ボーッとネットを見ていたら、土屋鞄のランドセルが7月1日に予約開始になり、即時売り切れになった、とか書いてありました。
どれどれ、土屋鞄のランドセルはいくらすんのよ?と見に行ったら安いものは6万円台からありましたが、10万円を超えるものも。
これに関して、甥っ子が今年の春に小学校に入学して同じく高いランドセルを買った叔父側として思うことを書いてみたいと思います。
ランドセルって安いのでええやん?
僕は小学校の頃、サッカーをしていました。
学校が終わり、地べたにランドセルを放り捨て練習をしていました。
物を大事に、という感覚が子供の頃は無かったので(というか小学生なんてそんなものじゃないでしょうかね?)、ランドセルは年々ボロボロに。
でもボロボロになっていく様が何か好きだったのは記憶の奥底にあります。
多分僕のランドセルもそんなに安いものでは無かったと思うんですが、小学生が雑に扱っても壊れない強さって安いランドセルにもあると思うんですよ。しらんけど。
ちなみに僕は小学校の高学年で都内から北国へと転校したのですが、新しい学校ではランドセルが必須じゃありませんでした。
普通のリュックやナップサック。常に背の順で一番後ろとかだった体が大きかった自分にはランドセルが似合わないので助かりましたねw
ママ友の同調?圧力
さて、冒頭の高級ランドセルのお話。
ちょうど1年くらい前に僕の姉も◯◯のランドセルを何とか予約出来たよー!と喜んでいました。成金め。
土屋鞄じゃないけど大人でも躊躇しそうな金額のランドセルでした。
姉の住むマンションはお金を持った人が多くて。
ママ友同士のプライドの殴り合いがあるみたいですw
ランドセルも一つのステータスになっている印象。
んで、春に入学した甥のランドセルを一度持たせて貰ったんですが、超重いの!
大人が持って重たいと感じるんだから1年生にはかなり重たいんじゃないかなぁって。背負うと重さは多少マシなんでしょうがね。中身スカスカのランドセルにしてはちょっと重すぎやしませんかね?と思いました。
質感はバッチリでちょっと欲しくなるレベルだったけどw
ちなみに土屋鞄を選ばなかったのはA4のフラットファイルが入らないからだそう。来年の型は知らないけど今年4月のタイプはそうだったっぽい。ブランドに拘りつつ機能性も大事にする。あれ?いい親なんじゃね?w(自分が親なら手入れも必要な高いランドセルは買わないだろうけど。価値観の違いですね。)
ニトリとかイオンで良くない?
ママ友同士のプライド以外にも少子化によるランドセル単価の上昇ってのもあるみたいですね。
うちには甥っ子2がいるので多分彼も高いやつを買ってもらうのでしょう。
でも僕の考えとしてはニトリやイオン(どちらも高いモデルもあるが安いのは2,3万である)でいいと思うし、何なら卒業生のお下がりなんかでもいいと思うんだよなぁ。
ニトリとかサイトで見たけど僕らの時代のランドセルと比べて非常に機能的だし。
しかも軽い!数百グラムの違いだけど特に低学年のうちは大きいと思いますがね。。
まぁ子供も奥さんもいない独身ニートの僕には分からない世界なんですがね、子供同士ってランドセルの色はお互い気にするけどどこのやつとか気にしないし、ランドセルごとき(って言ったらアレかな?)でイジメられてる子とかいなかったけどなぁ。
まぁでも親にお金があったり、祖父母にとって一人孫とかだったら高いの買っちゃう気持ちも分からんでもないけど…。
小樽市のナップランドが全国展開すればいいのに
山、坂道が多い小樽市で生まれた「ナップランド」ってご存知ですか?
名前の通り、ナップサックとランドセルのミックスみたいなやつです。
軽くて、丈夫で、使いやすくて、しかも安い!
2,3万や5万以下でいいじゃん、と言いつつ、それでも厳しいご家庭も多いと思うんですよ。僕も万が一今結婚して子供が出来たら多分キツイだろうし。
だから全国みんなナップランドで統一しちゃえばいいのになぁって。親同士の経済的だったりプライド的だったりのバトルも無くなるだろうし。
(ナップランド公式サイトより。是非公式サイトも見てみて下さい)
↑これ良くないですか?660gとか軽くていいですよね。A4もいけるし。
1.5kgくらいを背負って歩く甥っ子がめちゃくちゃ大変そうなので叔父としてはこっちを背負わせてあげたいですw勝手だけどw(学区の端っこなので小学校まで徒歩15分〜20分歩いてるっぽいので可哀想)
まぁ結局は親や本人の意思で決めるものなので高いものを買うのが悪いって言いたい訳じゃないけど、僕なら15万とかするランドセルを買い与えるなら3万のランドセルを買って残りの12万で座りやすい椅子や世界地図や百科事典なんかを買ってあげたいなぁって。15万のランドセルを買える経済力がある家庭なら余裕でそれらも買い揃えられるんだろうけどw
と、土屋鞄のランドセルのニュースを見て思ったことを長々書いてみました。
おわり。