メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

電話のかけ方、吾輩に「教えて」手紙で友人に

夏目漱石

千葉の同僚遺族、書簡を寄贈

 千葉県我孫子市教育委員会は29日、文豪・夏目漱石(1867〜1916年)が自宅に電話を引いて間もない頃、勤務先への電話のかけ方が分からず、友人に問い合わせた書簡が見つかったと発表した。市教委は「今で言えば、『メールの使い方を教えて』というようなもの。神経質で自分のペースで物事を進める漱石は、当時珍しかった電話を好きではなかったのではないか」と話している。

 東京朝日新聞社(現・朝日新聞社)で漱石と同僚だった国際ジャーナリスト、杉村楚人冠(そじんかん)(1872〜1945年)の遺族から市に寄贈された資料から書簡2通が見つかった。

 このうち、1912(大正元)年12月24日に楚人冠に宛てた1通は、社内の派閥争いから力を入れていた文芸欄が廃止され、出社しなくなった漱石を気遣う楚人冠に、「(社に)先刻電話をかけたれど通じた様で通じないやうで一向不明不得」と戸惑い気味に切り出している。

 漱石は自宅に2週間前、電話機を据え付けたばかり。「社の電話は何番を用ひれば用足るや……交換局の方で通ぜぬにや。小生 社の電話には田舎ものなり。一寸(ちょっと)教へて下さい」と懇願している。自分の電話番号は「番町四五六〇」と記しているが、一度書き間違えて縦線で訂正している。【橋本利昭】

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 長野小1女児 小谷村内の川に意識不明の子供 不明女児か
  2. 長野女児不明 29日も引き続き捜索
  3. 小1女児 不明 山に迷い込む? 長野・小谷村
  4. 台風10号 30日東日本に最接近 強い勢力維持
  5. 不妊治療 「卵子の若返り」?で2人妊娠 国内で初手法

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]