iPhone 7 Plusから搭載されたデュアルカメラ。
デュアルカメラの特性を最大限に引き出す機能が被写界深度エフェクトです。
被写界深度エフェクトとは、被写体をくっきり、背景を綺麗にボカすことのできる画像処理のことです。
被写界深度エフェクトは次期iOSアップデートで一般公開されるとのことですが、個人的にiOS10.1Beta版をインストールして、一足早く被写界深度エフェクトで遊んでみましたので、その結果をお伝えします。
被写界深度エフェクト(ポートレート)の起動方法・使い方
カメラアプリを起動して、初期画面から右に一つスワイプすると、「ポートレート」モードになります。
これが被写界深度エフェクトです。
関連!iPhone 7 Plus購入者が選ぶ、おすすめ人気ケース
被写界深度エフェクトを掛けられる条件
明るさが必要
まず明るさが必要です。暗いところだと被写界深度エフェクトは利用不可能です。
やってみた感じ、室内の蛍光灯の明かりでも問題なく被写界深度エフェクトは利用できました。
ある程度離す
被写体とカメラが近すぎると、離れてくださいと注意文が表示されます。被写体からカメラを遠ざけていくと、画面の被写界深度エフェクトの背景が黄色に塗りつぶされ、被写界深度エフェクトで撮影が可能になります。
240cmの範囲内に被写体を置く
被写体とカメラの位置関係が遠すぎてもダメなようです。
240cmの範囲内に被写体を置かないと被写界深度エフェクトは利用不可能です。
被写界深度エフェクトの効果
被写界深度エフェクトを使うと、ボケの処理が掛けられた写真と、処理されていない写真がカメラロール内に保存されるようになっていますので、被写界深度エフェクトの効果を検証しやすいです。
メガネにピントを合わせて撮影しました。
被写界深度エフェクト無しの画像は眼鏡の奥のほうまでけっこうクッキリと確認できますが、被写界深度エフェクトを使用すると、メガネの奥が綺麗にボケているのがわかります。
これが被写界深度エフェクトです。
外に出て撮影してみました。
車のキーに焦点を合わせて撮影してみました。
こちらも、被写界深度エフェクト有りでは、背景が綺麗にボケているのがわかります。
太陽が沈みかけた時間帯の撮影です。カメラにピントを合わせています。
被写界深度エフェクトの効果で背景の木がボケているのがわかります。
被写界深度エフェクトを使ってみた感想
日中など、光の量が十分な条件下では、ノイズも非常に少なく、綺麗にぼけるという印象を持ちました。
太陽が沈みかけて、光の量が少なくなってくるに連れて、ノイズが目立つようになり、PCで見た場合ザラザラしちゃっています。
一眼にはまだまだ敵わないけど、すこし一眼に近づいたかなって思います。
iPhone 7 Plusの発表会では「ポートレート」のためのエフェクトだとプレゼンされていましたが、1日使ってみた感じだと、ブツ撮りや料理の撮影など、被写体を強調して撮影したい時に非常に使い勝手の良い機能だと感じました。
最後に
以上、一足先に、被写界深度エフェクトを試した結果でした。
最後に一眼カメラの世界を1枚貼って終わりにします。スマホのカメラもこのくらいまで進化してくれたら嬉しいのですが。
それでは。
iPhone関連記事
関連!iPhone 7 Plus購入者が選ぶ、おすすめ人気ガラス保護フィルム
関連!iPhone 7 Plus購入者が選ぶ、おすすめ人気ケース