通常配送無料 詳細
在庫あり。 在庫状況について
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 ギフトラッピングを利用できます。
超一流になるのは才能か努力か? がカートに入りました
+ ¥ 257 関東への配送料
中古品: 良い | 詳細
コンディション: 中古品: 良い
コメント: 初版、帯び付き。カバー上部に若干ヨレがありますが、全体的にはまあまあだと思います。

この商品をお持ちですか? マーケットプレイスに出品する
裏表紙を表示 表紙を表示
サンプルを聴く 再生中... 一時停止   Audible オーディオエディションのサンプルをお聴きいただいています。
この画像を表示

超一流になるのは才能か努力か? 単行本 – 2016/7/29

5つ星のうち 4.3 6件のカスタマーレビュー

その他(2)の形式およびエディションを表示する 他のフォーマットおよびエディションを非表示にする
Amazon 価格
新品 中古品
Kindle版
"もう一度試してください。"
単行本
"もう一度試してください。"
¥ 1,998
¥ 1,998 ¥ 1,637
住所からお届け予定日を確認 詳細
8/29 月曜日 にお届けするには、今から20 時間 9 分以内に「お急ぎ便」または「当日お急ぎ便」を選択して注文を確定してください(有料オプション。Amazonプライム会員は無料)
郵便番号: -

AmazonStudent

Amazon Student会員なら、この商品は+10%Amazonポイント還元(Amazonマーケットプレイスでのご注文は対象外)。無料体験でもれなくポイント1,000円分プレゼントキャンペーン実施中。


click to open popover

キャンペーンおよび追加情報


よく一緒に購入されている商品

  • 超一流になるのは才能か努力か?
  • +
  • 使える脳の鍛え方 成功する学習の科学
  • +
  • 脳科学が明らかにする大人の学習 ~ニューロサイエンス・オブ・アダルトラーニング
総額: ¥7,182
ポイントの合計: 120pt (2%)
選択された商品をまとめて購入

Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。

  • Apple
  • Android
  • Android

無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。



【第155回芥川賞・直木賞】受賞作発表!
芥川賞は『コンビニ人間』 、直木賞は『海の見える理髪店』に決定 受賞&候補作品一覧 へ

商品の説明

内容紹介

◎勉強、仕事、子育て すべてに応用可能の鉄則◎

著者のアンダース・エリクソン教授は、「超一流」研究の第一人者。
『タイム』『ニューヨーク・タイムズ』をはじめ、各紙誌で取り上げられ、
世界中から大きな注目を集めた自身の研究結果の全てを、本書で初公開!

チェス、バイオリン、テニス、数学……。
世界中のトッププレーヤーたちを、30年以上にわたって科学的に研究。
そして導き出された「超一流」への鉄則とは?

鉄則1:自分の能力を少しだけ超える負荷をかけつづける
鉄則2:「これで十分」の範囲にとどまっていると、一度身につけたスキルは落ちていく
鉄則3:グループではなく、一人で没頭する時間を確保する
鉄則4:自分の弱点を特定し、それを克服するための課題を徹底的に繰り返す
鉄則5:練習を「楽しい」と感じていては、トッププレーヤーにはなれない
鉄則6:これ以上集中できないと思った時点で練習や勉強はうちきる
鉄則7:上達が頭打ちになったときは、取り組むメニューを少しだけ変えてみる
鉄則8:即座にフィードバックを得ることで、学習の速度は劇的に上がる
鉄則9:オンの時間とオフの時間をはっきり分け、一日のスケジュールを組む
鉄則10:どんな能力も生まれつきの才能ではなく、学習の質と量で決まる

【目次】

■序 章 絶対音感は生まれつきのものか?
絶対音感は、その言葉の意味するところから、生まれつき持っている人と
持っていない人に分かれていると考えられてきた。ところが、幼少期にある練習をすれば、
ほぼ全員が絶対音感を身につけることができる、ということがわかってきた。

■第一章 コンフォート・ゾーンから飛び出す「限界的練習」
短期記憶では、7ケタの数字を覚えるのが限界。実は、それは誤った常識だ。
私と特別な練習を繰り返した学生は、最終的に82ケタも記憶することができたのだ。
限界を少し超える負荷を自身にかけつづける。そこに秘密がある。

■第二章 脳の適応性を引き出す
限界的練習によって、最も変化が起こるのは脳である。たとえば、バイオリニストや
チェリストは練習を積むうちに、演奏において最も重要な左手指を制御する脳の領域が
大きくなる。こうした脳の変化こそがあらゆる「能力」の正体なのだ。

■第三章 心的イメージを磨きあげる
チェスのグランドマスターは試合途中のチェス盤を数秒見るだけで、すべての駒の
配置を覚え、ゲーム展開を完璧に理解してしまう。超一流が、瞬時に膨大な情報を
処理するために活用しているのが「心的イメージ」だ。それは一体何なのか。

■第四章 能力の差はどうやって生まれるのか?
超一流のバイオリニストと、音楽教員になる道を選んだバイオリニスト。両者を比べると、
超一流は18歳までに、平均で4000時間も多く練習を積んでいた。だがそのレベルに
到達するには、練習時間以外にもある重要な要素が必要だった。

■第五章 なぜ経験は役に立たないのか?
意外にも年長の医師は、若手の医師と比べて医療の知識に乏しく、適切な治療の
提供能力にも欠けていることがわかっている。楽にこなせる範囲で満足し、
同じことを繰り返していては、一度身につけたスキルも徐々に落ちてしまうのだ。

■第六章 苦しい練習を続けるテクニック
自身の限界を超える負荷をかけつづける限界的練習は、決して楽なものではない。
事実、超一流の中に、「練習が楽しい」と答える人など一人もいないのだ。
では、なぜそうした苦しい練習を続けられる人と、続けられない人がいるのだろうか。

■第七章 超一流になる子供の条件
心理学者のラズロ・ポルガーは、自身の子育てを通じて限界的練習の効果を実証した。
彼は三人の娘を全員チェスのトッププレーヤーに育てあげたのだ。
子供は超一流になるまでに四つのステップを踏む。その各段階で親がすべきことは何か。

■第八章 「生まれながらの天才」はいるのか?
わずか11歳で協奏曲を書いたモーツァルト。だがその「作曲」は、他人の作品の
焼き直しであったことがわかっている。「生まれつきの才能」で超一流に
なった人などおらず、またトッププレーヤーに共通の遺伝的特徴なども存在しない。

■終 章 人生の可能性を切り拓く
限界的練習は、すでに多くの分野で活用されている。プロのスポーツチームはもちろん、
ノーベル物理学賞を受賞したカール・ワイマンは、限界的練習をもとに新たな
学習メソッドを作りあげた。私たちの仕事、学習すべてに応用できるのだ。

内容(「BOOK」データベースより)

チェス、バイオリン、テニス、数学…。世界のトッププレーヤーを研究して分かった、ある共通の要素とは?ドイツのマックス・プランク研究所にいた著者は、研究所の目と鼻の先にあるベルリン芸術大学を訪れた。そこには、他の学生を圧倒する能力を持ち、世界的ソリストへの道を約束されたバイオリニストと、将来は教員になる道を選んだバイオリニストがいた。彼らの能力、ひいては人生を分けたものは一体何か。生まれつきの才能か、それとも積み重ねた努力か―。「超一流」の全てを解き明かすことになる、三〇年以上におよぶ研究が始まった。

商品の説明をすべて表示する

登録情報

  • 単行本: 365ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2016/7/29)
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4163904956
  • ISBN-13: 978-4163904955
  • 発売日: 2016/7/29
  • 商品パッケージの寸法: 19.6 x 14 x 2.6 cm
  • おすすめ度: 5つ星のうち 4.3 6件のカスタマーレビュー
  • Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 246位 (本の売れ筋ランキングを見る)
  •  カタログ情報を更新する画像についてフィードバックを提供する、または さらに安い価格について知らせる

  • 目次を見る

カスタマーレビュー

5つ星のうち 4.3
あなたのご意見やご感想を教えてください

トップカスタマーレビュー

投稿者 クマ #1殿堂トップ10レビュアー 投稿日 2016/8/20
形式: 単行本
「1万時間の法則」というのはフロリダ州立大学のアンダース・エリクソン教授の
研究がきっかけとなったもので、その実験はベルリンの芸術大学で行われました。
世界的に有名な音楽学校でバイオリンを学ぶ学生たちを対象として、能力の差と
いうものがどこから発生しているのかを調べたものでした。

その結果、「能力が高い人は、他の人よりも長時間の練習を積んでいる」としごく
当たり前の結論が出たわけですが、そこに練習の合計時間の多さというものを
ハッキリと示しました。さらに練習の時に「自分の限界を少しだけはみ出す負荷を
かける」ことで超一流とそうでない人を分けていたという事実がわかったのです。

これはリオ五輪で銅メダルを見事に獲得した、日本のシンクロのコーチが話して
いた内容とピッタリと合致します。エリクソン教授はこれを「限界的練習」と名付け、
特に自分のニガテや未熟な部分だけを練習することの必要性を説いていたのです。

もう一つ、「即時フィードバック」というものがあって、これには二種類あり、ビデオ
などでチェックする外からのものと、自分がプレーしながら、チェックする内からの
ものがあって、この内からのチェックが常にできるようになれば、その
...続きを読む ›
コメント 4人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
違反を報告
形式: 単行本
先日、イチロー選手が大リーグ通算3000本安打を到達し大きな話題となった。
もはやイチロー選手の活躍を見ていて、単純に「彼は才能があるから」と議論を終わらせることはないだろうが、それでも彼は一流の才能と常人では真似できないほどの努力で超一流の選手になっていることに疑いはない。
本書はPEAKという原書を日本語に翻訳し「才能か?努力か?」というわかりやすい邦題にして出版されたものである。

先述したイチロー選手のケースは、私が日本人として最近気になったトピックであるが、様々な分野でトップまで登り詰めた人間は才能を持って生まれてきただけなのか、それとも類稀なる努力の賜物として超一流にまでなれたのだろうかということは誰でも気になることであろう。

本書の研究では目的のある練習を集中的に取り組むことによって超一流になることが提示されている。
p.54にある通り、自分のコンフォートゾーン(自分が快適に取り組める練習の強度)から出ること。それに集中力、明確な目標、それを達成するための計画、上達の具合をモニタリングする方法が必要とされている。
コンフォートゾーンから逸脱した限界的練習によって今まで出来なかったことをできるようにして、脳や身体に適応を強いることが必要とされる。すなわち、ただダラダラと努力するだけでは壁は
...続きを読む ›
コメント 9人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
違反を報告
投稿者 友井幹夫 トップ1000レビュアー 投稿日 2016/8/10
形式: 単行本 Amazonで購入
「一流といわれる人たちは、どのようにして優れた結果を出しているのか?」を、
フロリダ州立大学心理学部教授アンダース・エリクソンの研究で詳細に知ることができました。

ビジネス書の大人気なマルコム・グラッドウェルの「1万時間の法則」を取り上げながら、
「82個の数字を暗記する」から「ロンドンのタクシードライバー」「チェスマスター」
「バイオリニスト」など、幅広い分野を対象に研究を積み重ねた結果と仮説に、
とても関心を寄せました。

何かを学び習得するのにも、例えば、200時間から2万5千時間と、それぞれと述べながら、
特に「ベルリン芸術大学のバイオリニスト」は貴重な研究結果「音大生の練習時間を徹底調査」です。
「Sランク」の学生たちが、18歳までに7410時間を練習に費やしていたことを知る。
彼らは、20歳までに1万時間、そして一流といわれる30歳頃までに2万~2万5千時間の膨大な練習量を発見!

すべての人が、一流を目指しているわけではなく、幸せの価値観も十人十色です。
「時間の使い方は、人生の鏡である」との意識は、大人の責任かもね。
これが分かったのは、僕は30代だったかも。

「限界的練習とは何か」を説きながら
...続きを読む ›
コメント 14人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
違反を報告


フィードバック