読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

AI TIME

~あいたいむ~ ゆるっとアクティブに過ごす日々の中で、考えたこといろいろ

ブロガーあるあるを10個考えてみた

ブログ ネタ

f:id:aitabata:20160710103251j:plain

ブログを書き始めてから、いくつか変わった習性を身につけました(笑)。

友達や会社の先輩から、「ブロガーって、なに考えてるの?」とブロガーの生態を聞かれることが多いので、その質問に答えてみようと思います。

ブログを書く前は、ブロガーってなんなん?と思っていたのですが、こうやって書いてみるとすっかり染まってしまっていますね。

でも、わたしはまだまだ軽度だと思います・・・(笑)。


1. 日常でも、タイトルを考える

記事ネタは日常生活に転がっているので、普段の生活でもついついブログの構成を考えちゃう

例えば、友達と飲みに行った時。
ブロガーの脳内は「渋谷周辺でおすすめの居酒屋10選」「コスパ最強!ビール好きはここに行け」といった、ブログタイトルでいっぱいに。

更には、お店の検索ボリュームや競合サイトまで気になり出します。

検索やSNSで表示される文字数の32文字以内で、キャッチーなタイトルを考えてしまうのは、職業病みたいなもの

 

2. 自己主張激しい人だと思われる

読者の方にしっかりとメッセージが伝わるように、自分の立場と結論をハッキリさせて言い切りで意見を書くことが多いので、人の意見を聞かない自己主張の強いやつだと思われることもしばしば

普段のわたしもわがままですが(笑)、意見を人に押し付けることはしません。
むしろ集団での行動では「どっちでもいいよ」と言う(思う)ことが多いので、「もっとズバズバ言う人かと思った」とよく言われます。

 

3. ブログを始める前から仲の良い人に、ブログを読まれるのが超恥ずかしい

ブログはリアル以上に言いたい放題な場。

3で話したように、普段そんなに自己主張しないというより、超仲の良い女子友達といる時以外、そもそも話す方ではないので、昔からの知り合いにブログを読まれるのはめちゃくちゃ恥ずかしい

まだこのブログは肩の力を抜いて書いているので、恥ずかしさはそこそこですが、いつもは真面目なことなんて一切話さない&意識底辺な学生生活を送っていた(「意識底辺系あるある16選!ゴミな学生時代を振り返る」)ので、「アクティブな留学体験を発信する」ウェブマガジンを始めた時は、恥ずかしくて死にそうでした

でも3ヶ月くらい続けると、どんどんどうでも良くなり、好き放題な状態に(笑)。
有り難いことに昔からの友達も、いろんな応援のコメントをかけてくれて、むしろ付き合いが濃くなった気がします。

 

4. 純粋にブログを読めなくなる

ブログを読むだけでなく、自分も書くようになると「おお、ここでこの広告か〜!」「このワード取りにきてるな」とか、ブログの読み方が「普通」じゃなくなります。

文章を純粋に楽しむ気持ちと、記事の書き方を勉強する視点と2つ持てるので、楽しみ方が倍増して面白いんですけどね

 

5. 失敗しても「ブログに書けばいいや」と思っている

もともと抜けているので、人より失敗が多いような気がするのですが、それもブログを始めてからはすべてネタ(笑)。

このブログを始めた理由も、そこにありますし。

www.aitabata.com

成功したらそれはそれで良し、失敗したらブログで笑いに変えよう、誰かの役に立てようと思うので、チャレンジすることのハードルが下がった気がします

 

6. 写真は絶対に「横」

f:id:aitabata:20160710103518p:plain

ブログに載せるなら、写真は絶対に横。

縦写真は、デザイン的に微妙なことになるでので、ごはんを食べるとき、どこかに出かけた時に撮る写真は、ほぼ無意識的に横写真です。

昔はSNSも好きじゃないし、写真にも興味がなかったので、ウェブマガジンを始めたての時は、縦写真を撮ってしまったり、取材をしに行ったのに写真を1枚も撮らずに帰ってきてしまうことも。

今では、友達とごはんを食べに行くと、「写真、撮らなくていいの?」と気を使ってもらえるまでになりました(笑)。

 

7. そんな予定じゃなかったのにという記事ほどバズる

頑張って研究して時間を書けて読まれる記事もありますが、「なんでー?」と思うタイミングでバズることもしばしば。

例えばこの記事。

www.aitabata.com

シェアリングエコノミーが浸透している時代だし、女性が車に乗せてもらって旅することくらい、普通なのでは?と思ったのですが、結構な数のコメントがつきました。

www.aitabata.com

こちらの記事を読んでもらうための、序章の記事のつもりだったのですが、序章の方が読まれるというオチ(笑)。

予測出来ないバズが起きるのも、ブログを書いていて面白いところです。

 

8. 初めたての記事には、謎の改行がある

わたしがブログを初めて書いたのは、中高生の頃のアメブロ。

その時は、学年の女子の半分近くが書いていたのではないでしょうか。

その時のイメージのまま情報がアップデートされていなかったので、初期の記事にはアメブロにありがちな謎の改行が・・・。

タイトルも「どうすれば検索で引っかかるの?」というような、キーワード0、キャッチーさ0で、ある意味面白いです。

 

9. 常にWifiを求めている

ブロガーは常にWifiを求めています。
超大事。記事書きたいもん!アナリティクス見たいもん!

逆にWifiさえあれば、黙ってブログを書いているので落ち着きます(笑)。

飛行機が遅れようが、待ち合わせに待たされようが、ブログを書いていると、あっと言う間に時間が過ぎる上、時間を有効に使えるので、なんの文句もありません。

 

10. オピニオンが1番書きたくて、1番読まれにくい

何か書きたいことがあるからブログを書いているはずで、中でも自分の「意見」を言いたいという人が多いのではないでしょうか。

わたしもその例外ではなく、オピニオン記事を書くのは大好きなのですが、ある程度読まれるブログになっていないと、なかなか読んでもらえません。

まあそれは当たり前で、お前誰?というような状態で、意見を展開されても耳に入ってきませんもんね。

というわけで、まずは地道に検索で読まれるまとめ記事なんかを書いていくんですよね。

でも、オピニオン書きたい!書いちゃえ!っていうのが、ブロガーあるあるです(笑)。