会社を辞めたい、と誰かに相談すると必ず言われる「三年続けてみたら?」という言葉。私は思うんだ。馬鹿じゃないの? って。
もちろん三年間続けることは立派だ。そこに価値を見出せる人はそうすべきだと思う。でもね、あなたが本当に辛いと思うなら、三年なんて言葉に縛られる意味は全くないよ。だから、周りの言葉なんて気にしなくていい。
今回はそんなお話です。
そもそも三年間の根拠って?
「石の上にも三年」と言われるように、とりあえず苦しくても三年は続けなさいというのが今の会社に関する一般的な考えらしい。
その根拠は
①三年いれば会社や社会について基本的なことは理解できる
②三年いないと次の会社で忍耐がない人だと思われる
なんだって。じゃあ、一つずつ本当にそうかな? って考えていきましょう。
①三年いれば仕事がわかる!
確かに、三年勤めれば後輩もそれなりに入ってきて、仕事を教えることも多くなることでしょう。教えるってことは仕事を覚えているってことだから、あなたの身にはなっているのかもしれない。
うん、じゃあさ、三年経ちました! 仕事も大分覚えてきました!
じゃ、辞めます。
ってそれ会社にとって一番悪いパターンじゃない?
一生懸命仕事教えてもらってやっとこさ一人でも色々できるようになってその瞬間に辞めるの?
「三年は続けてみろ」ってそういうこと?
馬鹿じゃないの? と思いませんか? 私は思う。
②三年いないと次の会社で忍耐がない人だと思われる
これは次の会社に就職するときのことを心配した言葉です。まあ確かに、三年務めたんなら面接でも期間を理由に落とされることはないんじゃないかなと思います。
ただなあ、私はこの言葉にすっごい違和感があった。
だって、会社に入ること前提じゃん……。
正直、会社員の人っていうのは人生=会社で、会社を辞めると死ぬと思っている。それは私にはどうしてだかわからない。
多分、自分の力だけで何かをして成果を出すってことをしてこなかったから、組織にいないと生きていけないと考えてるのかなって思うのです。
私はね、会社で生きるなんてまっぴらだとこのとき既に思っていた。組織っていうのは金はくれるけど、代わりにくだらないことでダラダラ時間を消費するだけの集まりだと思っていたから……。
だから、私にとっては次の面接のことなんてどうでもよかったんだ。
というわけで、三年なんて縛りはくだらないものに思えてしょうがなかった。
ただね、それはあくまで私の意見。私は会社で働く人というか働ける人をすごいと思っているし、ある種尊敬もしている。だからもしもあなたがまた別の会社で働きたいと思うのであれば、三年間勤めて面接で不利にならないようにってアドバイスは妥当だと思う。まあ、辛い中三年も踏ん張るって、今すぐ会社辞めて生きていくより大変だと思うけど……。
私の思う、三年続けるのがダメな理由
もちろんここまで言うからには、私は三年続けるべきでないという理由をいくつか持っている。だから、まずはそれについて一緒に考えてみよう。
①年齢が上がる
例えばストレートで大学を卒業した人は22歳くらい。私は一年間留学をしていたので23歳で卒業。その後数か月で24歳に。で、三年経つと、26歳とか27歳……その年って、新人としてやり直すにはちょっと辛いと思いません? 18歳の子が就職して三年耐えて21歳とか22歳になるのと、大学生が卒業後三年耐えるんでは全然違うと思うのですよ。
で、そんだけの期間会社にいれば全く新しい業界には入りにくいですよね? 向こうだってその年齢の子を他の新卒と同じに教育するのはちょっと……となります。
そしたら結局、同じような業界に就職して同じような仕事をするしかない。それで本当にいいのでしょうか? それなら、サクッとやめて第二新卒として新しい仕事を考えてみたほうがよっぽど有意義だと思います。
②嫌なことを三年も続けるの? ドMってやつですか?
これは三年間がダメな理由と言うよりは、私の個人的な考えなのですが……。例えば石を積んで崩すだけの作業三年やれ。って言われてもみんな拒否すると思います。
ところが、その作業が「仕事」と呼ばれると、途端にブーブー言いながらもやりだす。そんなイメージ。
私の上司も言っていました。
「この仕事は三年くらい経つと楽しさがわかる」
「じゃあ、つまんないと思うことを三年も続けてたのあんた?」
と思うのですよ。
私にとっては河原の石積みも、工場のボタン押すだけの仕事も、デジタルの数字のために暑い中駆けずり回る仕事もみんな同じに思える。でも「仕事」って言われるだけでみん何故か三年やらなきゃ。って言う。意味が分からない。
三年もそんなつまんないことしてどうすんのさ? って思うのです。
あなたを縛る常識の罠
私は少しだけ人として、社会人として大切なものが欠けていると思う。
それは例えば、みんなが楽しいなあって言うことを楽しめないとか、みんなが三年続けなきゃって思うことに価値を見出せないとか。
みんながこうだからこうなんだ。って思う力が欠けている。
でもね、それは社会人としては失格だけど、生き物としては正しいと思うんだ。
生き物はみんな楽しいと思うことはするけど、楽しいと思わないことはしない。
でも人間は自分じゃなく他の何かのために楽しくないことでもわざわざ続ける。
それは社会を維持するために必要なことなんだとは思う。
でもね、そのために自分の感情を押し殺してなんの意味があるのかなあ。
あなたが生きてるのは自分のためなの? 会社のためなの?
なんで働いてるの? って聞いて楽しいからって答える人は何人いる?
お金がもらえるからって言う人がほとんどだと思う。
それなら、そんなつまんないこと辞めて、自分の好きなことでお金を稼ぐ努力してみれば?
三年時間を無駄にするより若いうちにやるだけやってみないと後悔するでしょ?
そんな風に思うのは、本当におかしなことかなあ。
色んな人が根拠にして振りかざす常識。でもその意味、その価値をよーく考えてみると、あれ? って思うことはたくさんある。
そんでね、私がいっつも行き当たる答えは
「みんな難しく考えすぎ」
ってこと。
辞めたいから辞める。でとりあえずいいんじゃない?
生活費とか結婚とか保険料とかそういうのまず抜きにして考える。
そんで辞めるとなったら、そのためにはどうしたらいいか? を考えようよ。
それで資金を貯めるために会社を続けるっていうならそれは前向きな労働。
辞めたい辞めたいって言いながら何の努力もせずにただ続けるのは後ろ向きで愚かなことだと私は思う。
だからね、無理しなくてもいいよ。
三年ルールなんてくだらない常識に縛られて、唯一無二の自分の時間を無駄にしないようにね。
まずはあなたが続けたいのか辞めたいのか。そこをはっきりさせましょう。