金曜日は有休を取ってびわ湖をぐるっと一周ドライブしてきました。そのうち写真をまとめて旅行記を書きます。お楽しみに!
天気が良い平日のもったいなさ
今日書くのはくだらいない話です。ぐるっと一周びわ湖を回ってきたんですけど、あいにくのお天気であまりいい写真が撮れませんでした。夏の雨は涼しくていいのですが、やっぱり写真は青空バックがキレイです。
一方で会社に行くときって個人的には晴れである必要はないです。特に日差しが強い夏の日だと駅までの10分で汗ばみ始めてウンザリします。そうして会社の門をくぐりながら青空を眺めていると、
「こんなに美しい青空を前に、なぜ我は外も見えない屋内にこもり、仕事をせねばならぬのか…」
と思ってしまいます。余談ですが会社の窓は、機密性を高めるために外から中が見えないタイプにしてるらしいです。スナイパーがいるんだなぁと思うばかりです。
ハードルの高い有休の取り方
最近もやもやレベルで、「今日は天気が良いから休みます」と言って旅に出掛けちゃえないかなと思うのです。ただこれは他人の目を気にしないさすがの私でも抵抗を感じます。
基本定時の5分前に来て、定時の5分後に帰る。有休は取得率も高いし理由も大体は旅行の私です。同期から「舐めてんなぁ」と笑われますが、いまだ「天気が良いから休みます」は実行してません。
会議がなければ一日くらい休んでも実際は問題ないと思います。替えを用意しないといけないシフト勤務ではないし。だけど朝電話で「今日は休みます」って言ったら普通は「なんで?」って思うじゃないですか。予定外のことですし。
去年くらいに家から有休をWeb申請できるようになったらしいのですが、それでも当日のお休みは理由が必要な気がします(ちなみに有休に理由は不要です)。
整理すると今考えている有休パターンは4つあって、
- 予定通り、来週は遊びでお休みします
- 予定通り、来週は病気でお休みします(これは考えづらいが)
- 予定外に、今日は遊びでお休みします
- 予定外に、今日は病気でお休みします
うむ。同じ「遊びでお休みします」という理由でも、予定を立てて休むのと突然休むのとじゃあ、やっぱり後者の印象は良くないです。なんというか、遊びの予定は計画通りに休まないといけない気がする。
でも計画通りに休んだとして、その日がいいお天気かどうかは時の運ですよねぇ。やっぱりそこら辺がうまくないなぁと思うんです。
自由に休みを設定したい
休む日を自分で自由に(当日に)設定できるようになってくれると晴れた日に旅行しやすいんですけど、これ以上言うと関係各所から怒られそうなのでやめておきます。天気予報が1ヶ月先まで確実性を持って提供してくれるような社会になることのほうを待つことにします。
accuweatherという1ヶ月先の天気予報までしてくれるアプリもあったのですが、「精度低すぎワロタ」の声が乱立しているのでやっぱりまだ待つことにします。
誰かここらへんの有休ハードルを超えられたかたはいらっしゃらないでしょうか。会議予定もなく納期遅れも発生しないような時期なら問題ないような気もするけど、やっぱり倫理が立ちはだかる。
終わり。はい、くだらない。ばいちゃーまたねー