民進 「原発稼働ゼロ」実現に向け行程表策定へ
k10010741511_201610240528_201610240532.mp4
民進党は、原子力政策で安倍政権との対立軸を明確に示したいとして、「2030年代に原発稼働ゼロを目指す」とした党の方針の実現に向けた行程表の策定作業に入ることにしています。ただ、党内や連合の一部には原発は必要だとする意見も根強く、どこまで踏み込んだ具体策を示すことができるのかが課題となります。
原発の再稼働をめぐっては、先に投票が行われた新潟県知事選挙で再稼働に慎重な姿勢を示してきた現職の知事の路線を継承すると訴えた候補が当選しました。
こうしたなか、民進党は、衆議院の解散・総選挙も見据えて原子力政策で安倍政権との対立軸を明確に示したいとして、「2030年代に原発稼働ゼロを目指す」とした党の方針の実現に向けた行程表の策定作業に入ることにしています。
行程表には、再生可能エネルギーの導入や環境・エネルギー分野の新産業の育成などの取り組みを、どのようなスケジュールで進めるのかを盛り込む考えです。
ただ、党内や最大の支持団体の連合の一部には「電力の安定供給などのため原発は必要だ」という意見も根強く残っていて、どこまで踏み込んだ具体策を示すことができるのかが課題となります。
こうしたなか、民進党は、衆議院の解散・総選挙も見据えて原子力政策で安倍政権との対立軸を明確に示したいとして、「2030年代に原発稼働ゼロを目指す」とした党の方針の実現に向けた行程表の策定作業に入ることにしています。
行程表には、再生可能エネルギーの導入や環境・エネルギー分野の新産業の育成などの取り組みを、どのようなスケジュールで進めるのかを盛り込む考えです。
ただ、党内や最大の支持団体の連合の一部には「電力の安定供給などのため原発は必要だ」という意見も根強く残っていて、どこまで踏み込んだ具体策を示すことができるのかが課題となります。