AWSとGCPの対応表(2016年7月版)

Google_Cloud_Platform

Google Cloud Platform(GCP) のドキュメントに、AWS と GCP のサービス・用語などを比較した "Google Cloud Platform for AWS Professionals" というページが存在します。Amazon Web Services(AWS)の利用者向けに、GCPの製品・概念・用語が解説されています。AWSには類似のドキュメントが存在しないようなので、GCP利用者がAWSを知る上でも参考になるのではないでしょうか。

弊社ブログで「AWSとGCPの対応表」という記事が昨年5月に書かれてから約1年経ちました。

AWS/GCPともにサービスが拡大しているので、GCP のこのドキュメントを元に一部補足しつつ、2016年7月版をお届けしたいと思います。

サービス比較

AWSとGCPの様々なサービスを対応づけたのが次の表です。

サービスカテゴリー サービス Amazon Web Services Google Cloud Platform
Compute IaaS Amazon Elastic Compute Cloud Google Compute Engine
PaaS AWS Elastic Beanstalk Google App Engine
Containers Amazon Elastic Compute Cloud Container Service Google Container Engine
Network Load Balancer Elastic Load Balancer Google Cloud Load Balancing
Peering Direct Connect Google Cloud Interconnect
DNS Amazon Route 53 Google Cloud DNS
Storage Object Storage Amazon Simple Storage Service Google Cloud Storage
Block Storage Amazon Elastic Block Store Google Compute Engine Persistent Disks
Cold Storage Amazon Glacier Google Cloud Storage Nearline
File Storage Amazon Elastic File System ZFS / Avere
Database RDBMS Amazon Relational Database Service Google Cloud SQL
NoSQL: Key-value Amazon DynamoDB Google Cloud Bigtable
NoSQL: Indexed Amazon SimpleDB Google Cloud Datastore
Big Data & Analytics Batch Data Processing Amazon Elastic Map Reduce Google Cloud Dataproc, Google Cloud Dataflow
Stream Data Processing Amazon Kinesis Google Cloud Dataflow
Stream Data Ingest Amazon Kinesis Google Cloud Pub/Sub
Analytics Amazon Redshift Google BigQuery
Application Services Messaging Amazon Simple Notification Service Google Cloud Pub/Sub
Management Services Monitoring Amazon CloudWatch Stackdriver Monitoring
Deployment AWS CloudFormation Google Cloud Deployment Manager

あえて元の表には手を加えないようにしています。

注意点

幾つかのサービスが表から抜けています。

目立ったところでは AWS Lambda とその対応物であるGCP Cloud Functions でしょうか。Cloud Functions はまだ Alpha のため、あえて外しているのかもしれません。

また AWS IAM/GCP IAM も表にありません。GCP IAM は今年3月の GCP NEXT 16で発表されたばかりで、AWS IAM と比べると機能的に大きく見劣り、単純にサービスの有無で単純に表にのせるのはフェアではないからかもしれません。

基礎サービスと高レベルサービスの関係

AWS/GCPともに基礎となるサービス(Compute/storage/Networking/Databases)の上に高レベルサービス(Application services/Big data and analytics services/Management services)を構築しています。

サービスごとの詳細な比較

AWS と GCP のおおまかな比較だけではなく、 Redshift と BigQuery のような競合サービス単位の詳細な比較も行われています。ドキュメントは「ビッグデータ」というようなサービスタイプごとに分かれています。以下からご確認下さい

費用について

費用は機能追加以上に頻繁に改定がおこなわれています。

AWS/GCPともに費用のシミュレーターが存在します。

また、GCP のドメイン配下には、Enterprise Strategy Group(ESG) が作成した AWS と GCP を運用費で比較したホワイトペーパーも存在します。

ESG Lab Whitepaper "Price Comparison: Google Cloud Platform vs. Amazon Web Services"

こちらも合わせて参照下さい。

リソース操作

AWS/GCP ともにリソースを操作するための

  • Webインターフェース
  • SDK
  • コマンドラインインターフェース(CLI)

が存在します。

インターフェース AWS GCP
Webインターフェース https://console.aws.amazon.com/ https://console.cloud.google.com/
SDK https://aws.amazon.com/tools/ Cloud SDK
CLI AWS CLI Google Cloud Shell

ブログ

AWS/GCPともにブログが何種類も存在します。日英・それぞれの主要ブログだけ紹介します。

情報源としてご活用下さい

AWS

GCP

最後に

本エントリーをきっかけに、AWS・GCPの片方を知っているユーザーが、もう片方のプラットフォームを利用するときの取っ掛かりになれば幸いです。

参考