイプ」と「デュアルタイプ」の意味は以下の通りです。
- シングルタイプ:データ通信のみできるSIM
- デュアルタイプ:データ通信と電話ができるSIM
auプラン(Aタイプ)の料金表は以下の通りです
docomoプラン(Dタイプ)の料金表は以下の通りです
引用元:ドコモプラン/auプランの料金比較|mineo(マイネオ)
なお、データ量の変更は毎月1日から25日の間に申し込めば、翌月の1日から切り替えることができます。余ったデータ量は翌月に繰り越しができるため、「今月は10GBにしたけど、余ったから次の月は5GBにしよう」ということも可能です。ただし、26日から月末の間はデータ量の変更はできませんので、ご注意ください。
料金プランの切り替えは公式ページのマイページから行うことができます。
mineoにするといくら安くなるの?
格安SIMを検討している人の多くの疑問は「一体どのくらい安くなるの?」ということでしょう。果たして、mineoにするとどのくらい安くなのでしょうか?
どのくらい安くなるかについては、公式サイトの料金シミュレーターですぐに計算することができます。毎月の携帯代金や高速通信の量などを入力すれば、安くなる金額がわかります。
とっても簡単なので、ぜひ試してください。計算の結果によっては、すぐにmineoに変更したくなると思いますよ。
mineoの特徴12個
この章では、mineoにどんな特徴があるのか詳しくご紹介していきます。 mineoならではの珍しい特徴が数多く存在しているので、機能が充実している格安SIMが欲しい人と思っている人には必見です。 mineoの主な特徴は以下の12個です。
- マルチキャリア対応で契約時にauとdocomoの回線が選べる
- マイネ王の「フリータンク」や「チップ」でデータ量をやりとりできる
- データ量を贈れるパケットギフト
- データ量を分け合えるパケットシェア
- 複数回線割と家族割
- 便利なバースト機能が利用可能
- 充実した4つのサポートサービスを利用できる
- IP電話のLaLa Callが2017年1月まで無料
- 18歳、19歳でも契約可能
- 高速通信のデータ量を節約できるmineoスイッチ
- 音声SIMに最低利用期間がない
- 混雑を避けるプレミアムコースが導入予定
マルチキャリア対応で契約時にauとdocomoの回線が選べる
mineoは契約時にauとdocomoのどちらかの回線選べるマルチキャリア対応です。
冒頭でもお伝えしましたが、日本には100種類以上の格安SIMが存在しています。しかし、そのほとんどdocomoの回線を借りている格安SIMです。一方mineoはauの回線も使用している格安SIM業者です。なので、auの回線を使うかdocomoの回線を使うかを選ぶことができます。
マイネ王の「フリータンク」や「チップ」でデータ量をやりとりできる
mineoには他の格安SIMにはない面白いサービスがついています。それが、「マイネ王」というmineoユーザーのためのコミュニティサイトです。2016年5月で会員数53,000人以上です。このサイトでは、mineoユーザー同士の情報交換が可能です。 特徴的なのは、自分の余っている高速通信のデータ量をサイトの「フリータンク」に寄付することができるという点です。
フリータンクには毎月最大10GBまで、入れることができます。持ちつ持たれつの精神で、データ量をシェアできるサービスなのです。データ量が余っている時は、フリータンクに入れてみてください。 逆に高速通信のデータ量が不足している場合は、フリータンクから、毎月最大1GBまで引き出すことができます。そのため、「今月は高速通信のデータ量が心配」という時には役に立ちます。
引用元:フリータンク - mineoユーザーみんなでパケットシェア | マイネ王
また、マイネ王では役に立つ情報やアイディアに対して、チップとして10MBを贈ることができます。チップを贈ったり、もらったりしていると他の人との交流が楽しくなるかもしれませんね。
データ量を贈れるパケットギフト
自分の余っている高速通信のデータ量を他のmineoユーザーにプレゼントすることができます。1回でプレゼントできるデータ量は9,990MBです。通信速度に困った時は、知り合いのmineoユーザーに助けてもらったり、逆に自分が助けたりすることができるわけです。
データ量を分け合えるパケットシェア
mineoでは、前月に余った高速通信のデータ量を住所が同じユーザー同士で分け合う「パケットシェア」という機能があります。余ったデータ量を無駄なく使えるので、家族でmineoを利用している人にはありがたい機能です。
複数回線割と家族割
基本料金が安いmineoですが、さらにお得な割引があります。それは、「複数回線割」です。複数の回線を持っていれば、それぞれの回線が50円の割引。 1人5回戦まで契約できるため、最大250円の割引となります。割引はお申し込み不要で、複数の回線を契約しておくと自動で割引してくれます。タブレットや2台持ちを利用する人には嬉しい割引です。
もう一つが「家族割」です。三親等以内の家族でmineoを契約していると最大5回線まで、それぞれ50円の割引になります。血縁関係があれば、同一住所に住んでいなかったり、苗字が違ったりしても割引の対象になります。三親等については、以下の表でご確認ください。
引用元:複数回線割・家族割・パケットギフト | mineo(マイネオ)
なお、「複数回線割」と「家族割」は併用することができません。
便利なバースト機能が利用可能
mineoは通信速度が遅くなっている状態でも、最初の数秒だけ高速通信が使える「バースト機能」が搭載されています。そのため、通信速度が遅くなっていても、サイトの読み込みをスムーズに行うことができます。
充実した4つのサポートサービスを利用できる
格安SIMは大手キャリアのように店舗が持っていない場合がほとんどです。
mineoは利用者満足度No.1を目指しているため、格安SIMの中でもトップクラスのサポート体制を誇っています。 mineoでは以下の4つのサポート体制が揃っています。
年中無休のサポートダイヤル(09:00〜21:00)
auやdocomoなどの大手のキャリアと同じくmineoにもサポートダイヤルが用意されています。受付時間は09:00〜21:00です。
・固定電話や携帯電話から0120-977-384
・LaLa CallなどIP電話から050-7102-8890
スタッフとのチャットサービス(09:30〜20:30)
困ったことがあったら、公式サイトのチャットから、専門スタッフにチャットで相談をすることができます。受付時間は09:30から20:30までになっています。
電話をかけるのが面倒という時や電話ができない状態の時でも質問できるので便利です。対応が丁寧と評価が高いので、困った時はぜひ利用してみてください。
気楽に質問できるTwitterサポート(09:00〜21:00)
mineoは公式Twitterアカウントでもサポートを行なっています。mineoに関する最新情報が掲載され、ユーザーからの質問に対応してくれます。Twitterをよく使う人にはオススメのサービスです。
mineoサポート(@mineosupport)さん | Twitter
mineoショップとサポート店
格安SIMには珍しいことですが、mineoは公式ショップが大阪と名古屋に店舗があります。公式ショップでは、質問に答えてくれるので、お店の近くの人は利用しても良いと思います。
また、新規お申し込みや初期設定などを行なってくれるサポート店が全国にあります。なので、「自分だけで設定をするのは不安」という人は近くにサポート店がないかどうか探してみてください。
IP電話のLaLa Callが2017年1月まで無料
mineoには電話の「かけ放題」サービスがありません。そのため、通話料が高くなりやすいです。しかし、 mineoは050で発信する「LaLa Call」というアプリを無料で利用することができます。このアプリを使うと通話料が以下のように割引になるため、通話料を節約することができます。
- 固定電話に対して3分8円(通常120円)
- 携帯電話に対して1分18円(通常40円)
- LaLa Call同士は無料
080や090の通話が使えないデータSIMでも、ネット回線を使用するLaLa Callを使うことができます。さらに、 mineoならLaLa Callを使っても、高速通信のデータ量が減りません。なので、データ量を気にせずに、LaLa Callを使うことができます。
2017年2月1日からは、LaLa Callの利用料が月額100円発生します。ただし、100円分の無料通話が付くようです。
18歳、19歳でも契約可能
多くの格安SIMは未成年は契約することができません。しかし、「親の名義ではなく、自分の名義で契約したい」という人もいるでしょう。 mineoでは、18歳や19歳でも親権者の同意があれば契約をすることができます。 自分の名義でスマホを契約したいという人には嬉しい制度ですね。
高速通信のデータ量を節約できるmineoスイッチ
mineoにはmineoスイッチと呼ばれるアプリがついています。このスイッチは何に使うかというと、高速モードと低速モードを切り替えることができます。 低速モードに切り替えておくと、通信速度が遅くなりますが、高速通信のデータ量が減らないです。なので、高速通信のデータ量を節約したい時に便利です。
音声SIMに最低利用期間がない
080や090の通話ができる音声SIMには、最低利用期間が設定されていることが多いです。最低利用期間とは「12カ月以内の解約は解約金を支払ってください」というものです。しかし、 mineoの音声SIMは最低利用期間がないため、12ヶ月以内に解約しても、解約金を支払う必要がありません。
混雑を避けるプレミアムコースが導入予定
通常の回線が混んでいる時でも、快適にネットを楽しめるプレミアムコースが導入される予定です。2016年11月時点はまだテスト段階で、今後本格的にサービスが開始される予定です。
mineoのau版とdocomo版の違い
mineoのau版とdocomo版のSIMには違いがあります。そこで、ここでは、au版とdocomo版の違いは以下の表の通りです。詳しく説明していくので、ご自分の条件にあった方を選んでみてくださいね。
au版の特徴
格安SIMでau回線が使えるのはmineoとUQモバイルだけです。よって、「ずっとauだからau回線を使いたい」という人には貴重な存在です。 au版には以下の特徴があります。
通常120円のSMSが無料
他の格安SIMの場合は、電話番号を利用して短いメッセージを送るSMSが有料オプションです。しかし、 au版のみデータSIMでもSMSが無料で付いてきます。SMSを使う人には嬉しいポイントですね。
SIMカードの返却が不要
docomo版では、解約をした後にSIMカードを返却する必要があります。しかし、 au版ではSIMカードを返却する必要がありません。 SIMカードを返送しなくてもいいので、手軽ですね。
4G/LTEのみ対応
docomoは3Gという多くの地域をカバーしている回線を使えるのに対して、au版は4G/LTEのみ対応です。そのため、4GLTEの対応エリア外では、圏外となってしまいます。
ただ、auの4GLTEの人口カバー率は99%と言われているため、ほとんどの場所では問題なく使えるようです。
格安SIMでは珍しくau版iPhoneで使える
ほとんどの格安SIMはdocomoの回線を使っているため、au版iPhoneでは、SIMロック解除しないと使えません。しかし、mineoのau版はau回線を使っているので、au版iPhoneにも使うことができる珍しい格安SIMです。ただし、 au版iPhoneではテザリングを使うことができません。
なお、iPhone7のみはSIMロック解除をしないと、通話ができませんので、ご注意ください。auスマホのSIMロック解除は、ネットのauのマイページから申し込みが可能です。 iPhone以外の対応端末はこちらから確認してください。
auプラン(Aプラン)動作確認端末一覧 | mineo(マイネオ)
docomo回線の特徴
au版に対してdocomo版には以下の特徴があります。
iPhoneでテザリングができる
au版と違いdocomo版では、iPhoneでテザリングをすることができます。ただし一部のAndroid端末では、テザリングが使えないなので、すべての端末でテザリングができるわけではありません。 詳しくは対応端末をご覧ください。
ドコモプラン(Dプラン)動作確認端末一覧 | mineo(マイネオ)
3G回線が使えるが、基本料90円高い
au版とは異なりdocomo版は3G回線を使うことができます。そのため、4GLTEの対応エリア外でも、3Gが繋がっていれば、データ通信が可能です。ただし、au版より基本料金が90円高いです。3Gの利用料だと思えば、90円高いだけの価値はあると思います。
3日間のデータ制限がない
au版は3日間で3G以上使用すると通信速度が200kbpsに制限されます。しかし、docomo版は3日間の通信速度制限がありません。
セット購入できるスマホが違う
docomo版とau版でSIMとセット購入できるスマホが違います。なので、 SIMとスマホのセット購入を考えている場合は、au版にするかdocomo版にするか見ておきましょう。
mineoのMNPについて
他の携帯会社からmineoに電話番号をそのまま乗り換えること(MNP)ができます。または、mineoの電話番号をそのままに、他の携帯会社へ乗り換えることもできます。そこで、ここでは、mineoのMNPについて解説をしていきます。
mineoにMNPする方法
mineoにMNPする場合は、以下の手続きを行ってください。
- あなたが今使っている携帯電話会社に電話して「MNP予約番号」というのもを発行してもらいましょう。MNP予約番号の有効期限は14日間です。
- mineoのSIMをネットで注文するか店舗で購入して手元に用意します。※mineoにMNPを申し込みする際に、MNP予約番号が10日以上残っている必要があります。
- mineoのマイページにMNP予約番号を入力して切り替え手続きをします。
- mineoのSIMを端末に挿して、MNPの回線切り替え設定をすれば、MNP完了。
MNP予約番号の問い合わせ先は以下のページから確認できます。
MNP予約番号について|ご利用の流れ|mineo(マイネオ)
MNPの回線切り替え設定は以下のページに詳細が載っています。
MNP転入切替/回線切替/プラン変更(番号引き継ぎ)切替|各種設定|ご利用時の各種設定|初期設定と各種設定|mineoユーザーサポート
MNPをしても携帯をすぐに使える
他の格安SIMの場合は、MNPの手続きをしてから、SIMカードが届くまで2日から3日の間携帯電話が使えなくなってしまう場合があります。 それに対して、 mineoはSIMカードが届いてから、MNPをすることができるので、携帯が使えなく時間は、乗り換え手続き中の30分から1時間だけです。
違約金について
mineoを使い始めてから、12ヶ月以内に他社へMNPをすると転出手数料11,500円(税別)が発生します。なお、13ヶ月目以降はMNP転出手数料が2,000円(税別)かかります。
mineoの選べる豊富なオプション7個
mineoにはさまざまな種類のオプションが用意されています。うまく使いこなせば、より快適な快適にスマホを使うことができます。 mineoで利用できるオプションは以下の7つです。
- 端末安心保証サービス:月額370円
- 安心バックアップサービス:500円/月
- ウイルスバスター モバイル 月額版:270円/月
- 安心フィルタリング:350円/月
- メールウイルスチェック:200円/月
- スマホ操作アシスト:500円/月
- mineo安心パック2:550円/月
端末安心保証サービス:月額370円
端末が壊れた場合でも以下の値段で、修理をしてもらうことができます。
- 1回目:5,000円
- 2回目:8,000円
- 3回目:実費
安心バックアップサービス:500円/月
スマホが壊れてしまった。スマホデータを間違って消してしまった。そんな理由で、スマホの中のデータが消えてしまったらショックでしょう。
そんな人にオススメなのが、この安心バックアップサービスです。インターネット上に音楽や写真などを全自動で無制限に保存してくおくことができます。
ウイルスバスター モバイル 月額版:270円/月
大切なスマホがウィルスに感染してクレジットカードの情報を抜かれたら、と思うと怖いですね。Androidスマホ限定ですが、ウイルスバスターを入れることが可能です。
ウイルスバスターによって、不正アプリをスキャンしたり、有害なサイトからのアクセスを規制したりできます。なお、インストールしても動作が遅くなりにくいそうです。スマホのセキュリティにもこだわりたい人には良いオプションですね。
安心フィルタリング:350円/月
「子供が小さいから教育上よくないサイトは見せたくない」という人にオススメなのが、安心フィルタリングです。
どういうオプションかというと、教育上良くないサイトを表示させないように機能します。また、インターネットを利用できる時間を制限できるので、「子供がスマホばかりやっていて困る」という状態を防げます。
また、Androidのスマホ限定ですが、お子様のスマホがどこにあるかを確認することができます。
メールウイルスチェック:200円/月
mineoのSIMでは、@mineo.jpというメールアドレスを使うことができます。このオプションでは、自分の@mineo.jp宛に届くメールにウイルスがついていないかを確認することができます。
スマホ操作アシスト:500円/月
オペーレーターがあなたのスマホの画面を共有しながら、操作に関する疑問に答えてくれるサービスです。ただし、先ほども紹介したようにmineoはチャットやサポートダイヤルなどサポートが充実しているので、わざわざつけなくても良いと思います。
mineo安心パック2:550円/月
先ほど紹介した端末の修理をサポートする端末安心保証サービス(月額370円)とウイルスバスター モバイル月額版(270円)がセットになったオプションです。個別に申し込みをするよりも90円お得になります。
mineoがオススメの人
それでは、mineoがオススメな人について紹介をします。ここに当てはまった人はmineoへの乗り換えを検討しても良いと個人的には思います。
通話をあまりしない人
mineoの月額料金は大手キャリアに比べて安いです。しかし、電話の「かけ放題」サービスがありません。よって、mineoは電話をかけて1時間喋ると2,400円の電話代がかかります。逆に、電話代の分で毎月の携帯代が高くなる可能性があります。なので、通話をよくするにはオススメできません。
家族で格安SIMに乗り換えたい人
mineoは、家族割引がある珍しい格安SIMです。そのため、「毎月の携帯電話代が高いから家族みんなで格安SIMに乗り換えたい」という人は、mineoはオススメです。一人でmineoにするよりも家族全員で乗り換える毎月の携帯代が 驚くほど安くなります。 さらに、家族間でデータ量を分け合えるプランもあるため、データを無駄なく使うことができます。
MNP時に電話が使えない時間が長いと困る人
人によっては、「格安SIMに乗り換えたいけど、SIMカードが届くまでの間、電話が使えなくなるのは困る」という人もいるでしょう。しかし、 mineoなら、MNP時SIMカードが届いてから、乗り換えの手続きができるため、電話が使えなくなるのは30分〜1時間だけです。
格安SIMによっては、乗り換えるために2〜3日間も電話が使えなくなるSIMもあるので、その点mineoは優秀です。
手厚いサポートを受けたい人
「格安SIMはauショップやドコモショップといった店舗がないからサポートが不安」という人もいるでしょう。しかし、 mineoのサポートはすべての格安SIMの中でもトップクラス。なので、「料金を安くしたいけど、サポートも大切」という人には良い選択になります。
覚えておきたい3つのmineo商品
ここでは、覚えておきたい3つのmineo商品について紹介します。いずれも、便利な商品なので、ぜひ活用してみください。
お試しができるmineoプリペイドパック
「mineoを体験してみたい」という人もいるでしょう。そんな人にオススメなのが、mineoプリペイドバックです。 3900円で1GB分だけ体験として使えます。気に入った場合は、通常の月額契約に切り替えることも可能です。
プリペイドパックから月額契約に変える場合、通常なら3,000円かかる事務手数料が無料になります。音声SIMに変更するためには、2,000円の変更事務手数料がかかりますので、ご注意ください。また、プリペイドパックには開通期限がありますので、届いたら、早めに開通してください。
以下はau版のプリペイドパックです。 mineo プリペイドパック 1GB MicroSIM (au 4G LTE対応)開通期限2017年2月末
https://www.amazon.co.jp/mineo-プリペイドパック-MicroSIM-LTE対応-開通期限2017年2月末/dp/B014PJW63U
海外用プリペイドSIM
mineoでは、中国やタイやアメリカなど、100カ国に対応している海外用のSIMを発行しています。プリペイドなので、高額な請求が来る心配がない点が嬉しいですね。料金は30MBが650円で1GBなら9,800円です。
事務手数料がお得なるエントリーパッケージ
mineoにはエントリーパッケージというものが用意されています。何かというと、mineoを最初に契約するときにかかる事務手数料3,000円を無料にしてくれるモノです。エントリーパッケージが約1,000円なので、実質は2,000円のお得になります。
申し込みの際にパッケージに記載されたコードを打つだけ、事務手数料が割引になります。事務手数料もお得にしたいという人はぜひお試しください。
https://www.amazon.co.jp/mineo-エントリーパッケージ-ドコモ対応SIMカード-データ通信-標準SIM/dp/B00UT26M0Q
充実したサポートを受けながら、毎月の料金を安くしたい人にオススメ
mineoはau回線とdocomo回線に対応した唯一の格安SIMです。毎月の料金が安いにも関わらず、機能やサポートが充実しています。格安スマホにして、毎月の料金は安くしたいけど、サービスも充実している方がいいという人にはベストな選択肢だと思います。
実際にどのくらいの速さが出るのか知りたい人はプリペイドSIMを購入してみてはいかがでしょうか?なお、今すぐmineoが欲しい人は、ぜひ事務手数料が2,000円お得になるエントリーパッケージを購入してからお申し込みをしてください。
自分だけmineoに乗り換えるだけでも、毎月数千円の節約になる可能性があります。さらに、家族全員で、mineoに乗り換えれば、毎月1万円以上の節約も狙えます。すると、年間で12万円以上の節約になるので、条件が合う人は家族での乗り換えを検討しても良いでしょう。