みずほ銀行が4年の歳月を費やしてきた次期勘定系システムの開発プロジェクトが、大詰めを迎えている。
「開発完了」を掲げる2016年12月まで残り半年となった6月14日、結合テストの終了と総合テストへの移行を役員会が承認した。3000億円強を投じる過去最大級のプロジェクトは、失敗が許されないという至上命題を抱えながら最終局面に突入する。
次期勘定系システムについては、開発の遅れを指摘する声もある。元みずほ関係者は、「テスト段階で相当な手戻りが生じ、今年に入ってスケジュールの見直しが必要かを検討したこともあったようだ。感覚的には3カ月は遅れている」とする。
こうした声に対して、みずほフィナンシャルグループ(FG)の加藤朝史執行役員システム推進部部長は、「一部のサブプロジェクトで苦しい局面があったのは確か。そのため、(開発が遅れているという)話が出るのかもしれないが、今はオンスケジュールで進んでいる。全てのサブプロジェクトが総合テストに入っており、現時点で予定通りだ」と強調する。
以下全文
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/080800601/?d09&rt=nocnt
オンスケジュールが一番危ない
>>8
ふふふ、オンスケはリスケのチャンスだぜ!
(全くうまくいっていないことが)オンスケジュールです!
順調だ(と聞いている)
そろそろできたことにしよう的な
全て予定通り(爆笑)
終わったな、IT土方…
これからが本当の地獄の始まりなんだぜ
今回は何人自殺する予定のプロジェクトなの?
正直、これが片付けばSEの不足感は大分緩むんじゃないか?
>>5
不足の本番は現在のゼネコン案件が現場に来てから、数千人の手が空いた程度ではおっつかない。
予定通りってことは逆に怖いけどな
事前のテストなんて無駄無駄。結局客をモルモットにしてデバッグするしかないんだよ。
運用「なんじゃこれー!」
開発「運用でカバーして」
作業者「あばばばば」
大型プロジェクトで全て予定通りは逆に見落としが発生しているのでないの?
この手のプロジェクトで「予定通り」とか言われると却って危機感感じるわ
>>19
半年だ一年だってリスケを何回かやった上でオンスケだから
まぁ、それでも怪しいが
4年前にたてたスケジュールで未知の作業なのにオンスケジュールって段階で失敗している可能性が高いな
業界とは無縁の人間だけど文章を読んだだけで無理ゲー的なものを感じたw
うまくいく要素を感じない。
こんな人数動因してるんだねー。
どうせ期日には機能制限版リリースして、追加開発という名のバグフィックスを積み残す作戦だろうな
金融系は現場の要求が大きい癖に当の本人達がテス
トに付き合ってくれる時間あまりないからなぁ~。
テストをねじ込むだけでも大変だし。
偉い人の会議で、誰も中止だって言い出せない状況が目に浮かぶ。
IT業界では良くある事だけど。
もう嫌になったんだな
このままデスマ続けるよりは全員突撃して玉と散る方を選んだか
そもそも無理だったんだ
テストにコストを掛ける
スケジュールよりも品質重視
何度も痛い目をみてようやくその境地にたどり着いた
でも、みずほの場合これからもどんな小さな障害でも大きく取り上げられるだろうな
それだけ信用を無くした
3銀行の勘定系を統一する必要性がそもそもあったのか?
統一されてなくても、今まで運用出来てたわけだろ?
むしろ統合することでシステム全体が脆弱になるんじゃないか?
3銀行個別に運用していたほうが障害耐性は強いんじゃないのか?
仮に統合するにしても2銀行を先にして、後から1銀行追加するなり、
まずは3勘定系を2勘定系にするのが手順じゃないのか?
本当にオンスケジュールなのか?
今度は絶対に大丈夫なのか?
フラグ立て完了っ!w
ちょっと危ういなあ
俺も統合システムの経験者だけどこのケースは
相当に難易度が高い うまくいかない可能性が高いと思うな
>>39
SEなら入社した日に全員経験してる。
>>39
その通り。
地獄のデスマーチを潜り抜けて、ここまで来たけど
俺知らねっと。
そもそも、システム開発が判ってる役員が居るのだろうか?
> 加藤執行役員は、
>「要件定義の際、預金や融資といった業務ごとの作業部会で徹底的に議論した。
> 要件変更を迫られるような事態はまずない」と自信をみせる
ふう。よかったあ。
勘定系ですと総合テストが一番大変なのでしょうけど、
3000億円規模のプロジェクトがオンスケというのは素直に素晴らしいと思います。
PMOがかなり優秀なのでしょうね。
問題は本番データ移行だな。
品質が悪いのに無理矢理リリースして、システム障害で酷いことになる未来しか見えないわ。
>>61
はい、その通り。
本番移行がヤバいな。
みずほFGというだけで必ず何かやらかすと思えてしょうがない
本当なのか?とても信じられないんだが
まだインフラの要件定義やら海外外為システムの統合対応の詳細設計段階での求人がたくさん出てるぞ
本当に順調なのかね
金融次世代基幹システム構築におけるPMO業務
ベンダー側PMOとして、下記のPMO業務を実施頂きます。
・プライムベンダー(サブコン数社)の品質管理
・テスト推進
・システム移行推進
月額 ~ 72 万円
【期間】 2015年10月~長期予定
【場所】 お台場
【精算】 固定
https://skillsurfing.jp/projects/1010158
IBM 汎用COBOL開発(要件定義、基本設計)
金融大規模次期システム構築において要件定義、基本設計をご担当頂きます。
月額 ~ 49 万円
すでに参画中のチームの増員です。顧客のチーム体制がありますので、情報は取得し易いです。
https://skillsurfing.jp/projects/1009997
>>69
安すぎてびびる
>>71
上流工程でMAX49万てどんだけ中抜きしてるんだよwww
しかも総合テスト期間中に要件定義要員募集するけどオンスケジュールw
>>83
間に会社が何重にも入ってる。
PMOばっか増やしたってダメだって
まだわからないのかな?
PMP持ってても、そもそもの基本的認識が
崩壊してるからな。
絶対にこける。
システム移行日の1か月後の23時までに1度以上
トラブルが発生して1H以上ATMが止まるほうに50万ドル。
倍率は2.0倍だってさ。
失敗する方に100兆ジンバブエドル紙幣を
預金移しておこう
嫌な予感しかしない
>>87
みんな考えることは同じだなw
ググッたけど実際は完成が絶望的なカオスな状態っぽいな。
まあ、責任が4社に分散されるから日本らしいっちゃあ日本らしい。
あとはみずほ社内の人事で左遷とかあるんだろうなあ。
歴史に名を残すクソプロジェクトであるってのは信用のおける事実
ここから本番だな。
障害発生→修正→レベルダウン
障害発生→修正→仕様書のほうを修正→連絡行き届かず→障害発生
みたいなループの幕開け。
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1470751402/