今日は生ごみの話題です。
梅雨時期の生ごみは頭の痛い問題です。
わけあって、どうしても生ごみ箱を撤去せざるを得なくなりました。
その顛末記です。
大変だ! コバエが発生した!!
恥ずかしながら、ここんところ、コバエが発生し、相方はネットで調べてグッズやら、あれこれのエアゾールなど対策を立ててました。
わたしは、発生源は生ごみ箱に違いない。
小型のゴミ専用冷凍庫買おうよ。
沖縄では冷凍庫に保存するのが常識らしいわよ
と 説得するも
発生源は無数にある 生ごみだけじゃない
と 対処療法にご執心
わたしは
元を絶たなきゃダメ派(だいたいのことは対処療法ですが)
いままでも何度か 説得を試みましたが、ダメでした。
我が家は、相方が現在無職なので、ほぼ毎日の頻度で料理をします。
(わたしが調理するときは冷凍庫使ってました。
魚など調理したときは、即冷凍庫です。)
チャンス到来 相方の留守にゴミ箱撤去を強行
相方が6日間の北海道旅行に出かけました。
これはチャンスです。
コバエが発生しないことを証明すれば、事後承諾せざるを得ないでしょう。
とりあえず、ゴミ箱撤去
床に物がなくなり すっきりしました。
断捨離って ステキ!!
では 生ごみは どこへ?
我が家の冷蔵庫は このタイプ
中はこんな感じです 見かけはなんですけど
汚くないです!!
なにしろ 鮮度の良い状態で 即入庫ですから
この広さで 十分3日分ぐらい保管できます。
同居の息子にも見せましたが、
「いいんじゃない」
という お墨付きをもらいました。
2対1 で 私のほうに勝算があります。
本当にびっくりですが、コバエ出なくなりました。
立証もOKです。
ついでに食器棚や食品庫整理
相方が留守は物の整理に好都合です。
あちこちから 開封止めのグッズがいっぱい出てきました。
(相方の領分を整理)
これも半分あれば十分ですね。
我が家はだいぶ よそ様と変わってると思います。
大蔵大臣であり、経理担当大臣でもあります。
相談なしで、どんどん購入します。
便利グッズ大好きで 物が増え続けて困ります。
(ちなみに相方専用の小型冷蔵庫もあります。)
そんな困った相方も、最近では やっと物を減らさないと・・・
という 概念はできつつありますが・・・
実行に至ってません。
これも断捨離することに
両方とも フライパンに油をひく道具です。
どちらも生協で購入
右側はデザインはかわいいのですが、使い勝手よくないです。
両方とも 清潔に保つこと 大変です。
衛生上考えても ? ですね。
コバエがここからも発生・・・・ということにします(ナイショ)
ぶーちゃんが出てきました。
落し蓋ですね。
奥に入れちゃってるってことは 使い勝手がわるいのかも
でも かわいいから とりあえず
ご本人に聞いてから処分することにします。
ここで またグチですが
新しいものを買ったら 古いものは捨ててくれるといいのですが
まだ使えるから・・・・と 取っておくんです。しまいこむのです。
まあ わたしも洋服なんか そういう傾向にありますから
あまり 強く言えませんが・・・
瓶の蓋開け器など 奥にしまってました。
普段使うのは別にありますので・・・断捨離
タッパーもまだ一部残ってました。
ぜんぜん 出番ないです。
これは以前のわたしの判断が甘かったです。
よって これも断捨離
断捨離は断捨離した人でないとわからない
断捨離は断捨離した人でないとわからないそうです。
ブログのお仲間の言葉です。
ゴミ箱撤去で 床すっきりで それを味わいました。
我が家は物がおおすぎるから 片付かないのです。
ちょこちょこ減らしてはいるのですが、
思い切った断捨離をしないと
この境地に立てないのだとすこしばかりわかった気がしました。
いま わたし こんな顔してます。
まとめ
明日 月曜日 夜 相方は帰宅します。
それまで もうひと頑張り 整理したいと思います。
相方に 「すっきりしていいね」
と 言ってもらえるように
そして、
相方も積極的に断捨離してくれるようになることを願いながら・・・
そうだわ 義妹が月末泊まりに来るんでした。
それも 言い訳になりますね。