読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
MENU

【質問のお答えコーナー】みりんと料理酒の使い分けとそれぞれの特徴をざっくり説明します!

板前の知識

f:id:boriesy:20160901191134j:plain

ぼりです!

 

ぼくは「まかない料理を300円(交通費分)で作りにお伺いします」というキチガイな企画をスタートさせた板前です。

www.ooborisatoru.com

この企画を行う理由として記事中に記してあるのですが、

聞きたいこととか遠慮なく聞いてください!

もれなくブログのネタになるのでめっちゃうれしいです!

逆にこっちから質問したいくらいのこともめっちゃあります!

あなたの「こんなこと聞いてもいいのかな?」ってお悩みがぼくにはすっごい大切な情報なので、どしどしご質問お待ちしてます!

 

あ、答えられなくても怒らないでくださいね!

 という記載をしていました。

 

で、この企画はそもそも東京都23区内に限られるので(ぼくがバイクでお伺いできそうな範囲)、地域外の静岡県の主婦の方からこんな質問をいただきました。

 

 はい、普通にググったら理科チックな答えがたくさん出てくるので、そこにぼくの解釈を加えてお答えします!

みりんと料理酒の違いと使い分け

まずはそれぞれの定義を超ざっくり引っ張ってきました。

みりん

甘味のある黄色の液体であり、約40 - 50%の糖分と、約14%程度のアルコール分を含有している。煮物や麺つゆ、蒲焼のタレや照り焼きのつや出しに使う。アルコール分が魚等の生臭さを抑え、食材に味が浸透する助けをし、素材の煮崩れを防ぐ。糖分が料理に甘みを加え、照焼きの艶を出し、加熱によりよい匂いを生じさせる。

引用:みりん - Wikipedia

 

これでも一番ラクなとこ抜粋した結果です。

 こりゃ読む気なくすわ。

 

これをざっくり説明にするとこうなります。

  • 煮物にテリがつく
  • 砂糖とは違った「まるみのある甘さ」になる
  • 煮物の煮崩れを防ぐ

このくらいで十分。テリがつくというのが特にみりんを使う理由で多いです。

*砂糖とみりんの違いについてはまた別記事にてご説明します

 

料理酒

続いて料理酒についての説明文を引っ張ってきました。

料理酒(りょうりしゅ)とは、 広義には、料理に使用される日本酒の総称。

狭義には、飲用できないよう不可飲処置を施された、料理専用の日本酒。不可飲処置とは、酒に食塩を添加して、そのままではとうてい喉を通らないような、まずい味にすることである。

料理と酒[編集] 料理に酒やワインを使う料理法は、世界で広く行われる。

加熱段階で酒を加えることで、肉や魚のなま臭さを消し、風味を加えることができるのである。

料亭などでの魚の調理には、料理酒ではなく、飲用の清酒を使うことが多い。

 引用:料理酒 - Wikipedia

眠くなった。

 

こっちもざっくりいきます。

  • 料理にコクを加える
  • 臭み消し
  • 素材を柔らかくする

です。例えば煮魚とかでいうと、煮汁の1/10ほどを入れることで魚の臭みはかなり軽減されます。また、仮に酒を入れずに「煮付け」を作るとすると、「なんか物足りない」状態になります。そんなときに「なんかよくわかんないけど深みのある味になる」のがお酒パワー。

 

料理酒とみりんの使い分け

改めてこれらの特徴をそれぞれまとめるとこうなります

料理酒
  • 素材の生臭みなどの匂いを消す
  • 香りと風味を付ける
  • 身を柔らかくする

 

味醂(本みりん)
  • 素材を締める(煮崩れ防止)
  • 照りとコクを付け
  • さっぱりとした甘みを付ける

 

なので、煮物を作るときなどは

  1. 最初からみりんを加えて煮崩れしにくくする
  2. 酒と砂糖で煮込んで柔らかくした食材に、テリやコクをつけるために仕上げにみりんを入れる

といった方法で使い分けます。

*料理酒と日本酒の違いについてはまた別記事にてご説明します

 

まとめ

ざっくり説明、いかがでしたでしょうか?掘り下げたら「料理酒と日本酒の違い」「本みりん、みりん風調味料、みりんタイプ調味料と砂糖の甘い系調味料の使い分け」など出てきたので、別記事にてご紹介させていただきます!

 

りえ (@pilattu) | Twitterさん、ご質問、ありがとうございました!また追加で質問あれば是非おっしゃってください!

 

以上、ぼりでした!

 

出張まかない、まだまだ受け付けてます!

www.ooborisatoru.com

出張まかない以外でも、Twitterアカウント(ぼり@板前ブロガー (@borilog) | Twitter)にコメント頂ければ、可能な限りTwitterもしくはブログ記事にてお答えさせていただきますので、じゃんじゃん質問してください!

 

*答えられなくても怒らないでくださいねっ!