ビデオゲームで学業成績向上か、SNSでは逆の作用も 豪研究
2016年08月10日 10:00 発信地:シドニー/オーストラリア
このニュースをシェア
関連写真
【8月10日 AFP】オンラインゲームには十代若者の学業成績を向上させる可能性があるが、フェイスブック(Facebook)などの交流サイト(SNS)では、逆に作用する恐れがある。オーストラリアでの研究結果が9日、明らかになった。
研究では、世界的に認知されている国際学習到達度調査(PISA)でのオーストラリアの15歳児の成績を基に、インターネットの利用と学業成績との関係性を調べた。
オンライン学術誌「インターナショナル・ジャーナル・オブ・コミュニケーション(International Journal of Communication)」に発表された研究論文には、「フェイスブックなどのソーシャルネットワークを定期的に使用している子どもは、こうしたサイトを一切またはあまり使用しない子どもに比べて、数学、読解、科学の点数が低い傾向がある」「逆に、オンラインのビデオゲームで遊ぶ生徒は、他の条件が同じ場合、PISAテストでより高い成績を収めた」と記された。
また、ビデオゲームも交流サイトも、勉強することのできる時間が充てられているが、ビデオゲームの場合は「学校で習得した技能を応用し、強化できる可能性がある」という。
研究論文の執筆者でロイヤルメルボルン工科大学(Royal Melbourne Institute of Technology)のアルベルト・ポッソ(Alberto Posso)氏は、「ほぼ毎日オンラインゲームをする生徒は、数学で15点、科学で17点、平均を上回っている」ことを指摘。「オンラインゲームで遊ぶ際、課題をクリアして次のレベルへと進むが、それには授業で教えられた数学、読解、科学の一般的知識と技能の応用が伴う」と続けた。
その一方で、ソーシャルネットワークを毎日利用した生徒は、全く使用しなかった生徒に比べ、数学の得点が平均で20点低かった。論文では、生徒1万2000人を対象とした2012年以降のPISAランキングを使用し、その他の影響も加味した。
十代の若者のインターネットの利用は、特にオーストラリアで高いとされており、15~17歳の97%が頻繁にネットを利用すると答えている。データによると未成年者の約78%が、毎日またはほぼ毎日、SNSを利用しているという。
ポッソ氏は、インターネットの使用それ自体は悪くはないとし、人気ビデオゲームが「暴力的でない限り」授業に組み入れることを検討するよう提案している。(c)AFP