ステルス エボ CC-GL11はセンサーなし、GPSで測るそうです。
購入したロードバイクのためにサイコンを新調しました。購入の経緯と取り付けまでのレビューです。
サイコンのおもひで
さて、これまで乗っていたクロスバイクにもサイクリングコンピューター(以下サイコン)を付けていた時代がありました。
- 現在のスピード(時速●km)
- 走行距離、積算距離(km)
- 現在の時刻
こんな機能がついてました。サイコン本体はハンドルに固定して、センサーの付いた電線を自転車に沿わせて固定し、タイヤの近くにセンサーを固定するんですよ。自転車のスポークに磁石の部品を取り付けて、クルッとタイヤが1周するたびにセンサーが磁石を感知するシステム。
使っているタイヤのサイズがわかると「そのタイヤが1周すると自転車が何メートル進むか」が計算できるので、サイコンは「磁石を感知するたびに●メートル進んだな」「▲秒で感知して●メートル進んでるから時速何キロだな」ってやってたわけです。
ところがなんせ田舎の道。振動が酷かったのでしょう、ケーブルの中で線が切れてしまったのか感知しない事が頻繁になってきた上に、電池が切れたら積算距離のデータが飛んでしまったんです。もちろんそんな数字覚えてないし…
そして結局「サイコンなんていらん!」となったわけです。時速なんて風を感じてたらいいし、メンテナンスはこまめにやっときゃいい、時計なんていつもより早く出掛けてたらいいんや!!
自転車を買うことになってやっぱり欲しくなった
そしてついにロードバイクを買うにあたり、やっぱり欲しいなサイコン。いろいろ調べていくとまさに「自転車沼」の一角、これはあかんやつかもしれんと思いだします。
自転車沼というのは
- ペダル沼
- ハンドル沼
- サドル沼
- ホイール沼
こんな自転車のパーツにお金をどんどんつぎ込んでしまう状態のことです。
基本的には自転車は軽量になればなるほど高く速くなります。頑丈な鉄のボディだった自転車はアルミになり、今ロードバイクは主力がカーボンになりつつあったり(私が買ったのは軽量アルミですが)。同じように自転車のパーツも軽くしたり高性能、小型化するためにお金をどんどんつぎ込んでまさに底なし沼のように…
- 部品Aを買う
- 部品Aより軽いBが出る→買う
- Bより高性能のCが出る→買う
- Cより小さいDが出る→買う
そう、それがまさに底なし沼。どこかで割りきらないといけないのですが、我慢しすぎて割り切りすぎると後で買い直すはめになって無駄なお金をつぎ込むことになります。
さて、どんなサイコンを買おう
今回、サイコンを買うにあたりまず考えたのは「今売ってるサイコンはどんな機能がついてるのか」です。なんせ数年まったくサイコンに見向きもしなかった身ですから。世の中の科学技術というのは恐ろしいスピードで進化していて、今回も調べだすとまさに自分が「浦島太郎」だということがよくわかりました。
さて、イマドキのサイコンについてるものはこんなものが多いです
- 時速、走行距離、積算距離
- ケイデンスセンサー(ペダルを回転させる速さ)
- 心拍数センサー(心拍数を表示します)
- GPSセンサー(走行ルートなどの総合的なデータ化)
- パソコンと接続(データのダウンロード、ソフトとの連携)
- Bluetooth接続(データをスマホに送信)
- ナビゲーションシステム
そして根本的な部分で「有線式」と「無線式」があります。僕が以前使ってたタイプが有線式、センサーからデータを無線で飛ばすのが無線式です。その他、心拍数を測るためには胸のあたりにバンドで固定して心拍数を疲労センサーが必要になったり。
機能もすごいですが値段もお高いので有名なのはGARMIN。
高いものは10万円近く。地図がすでに入っていて等高線を表示したり、地名やお店の名前でルート検索して矢印で曲がる場所を教えてくれたりして。
ガーミン(GARMIN) EDGE 1000J Di2対応 日本語版 GPSナビ搭載サイクルコンピューター(アウトフロントマウント付属) 004400
- 出版社/メーカー: ガーミン
- メディア: Wireless Phone Accessory
- この商品を含むブログ (3件) を見る
もちろん欲しいですけど、そこまで無くても僕はいいかなという感じ。
もう一つ、日本のメーカーでCATEYE(キャットアイ)というのがあります。通称猫目。
安いものは1000円代から、高いものは本体だけで1万円を越えるくらい。センサーや固定するブラケットなどのチョイスで必要な値段が変わってくるのです。
さて、どれを買おう。
先ほどの機能を並べてみて、欲しい、いらないを考えてみます。
- 時速、走行距離、積算距離 欲しい
- ケイデンスセンサー いらない
- 心拍数センサー いらない
- GPSセンサー 欲しい
- パソコンと接続 欲しい
- Bluetooth接続 いらない
- ナビゲーションシステム いらない
メンテナンスを考えると距離の積算などが出来る方がいいだろうし、GPSでルート履歴が残るのもいい。パソコンと接続することで旅の記録のようなものが残せるのも楽しいだろう。でも迷子になったらスマホで確認するからナビはいらないなあ。
心臓が飛び出るほど真剣に漕ぐこともそんなにはなさそうだし(へたれなので)ケイデンスを図りながら効率的な走りをすることもないだろう。雨の日も走るし道路の状況もあんまり良くないので無線式でケーブルレスのものがいいだろうな。
ということで考えてしっくりきたのがこれ。CATEYEのステルスエボCC-GL11。
CATEYEのステルスエボCC-GL11を選んだ理由
CATEYEのホームページでこの製品の特徴を見たんですが、
- GPSによるスピードセンサーレス
- 最大60時間の走行ログ記録
- 専用サイト(CATEYE Atlas™)やTrainingpeaks™,Strava™での走行ルート・データ閲覧とデータ蓄積
- シンプル操作
- 画面中段表示を時刻・海抜高度切替可能
- 計測スタート・ポーズ機能
- ファンクション選択
- USBクレードルによる充電・データ通信
- PCからの本体設定(専用ソフトCATEYE Sync™)
- 夜間常時バックライト(ナイトタイム設定)
- メニュースクリーン
要求を完全に満たしてるんですよね。さらにこれがいいと思った理由は
- GPSを使うことでタイヤまわりにセンサーがいらない(本体のみ)
- 夜間バックライトがつく
- 高度表示(ただの自己満足)
この3点が特にいいなぁと思ったわけです。
実機レビュー
値段を調べるとAmazonが一番安かったのでAmazonで。注文したら翌日到着。
こういうものを箱から取り出す時って本当ワクワクする。
本体、PC接続用クレードル、ハンドル固定用バンド類(使いません後述)、説明書
本体の重さのみなら50グラムくらい。こんな軽いのにこんな性能が詰まってるのか
取り付けについては付属品を使わず、CATEYE製品と相性が良いとレビューでみたレックマウントのNo.16(CATEYE専用)でハンドルに固定します。
下にちらっと見えてるのは一緒に買ったライト。CATEYEのVOLT400。手前に見えてる丸いところにハンドルを通して固定する感じ。なのでサイコン自体はハンドルよりすこし前に出るので視認性もアップする(はず)
CATEYEAtlas、Stravaとの連携
キャットアイは独自で走行ログを残したり友達と共有するための「CATEYE Atlas」というシステムを持っていますし、自転車愛好家やランニングなどで外を走ったログを残しておくためのアプリとしてStravaというのがあるのですが、それと連携することもできます。
CATEYE Atlas | Powered by CATEYE
Strava | Run and Cycling Tracking on the Social Network for Athletes
とりあえず両方使ってみて、良さそうな方を残そうかなと思いつつ。
さて、そろそろ「ゴタゴタ説明はいいんだよ、実際走って来い」という方が出てくる頃なので・・・
ショップに行って自転車引き取ってきます!(今日納車日なんですw)
使ってみてのレビューはまたあらためて(雨降ってて乗れそうにないのです)