読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

サブカル 語る。

サブカルチャーなどについての雑談

自民の言い分ってまるでうだつの上がらないDV夫みたいに思える

こんにちは。

先日このブログ記事に大きな反響をいただきました。

ほんとうに有難うございます。

 

arrow1953.hatenablog.com

 

arrow1953.hatenablog.com

 

本日の記事は最初にこれらの記事について補足します。

自民党改憲案が個人の自由を嫌い、この人たちの考える

「理想の家族のあり方」を復権させる事を目指すようなものに

なっているのは、

「親の七光りで議員になったため、自分自身の

アイデンティティを古いイエ制度に求める世襲議員

増えているからではないか?個人の自由を拡大させたら

古き良き家族というコミュニティが崩壊してしまう。

そうなってしまっては『家族』を根拠とする

自分の権力も脆弱化しかねない。だからこそ自民は

『古い家族像』を押し付け、夫婦の別姓や

ジェンダーレスな考えさえも躍起になって否定するのでは?」と

僕は考えています。

 

ただ、その中で安倍首相については最近、多少この仮説に

ズレみたいなものがでていているように感じます。

 

この人は憲法改正を目論んでいた岸首相の孫であり

イエ制度の復権を果たした後、おじいちゃんの念願である

憲法改正を実現させることがこの人のすべてなんだろうと

思っていました。だけどのこの人は新たな

アイデンティティアベノミクスを手にしました。

僕個人の考え方からしたら、自分の名前を冠した

固有名詞なんてはずかしくて滑稽で、とても人前で使えません。

だけど、この人は臆面もなく「アベノミクス」「アベノミクス」と

うるさいほど口にしまくっている。おそらくだけど

 

よっぽど自分の名前を世間に広められたのが嬉しいんだろうな

現在この人にとって「アベノミクス」とは経済政策じゃなく

自分自身のアイデンティティでしかないんだろうなと思います。

 

だからこそ自分でその名称を口にする時はどことなく

ナルシスティックであり、野党がその政策の抱えている

問題などを指摘したら必要以上にキレる。

 

その経済政策もうまくいっていれば

まぁよかったんだろうけど先月辺りから円高となり、

インフレどころかデフレ傾向が強まってきているなど

風向きも明らかに変わってきています。

たぶん、安倍首相はもうアベノミクスは経済政策として

失敗だったということは分かっているのではないか?

だけどもそれを認めること=自分で自身を否定する事になる。

消費税10%は何がなんでも実行させると大ミエを切りながらも

「新しい判断」とやらで先送りしたのはもちろん

今回の選挙のためでもあるだろうけど、ひょっとしたら何より

自分自身の自我を守るためだったんだろうなと僕は考えています。

もし図星だったらひどい話ですけどね。

 

さて本題。

 

明日に迫った参議院選挙は複数のメディアで

自民、或いは自民を含めた改憲勢力で議席2/3達成。

憲法改正実現が更に近づくとの予想でした。

あのひどい自民の憲法改正案を見る限り

誰も自民に投票しないだろうと思うんだけど

現実はそうでもないみたいです。

問題も多いのは承知でも、それでも

自民に投票する人たちの声を読むと

「なんだかんだいっても経済、雇用、社会保障が心配。

実績ある自民党に・・・」という人も多いそうだけど

 

待て。

 

本当に実績あるか自民に?

 

この話を読んで、僕は自民党支持の心理って

太鼓持ちのDV夫とそのひどい仕打ちに耐える

人のいい妻。みたいな印象を持ちました。

いうまでもなくDV夫は自民。人のいい妻は国民です。

 

DV夫な自民は現在までやたら国民に

「俺がお前たちにラクさせてやるよ」と事あるごとに

経済政策を口にして実行するけれども、それによって

「ラク」をさせてもらったことはありません。それどころか

この夫はまともにお金をいれるどころか、

お金が足りなくなったら

「お前、もっと金持っているだろ?出せよ」と税金を上げて

財布から金を抜き取ります。さらにはためておいた

貯金(年金)も管理できていなかったため、いくらあるかも

分からない。そのくせぜいたく好きで、いつも偉そうな態度。

 

業を煮やした国民(妻)は7年前の2009年、

自民(夫)に離婚届を手渡して新たな生活をスタートさせました。

新しく夫になった民主党は何の実績もなかったけれど

偉そうだったり、ヒドい浪費癖もなさそうだった。

国民(妻)はまぁこの人だったらやっていけると

思ったけれども、この民主(新しい夫)は、どこか頼りない。

近隣住民(周辺諸国)の長年のトラブルを話し合いで

解決するつもりだったのに、逆に話をややこしくさせたり、

「前夫はどこかにへそくり(埋蔵金)を貯めこんでいる筈。

それを使って家計の負担を減らそう!!」とはいうけど

そのお金を見つけられない。

「家計を見なおしてムダ使いを減らそう」と張り切るけど

その作業もどこか中途半端。

妻もそのうち、「この人大丈夫なのかな?」と不安視する

ようになっていきます。妻との復縁を狙っていた自民は

そのタイミングを逃さずに、新しい夫の欠点を大声で吹聴。

物事がうまくいっているように見せて、実際にゃ面倒なことは

先送り!というスキルの乏しい民主は自民の声の

大きさにただただうろたえるだけ。妻もその声の大きさに

民主への不信感を増大させていきます。同時に自民は妻に

「今度こそお前を幸せにするぜ」と猛アタック。人のいい妻も、

そこまでいうんだったらと、民主と別れて自民と

ヨリを戻そうかと考えるように。民主は妻に

僕もがんばるからもうちょっと時間をくれないかと

頭を下げるけど、自民の声の大きさがなんとなく頼もしく

思えたのか首をタテには振りませんでした。

 

民主は妻の気持ちを汲み、自民に

「僕とあなたのどちらを選ぶかを妻に決めてもらおう。

ただし条件がある。あなたの金づかいを改めるため

出費を今後減らすこと(議員定数削減)を約束して下さい」と提案。

自民は「あぁ分かった分かった」と約束。

あらためて三人で話しあった結果、妻は自民と復縁しました。

 

それからもう7年。自民は「家計の出費を減らす」という民主との

約束を現在も実行していません。逆にお金使いは更にひどくなり

メディアが妻に告げ口をした瞬間、最近睡眠不足で甘利寝てないと

いってのらりくらり逃げてなかった事にしたり、以前より妻を舐めています。

 

「今度こそお前を幸せにするぜ」といって行った経済政策は

お金持ちにお金を稼がせて、そのおこぼれを妻に回そうというものでした。

自民はお金持ちの太鼓持ちになり、お金を稼がせますけれど

妻のところにはお金もなかなか回ってきません。

自民は妻の働き先までお金を回して妻にお金を稼がせ

その金を家計に入れさせようとしていました。お金がもうかりゃ

収入の10%ぐらいは簡単に家計に入れられるだろう?と

思っていたけどそもそもお金が妻の働き先へ回ってこないのに

お金を稼げるはずもない。自民は

「仕方ねぇな。お前の所に金が回るまでは時間かかるんだよ!

なのでそれまでは収入の8%を家計に入れろ。俺って優しいだろ?」

 

妻はとりあえず

「あぁよかった」と胸をなでおろしましたとさ。

 

経済政策をちらつかせ、幸せにしてやるといいつづける限り

自分は捨てられることもないと知っている自民は

「お前らの個人の自由は俺にとって邪魔だ!」

「俺の作ってきた家庭(国家)を守るのがお前らの役目だ」と

メチャクチャなことを言ってきている。

 

それが今回の選挙じゃないの?

 

 ※妻は自民と復縁せず

頼りないけど性格はマシだった民主を

頼りがいある旦那に育てるべきだった。