はっけんの水曜日 2016年8月10日
 

日本一やかましい祭りのやかましくなさがすごい

!
三重県の桑名市で日本一やかましい祭りと言われる祭りがあるらしい。

どんなものかと行ってみたら確かにやかましかったし、全然やかましくなかったのがすごかった。
1983年三重県生まれ、大阪在住の司法書士。 手土産を持参する際は消費期限当日の赤福で受け取る側に過度のプレッシャーを与える。
> 個人サイト owariyoshiaki.com

午前二時にやかましいわけなくない?

日本一やかましいと言われている祭りは江戸時代から始まったといわれる石取祭である。祭りに出てくる山車の数が日本最大級だとか色々凄いらしい。

でも楽しそうな「賑やか」とかではなくネガティブな意味を感じる「やかましい」って一体どういうことなのか。そんなにやかましいなら少しは自重したらどうなのか。
やかましくなさがすごい。
やかましくなさがすごい。
ならば体感してやろうじゃないかとやってきたら完全に普通の住宅地で、完全なる静寂。
屋台から祭りがある様子は感じ取れるが静寂そのもの。
屋台から祭りがある様子は感じ取れるが静寂そのもの。
石取祭は八月第一週の土曜深夜から日曜深夜まで行われる祭りなのだが音を出していい時間が厳密に決まっており、太鼓や鉦(かね)が解禁される瞬間の「叩き出し」を楽しむのが“通”。

と書いてあったブログを読んで来てみたらこれである。
スマホのアプリで調べると17デシベル。「木の葉の触れ合う音」レベルだそうです。参考:騒音値の基準と目安
スマホのアプリで調べると17デシベル。「木の葉の触れ合う音」レベルだそうです。参考:騒音値の基準と目安
来たのは二度目の叩き出しで日曜の午前二時。ねむい中、レンタカーを借りて来てみたらこの状況。会話すらするのも気を遣う静けさである。

流石にこの時間にやかましくしたら絶対に怒られる。これは失敗した感が強い。

深夜の祭りの異世界感

あー、完全に来るタイミング間違えたな。と思いながら歩く。通を気取って来てみたけれど、俺、初めてだもんな。

自ら突っ込んでいった“通”への道だが、「ココの蕎麦は蕎麦ツユをつけずに食べるのが通なんだよ」って言われたら「うるせぇ蕎麦ツユつけさせろ」って思う。初めはわかりやすい美味しい所を通るべきだった。
すでに終わった後感がすごい。
すでに終わった後感がすごい。
そんなことを思っていたら祭車(石取祭では山車を祭車〈さいしゃ〉と呼ぶ)が現れた。

緻密な木彫やピッカピカの漆塗りで装飾された祭車は派手だけれど重厚で厳かな空気を発しており、めちゃめちゃかっこいい。そして深夜の住宅街に急に現れた違和感がすごい。
木彫のクオリティがハンパじゃなくて本当に溜息出る。はぁ、かっこいい…。
木彫のクオリティがハンパじゃなくて本当に溜息出る。はぁ、かっこいい…。
祭車、いいな…。と喜んでいたら祭りの中心地である神社に近づくと祭車だけでなく参加者も集まってくる。やっぱり祭車カッコいいぜぇ!!と興奮しながらバシャバシャ写真を撮る。
にわかに盛り上がる祭り感。
にわかに盛り上がる祭り感。
写真を撮る俺、意に介さず祭者を引っ張っていくハッピの人たち、かっこいい祭車。住宅街での深夜二時の出来事である。まったく現実感がない。
マジで祭車、本当にめちゃくちゃかっこ良くないですか!!!?!?!
マジで祭車、本当にめちゃくちゃかっこ良くないですか!!!?!?!
だって、自分たち以外はみんなハッピを着ていて、写真撮ってても全くこちらを見ないのだ。俺にしかこの現象が見えていないか、この人達には俺が見えてないかのどっちかしか無い。

って思っていたら「もっと近く寄って写真撮っていってよ」って言われて、(俺のこと見えるんですか!?)って思った。完全に幽霊の立場の発言である。
ここからが本領発揮であった。
ここからが本領発揮であった。
深夜の住宅街での不思議体験。それだけでちょっと満足しつつあったんだけれど、実際に音を出し始めてからのやかましさとやかましくなさがすごかった。


 ▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ