ペンギンの名前の由来はご存知ですか?
ペンギンを英語で書くと、penguin少々発音しにくいですよね。
ペンギンという言葉はいつ誰がどのようにして名付けたのか?お話いたします。
世界一周をしたフランシス・ドレークがキーパーソン
フランシス・ドレーク(Sir Francis Drake)という人物をご存知ですか?
フランシス・ドレークはイングランドではエリザベス一世が女王であった時代に、イングランド人として初めて世界一周をし、さらに艦隊の司令官としてもスペインの無敵艦隊を撃破した英雄です。
このフランシス・ドレークは1578年から1580年にゴールデン・ヒンドと呼ばれる帆船に乗って世界一周を達成しました。
フランシス・ドレークを乗せたゴールデン・ヒンドがマゼラン海峡に差し掛かった時に、事は起きたのでした。
※ゴールデン・ヒンドに乗ったフランシス・ドレークは英雄として名のある一方、西インド諸島ではスペイン船や町を襲う海賊活動を行い、悪魔の化身であるドラコと呼ばれ恐れられていた。
フランシス・ドレークの航海日記に書かれたペンギン
※フランシス・ドレークの航路(ウィキペディアより)
南米の最南端にあるマゼラン海峡に差し掛かった時に、船員たちは鳥?の群衆を見かけました。ウェールズ人の乗員たちはその白い頭をみて、ウェールズ語で白、頭を意味する言葉であるgwynとpenを合わせて、pengwynと呼んだと言われています。(英語読みで書くとpengwinです)
フランシス・ドレークの1578年8月20日と日付のある航海日記に、初めてペンギンの名前が記されています。
Infinite were the Numbers of the foule, the Welsh men name Pengwin
無数の群れ・・・ウェールズ人の乗員たちはペンギンと呼んでいる
あれっ、ペンギンの頭は白かった?白じゃなくて、黒じゃないですか?
実はそうなのです。そこにはこんな逸話がありました。
フランシス・ドレークたちが見たのはペンギンではなかった
※オオウミガラスのはく製
フランシス・ドレークやウェールズの船員たちが見たのは実はオオウミガラスで、ペンギンではありませんでした。オオウミガラスの頭には白い斑点があり、この白い斑点を見てウェールズ人たちが白い頭(ペンギン)と名付けたのでした。
よく見ると、オオウミガラスも外観はペンギンにそっくりで空を飛ぶこともできません。初めてみる動物がオオウミガラスかペンギンか区別がつかないのも無理はありませんね。
最後に
残念ながらオオウミガラスは人間のむごい乱獲が原因で、現在は絶滅しています。人類の歴史だけでなく人類が行ってきた歴史を知り、このような事は二度と繰り返してはならないと思います。
絶滅した「オオウミガラス」の話がむごくて悲しすぎる・・・ - NAVER まとめ
What is the origin of the word 'penguin'? - Oxford Dictionaries
最後まで読んでくださり有難うございました。
※英語やウェールズ語に関する関連記事