画像出典:Naverまとめ
こんにちは、NAEです。
松屋、おいしいですよね。仕事が遅くなって夕飯を食べそびれた日、ぼくはだいたい地元駅前の松屋に吸い込まれていきます。
いつも頼むのはビビン丼もしくはねぎ玉牛めし。疲れた身体にしみわたる牛めしパワーは最高の癒やしです。
でも食べながらいつも思うんです。並盛りってちょっと量多すぎね?
今回はそんなお話。
栄養成分やカロリー等を調べてみた
松屋フーズでは各メニューの栄養成分やカロリーの標準量をWebで公開しています。
「並盛りは多い」という感覚を数値で裏づけるため、ぼくの大好きなネギたま牛めしとビビン丼について数値を調べてみました。
ネギたま牛めし
画像出典:ネギたっぷりプレミアム旨辛ネギたま牛めし|メニュー|松屋フーズ
ネギたま牛めし、正式には「ねぎたっぷりプレミアム旨辛ネギたま牛めし」というそうです。
全部入りにした感じですね。というか、ネギかぶってますね。
カロリーや成分がこちら。
並盛
カロリー/866kcal
たんぱく質/25.5g
脂質/30.6g
炭水化物/113.6g
ナトリウム/2120mg
食塩相当量/5.4g
出典:ネギたっぷりプレミアム旨辛ネギたま牛めし|メニュー|松屋フーズ
なんと886キロカロリー。深夜残業後に食べるには明らか多すぎです。
ビビン丼
画像出典:ビビン丼|メニュー|松屋フーズ
続いてはビビン丼。ビビン丼は正式名称も「ビビン丼」みたいですが、公式ページのURLの末尾が
www.matsuyafoods.co.jp/menu/don/don_bibin.html
となっているところに何か意図を感じます。ドン・ビビン。弱小マフィアの中ボスっぽい響きですね。
さて、肝心のカロリーその他ですが
並盛
カロリー/826kcal
たんぱく質/23.6g
脂質/28.3g
炭水化物/112.3g
ナトリウム/1947mg
食塩相当量/4.9g
出典:ビビン丼|メニュー|松屋フーズ
826キロカロリー。ネギたま牛めしよりも40キロカロリーほど低いとは意外でした。
にしても依然として800キロカロリーを超えてきています。寝る1時間前に食べるにはちょっとやりすぎでしょう。
並盛りはそもそも米の量が多い
カロリー量はいいとして、大事なのは腹の重さや消化速度に影響の大きなお米の分量です。
目分量では並盛りはお椀2杯分くらいの米が入っているように感じるのですが・・・
調べてみたところ、盛り別のお米の分量をまとめた一覧がありました。2012年と少し古い情報で、出所も不明のため参考情報です。
小盛:ライス160g 肉60g
並:ライス260g 肉86g
大盛:ライス350g 肉116g
特盛:ライス440g 肉172g
出典:松屋のメニューについて。小盛、並盛、大盛、特盛とあります... - Yahoo!知恵袋
一方、米穀安定供給確保支援機構によるとお椀1杯分のお米は3250粒、約150グラムだそうです。
つまり松屋の並盛りには、ご飯がお椀1.7杯分入っているという計算になります。
うん、これは多い。少なくとも30オーバーのアラサーなぼくが深夜に食べるには明らかに多い。
ミニ盛りという選択肢
そこでおすすめしたいのが、ミニ盛りという選択肢。
ビビン丼などの一部メニューを除き、丼類であればミニ盛りが選択できるようです。
上で引用した盛り別のご飯の分量でいうと小盛りにあたるものと思います。呼び方が変わったのかな?
ライスの量は160グラムなので、ちょうどご飯1杯分くらいです。味噌汁もつくため、イメージとしてはちょっと豪華な日本の朝食という感じでしょうか。
ネギたま牛めしのミニ盛りを食べてみた
というわけで、今日の昼は松屋でねぎ玉牛めしのミニ盛りを食べてみました。写真を撮るのは忘れました。
手にすっぽりはまる丼の大きさが逆に新鮮。あたりまえですが、味はしっかり並盛りと同じ。味噌汁はいつも通りです。
さて、肝心の腹持ちですが、さすがにそこまでよろしくありません。量が少ないので当然ですね。
一方、食後の眠気は全くありません。食後はいつも睡魔と戦っていたにもかかわらずです。
そういえば、最近読んだ 夢をかなえるゾウ でガネーシャが出す課題にこんなものがありました。
食事を腹八分目におさえる
どうやら並盛りをやめてミニ盛りにすればこの課題はクリアできそうです。
もし腹持ちが気になるなら、生野菜などのサイドメニューを追加すればOKと思います。
まとめ:ミニ盛りで腹八分目
というわけで、これからはミニ盛りでいきますというお話でした。
「普通は並盛りだから、とりあえず並盛り」「出てきたものは全部食べる」このように思考停止したまま注文することをやめてみようと思います。
あなたは、あなたの食べたものでできている
今回は以上です。