店通-TENTSU-をご覧の皆さん、こんにちは。浅野です。
前回は店舗の漏電発生についてのノウハウ記事を作成致しました。ご興味があればこちらからご覧下さい。
www.tenpo.biz
さて月日が経つのは早いもので、二回目の記事投稿当番がやってきました。次は何を書こうかな…と考えていたときのことです。
「浅野さんって、一度自分のお店を立ち上げられたんですよね?」
「そうですよ!沢山の学びや経験がありましたね」
「それ、コラムとして記事にしてみませんか?店通-TENTSU-を見てくれている読者の方々も、一度は考えたことあると思うんですよね。自分のお店の閉店について」
「まーそうかもしれないですね。。会社員とは全く違った大変さがありますから。その分やりがいもありますけど。」
「浅野さんの独立開業~閉店に至るまで、知りたいなー。気になるなー。」
「あ、そんなに踏み込むんだ笑」
…という訳で、今回から私の実体験に基づいたコラム記事を「退店レジュメ」と称してまとめてみました。
ロコズの履歴書
2010年10月9日(土)、私は池袋で「ロコズキッチン」というハワイアンカフェをオープンしました。ですが、ロコズキッチン、今はありません。。2015年8月16日(日)をもって一度清算しました。
現在は店通-TENTSU-の運営会社「店舗流通ネット」の施設部として、変わらず飲食業界にその身を置いております!
ですので、独立開業・融資・助成金・人材・経営・商品開発・SNS集客・イベント企画・退店etc…飲食店の始まりから終わりまでの経験があります。
飲食店を経営される方なら、誰しもが心の片隅で不安に思うであろう「お店の閉店」を中心として、私の経験に基づいて話していこうと思います。
これから飲食店を開業される方、今まさに運営中の方、そして私と同じく既に退店をご経験された方。全ての方に何かしらヒントとなれば幸いです。
飲食店経営を志した経緯
今回のテーマは「飲食店経営を始めるまで」です。私のお店「ロコズ」はハワイアンカフェでした。「何で、池袋で、ハワイアンの店を始めたの?」というところも含め、少し話していきます。
きっかけは確か24歳頃、結婚式の二次会幹事をお願いされた事から始まります。何とかこのパーティーを盛り上げて成功させたいとの一心で準備~司会まで担当!
そして当日はその甲斐もあってか大いに盛り上がりました。この達成感、皆さんの喜ぶ顔が真近に見れる喜びがクセになり、その後何度か引き受けさせて頂きました。男たるもの、元々お金を稼ぎたいという気持ちは持っていたものの、この経験をキッカケに「人を喜ばせる仕事がしたい!」という気持ちに変わり、結果として、いずれ会社を設立し社長になろうと思いました。
最初の起業したいと思ったきっかけが結婚式の二次会だったので、結婚式をプロデュースする会社をやろうと考えました。しかし色々と勉強してみると参入障壁が高く断念…
またある時、ブライダルプロデュースの会社を経営されている社長さんと話をする機会を頂き「ブライダルは飲食業なんだよ。売上の大半は飲食なんだから。」と教わりました。今となっては当たり前のことですが、25歳の若僧だった自分には目から鱗の言葉でした。
発見~行動
「確かに!自分が起業するきっかけになった二次会も飲食店でやったよなー」と気付き、電機業界から全く違う飲食業界へ転職。しばらく飲食店の経験を積む修行をしました。最終的に日本茶カフェ・イタリアン・焼肉…そしてハワイアンと料理を勉強し、そろそろ「独立」という自らの夢を実現したいなと考える時期がやってきます。
しかし何屋をすれば良いのだろうか?修行を続ける傍ら、真剣に悩み考え抜いた結果、本当に身近にあった「ハワイ」が好きだったことに気が付きました!
その頃は毎年ハワイへ旅行に行っており、お気に入りの店もありました。そうだ!これだ!俺はハワイが好きだし、お気に入りのプレートランチの店もある!これをやろう!
それが、ロコズキッチンの始まりです。
実は築地、四谷三丁目、茅場町、虎ノ門と申込みまでしましたが、他の企業に取られてしまいました。インターネット閲覧は1000件以上、内見20件以上です。
そしてロコズの物件は元上司からでした。中2階でテラス席も作れ、人の往来もあった。しかも以前勤めてた会社の本社が近くにあり、お世話になっている社長の会社も池袋。この会社は地元に根付いた豊島区とも仕事をしている会社だったので、これは運命だと思いました。そして池袋に出店を決意。2010年6月の頃でした。