今直也
2016年8月28日22時59分
コナラ、クヌギなどブナ科の広葉樹が枯れる「ナラ枯れ」と呼ばれる現象が、今年も確認されている。原因は幹に入り込む小さな昆虫に付いた菌。昨年度は全国30府県で確認され、大阪府や奈良県などでは被害が増えつつある。効果的な防除は難しく、関係者は頭を悩ませている。
大阪府四條畷市の大阪府民の森むろいけ園地。指導員の木島大介さんに案内してもらうと、葉が赤茶色に変色した木があった。今年枯れたコナラだ。樹齢70~80年とみられる。
幹の所々に粉のような木くず。カシノナガキクイムシ(カシナガ)が幹に穴を開けて入った跡だ。「粉が出たと気づいて4、5日ほどで枯れた」と木島さん。園地では2年ほど前からナラ枯れが確認された。カシナガの活動が活発化し、今年も6月下旬から枯れが目立つようになった。
狙われやすい大木だけでなく、比較的小さな木も枯れる。歩道を進むと至る所にカシナガが入った穴があるコナラがあった。歩道に枝が落ちるとけがをする恐れがあるので伐採するが、重機が入りにくい場所は運ぶのも難しく、その場で焼くことも出来ない。放置された木からカシナガが大量発生して被害を広げる恐れがある。「幹に残った虫を殺すためにも燃やせればいいが、切ったままにするしかない状況だ」と飯尾喜祐所長は言う。
府自然環境保全指導員の渡辺晋一郎さんによると、交野市では2010年ごろから被害が確認されるようになった。「昨年は交野の山で数千本のナラ枯れが起きたと見られる」
同市にある大阪市立大理学部付…
残り:1003文字/全文:1624文字
有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。
お得なシンプルコース980円が登場しました。詳しい内容はこちら
新着ニュース
おすすめコンテンツ
(PR)くらべてお得!