ほぼ先発だけで200勝達成へ 東尾修が讃える「黒田」という財産
8年ぶりの200勝が目前となった広島カープ・黒田博樹投手。その数字だけでなく、ほとんどが先発として積み上げたものだということに、西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏は注目する。
* * *
広島が相変わらず素晴らしい戦いをしている。6月29日のヤクルト戦(マツダスタジアム)では、黒田博樹が日米通算200勝へ王手をかける199勝目を手にした。
黒田の技術面の素晴らしさはたくさんある。でも、何はさておき、「ハンドルに遊びがある」という表現が当てはまるような、投球フォームの柔軟性がいいよね。踏み出した左足の足首、ひざの柔軟性。下半身から上半身へのスムーズな力の伝達。そして指先の器用な感覚だろう。
米大リーグに行く前の広島時代の黒田は本格派投手ではあったが、メジャーを経て、技巧をスムーズに採り入れた。これは柔らかさがないとできない。日本より硬いメジャーのマウンドで、大きな故障もせずに乗り切れたのも、柔らかさが要因だろう。
200勝を達成する投手は本当に少なくなった。中日の山本昌が達成したのは2008年。あれから8年か。投手の分業制が進み、完投数が減っている実情は理解できる。
だが、グラウンドに立ち続ける黒田の姿を見てほしい。足に打球を受けても、中6日でしっかりマウンドに立つ。準備としてどんな練習をしてきたのか。安打数の世界記録を作ったイチロー(米マーリンズ)もそうだが、記録を作る人間は、試合に出続けるし、それができる理由が必ずあるものだ。
しかも、価値があるのはこれまで築いた199勝のうち、198勝が先発での勝利ということだ。中継ぎでの1勝は、05年10月7日のヤクルト戦(神宮)。当時の山本浩二監督が最多勝を黒田にとらせるために、2―2の五回から中継ぎ登板させ、見事に勝利。この年は15勝で最多勝を獲得している。翌06年は防御率1.85。文字通り日本球界を背負う投手に成長した。
【関連記事】
- カープに黄金期到来? 32年前の「日本一」との共通点dot.
- 松坂、黒田に檄「200勝投手出てこい!」週刊朝日
- 広島・黒田博樹が“捨てる必要のある”ものとは?週刊朝日
- 広島・黒田の“動く球”が野球をおもしろくする?週刊朝日
- 松坂大輔ソフトバンクへ「最多勝争いする力ある」と東尾修が太鼓判週刊朝日
- マエケン不在の広島 東尾修が「もうひと踏ん張りしてほしい」という選手は?週刊朝日
スポーツ アクセスランキング