いんたらくしょん。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

INTERACTION

時間は有限。可能性は無限大。

【京都観光】紅葉シーズンに詩仙堂~圓光寺~金福寺に行ってきたぞ!

京都

はい、こんにちはKaitoです。

今回は今年の紅葉シーズンに向けて詩仙堂周辺を公開したいと思います。

 

これらの写真は去年のものですが、朝一から並びました。といっても割と並んでいてベストな位置は全然とれませんでした。

 

詩仙堂は割と有名ですが、交通の便が悪いんですよね。タクシー〇時間乗り放題みたいなの使うのもいいと思いますよ。

 

というわけで、写真公開していきます。

場所→Google マップ

 

 

interactive000.hatenablog.com

 

 

詩仙堂

 

門をくぐると急に雰囲気が出てきます。

ちなみにここに来るまでまあまあの坂です。しんどい。

 

 

 

朝一に来ただけあってまあまあいいんじゃないでしょうか。

※この日の前日からマニュアル練習し出したので厳しいお言葉はご遠慮ください。

 

写真なんて自分の好きなように撮るのが一番だ。と思っているので

好きなように、気が済むようにぱしゃりと撮っていきます。

練習あるのみですね。

 

 

やはり去年は色づきが微妙。色弱なのである程度しかわかりませんが。

 

interactive000.hatenablog.com

 

自分の記事の紹介いれました。すみません。

きれいな和室を出ると外からぱしゃり。

この丸窓が京都っぽくてよい。有名なんですよね。

大原あたり行きたいな。とか思ったり。

 

コケもまあまあ育っているのでいいんですが、去年はコケも不作だそう。詳しそうなタクシーのおっちゃんと仲良くなり、しゃべっていました。

ついでにそのタクシーに乗っていた家族とも仲良くなりました。

 

乗り放題タクシーだと案内もしてもらえるのかな?みなさん詳しそうでお金かけてもいいならけっこういいと思います(当たりはずれありそうだけど)

 

最後は柿とすずきのコラボ。

柿がほとんど落ちていて残念。

上と下の写真どちらがいいんですかね。

 

圓光寺

続いて近くにある圓光寺に行ってきました。

個人的にはここが好きだな!

 

入口には見事な菊が咲いていました。

 

奔龍庭

 

入って少しすると見事な枯山水。

いいですねー。

 

十牛之庭

 

 

散りかけでしたが、きれいでした。

 

 

水琴窟。響き渡る涼んだ音色がいいですね。

 

 

かわいいですね。

 

 

境内山上に上ると、上から一望できます。

 

 

降りると竹林をぬけ、最後のメインの場所に行きます。

別に山上に上らなくてもいけますが、、

 

 

この窓からの景色はいい。

というかここだけで写真を撮るために列ができていた。

人が多すぎて絶対に人が写るのが残念。

 

 ということで圓光寺はよかったです。

 

金福寺

こんぷくじと読みますが、ここがラストですね。

 

 

先ほどは広かったのですが、こちらはすごくこじんまりとしたところです。

 

 

ここから撮るのがツウだそう。

しかし今年は全然だなー。と一緒に行った人が嘆いてました。

 

着物のお姉さんがすごくいい。

 

とここには、与謝蕪村のお墓と蕪村が再興した芭蕉庵があります。

写真撮ったはずなんですけど、ないということは消したのかな。

 

というわけで詩仙堂周辺は終わりです。さて今年はどこにいこう。