少女死亡火事 再審で母親に無罪言い渡し 大阪地裁
21年前、大阪市で小学6年生だった女の子が死亡した火事で、殺人などの罪で無期懲役が確定した母親ら2人の再審=やり直しの裁判で、大阪地方裁判所は「放火ではなく自然発火の可能性が否定できず、警察が捜査段階で虚偽の自白をさせた」と指摘し、母親に無罪を言い渡しました。午後には内縁関係だった男性にも無罪が言い渡されるとみられ、2人の無罪が確定する見通しです。
平成7年、大阪・東住吉区で小学6年生だった当時11歳の女の子が死亡した火事では、母親の青木惠子さん(52)と、内縁関係にあった朴※龍ひろさん(50)が、放火や殺人の罪で起訴され、無期懲役が確定しましたが、大阪高等裁判所は去年、「自然発火の可能性が否定できない」として裁判のやり直しを認め、2人は逮捕から20年ぶりに釈放されました。
2人はやり直しの裁判で改めて無実を訴え、検察は有罪の立証や求刑をしませんでした。
このうち青木さんへの判決は10日午前10時から言い渡され、大阪地方裁判所の西野吾一裁判長は、2人の無期懲役が確定する根拠になった朴さんの自白について「『ガソリンをまいて火をつけた』という自白のとおりに放火するのは非常に困難で、自然発火の可能性を否定できない」と指摘して、無罪を言い渡しました。
また、裁判長は「取り調べに当たった警察官は、当初から青木さんを犯人扱いして精神的な圧迫を加えて虚偽の自白をさせた」と述べ、当時の捜査の問題点を指摘しました。
午後には朴さんにも無罪が言い渡されるとみられ、検察は控訴しない方針のため、2人の無罪が確定する見通しです。
※「ひろ」は、「日」へんに「告」。
2人はやり直しの裁判で改めて無実を訴え、検察は有罪の立証や求刑をしませんでした。
このうち青木さんへの判決は10日午前10時から言い渡され、大阪地方裁判所の西野吾一裁判長は、2人の無期懲役が確定する根拠になった朴さんの自白について「『ガソリンをまいて火をつけた』という自白のとおりに放火するのは非常に困難で、自然発火の可能性を否定できない」と指摘して、無罪を言い渡しました。
また、裁判長は「取り調べに当たった警察官は、当初から青木さんを犯人扱いして精神的な圧迫を加えて虚偽の自白をさせた」と述べ、当時の捜査の問題点を指摘しました。
午後には朴さんにも無罪が言い渡されるとみられ、検察は控訴しない方針のため、2人の無罪が確定する見通しです。
※「ひろ」は、「日」へんに「告」。
青木さん「裁判所に感謝」
青木惠子さんは無罪判決のあと記者会見し、「警察官のひどい取り調べでの自白を裁判所が証拠から排除してくれたことで、真っ白な無罪判決を受けることができた。裁判官に感謝したいです。裁判所から正式な謝罪はなかったが、最後に裁判官が目を見て「青木さんは無罪です」と言ってくれたので、それが精いっぱいの謝罪だと受け止めています。しかし、警察からの謝罪はこれまで一切ないので、今後、国家賠償請求を行います」と話していました。
死刑・無期懲役確定し再審無罪は9件目
死刑か無期懲役が確定したあとに再審・やり直しの裁判で無罪が言い渡されたのは、戦後発生した事件では今回で9件目です。
このうち死刑が確定した事件では、昭和23年に熊本県で夫婦2人が自宅で殺害された免田事件や、昭和29年に静岡県で当時6歳の女の子が連れ去られて殺害された島田事件など4件に対してこれまでに再審で無罪が言い渡され、確定しています。
また、無期懲役が確定した事件では、平成2年に栃木県で当時4歳の女の子が殺害された足利事件や、平成9年に東京電力の女性社員が殺害された事件など4件で無罪が言い渡され、確定しています。
このうち死刑が確定した事件では、昭和23年に熊本県で夫婦2人が自宅で殺害された免田事件や、昭和29年に静岡県で当時6歳の女の子が連れ去られて殺害された島田事件など4件に対してこれまでに再審で無罪が言い渡され、確定しています。
また、無期懲役が確定した事件では、平成2年に栃木県で当時4歳の女の子が殺害された足利事件や、平成9年に東京電力の女性社員が殺害された事件など4件で無罪が言い渡され、確定しています。